2. ギターの調弦
2−1. ギターはC調が苦手
ギターの調弦は、開放弦(何も押さえずに鳴らした音)が、右図のように、低い方から、ミ・ラ・レ・ソ・シ・ミとなっています。 どうしてこうなっているかは・・・・作った人に聞いて下さい。(^^; 余談 なんでこうなってるの? ギターを習い始めた人が、「Fのコードで挫折する」という話を良く聞きますが、その理由はこの調弦法にあります。
ギターを習う場合、普通最初はハ長調(C調)から始めます。 確かに鍵盤楽器や管楽器などでは、C調は弾きやすいかもしれませんが、ギターの場合は、読みやすいのは確かかもしれませんが、決して弾きやすくはないのです。 |
図1 ギターの調弦法 |
![]()
|
上の調弦法を見ると分かるように、C調の主要三和音である、C、F、G7、特にC(ドミソ)とF(ファラド)を構成する音が、開放弦にあまり含まれていません。 とりわけベースになる低音弦(4〜6弦)にありませんから、どうしてもどこか押さえなければなりません。 Fコードは、ベースのFと、C、上のFを出すために、第1フレットを押さえる必要が出てきます。(それぞれ、6弦E、2弦B、1弦Eの半音上です。) 第1フレットという、最も弦の固い場所を人差し指1本で、6弦まとめて押さえるというのは、初心者にとってまことに非人道的なことを強いられる訳です。 慣れればそうでもありませんが、最初は加減が分かりませんから、力一杯押さえ、それでもバランスが悪いので、うまく押さえられずに、綺麗な和音が鳴らない。 その結果、「指だけ痛くなって、結局できない」となり、諦めてしまうことになるのです。 |
それでは、ギターにとって弾きやすい調とはなんでしょう。これについては次項で。
|