1. ギターという楽器
ご承知のように、ギターは撥弦楽器、つまり弦を指ではじいて音を出す楽器です。 6本の弦を持ち、普通左指で弦を押さえて音程を決め、右指ではじきます。(左利きの人は勿論この逆です。以下同じ。) 「普通」と言った意味は、また後ほど述べます。
弦は、右図の右側から順に1〜6弦と呼び、段々と太く、つまり低い音がでるようになっています。(調弦法については別項で解説します。)
弦を押さえる場所には、「フレット」と呼ばれる金属棒が埋め込まれており、ここで弦を押さえることにより、振動部分の長さを変えて、音程を変える訳です。 ピアノやエレクトーンは、白鍵・黒鍵に別れていますが、ギターの場合は区別がありません。 ちなみに12フレット(胴体と接する部分)を押さえると、ちょうど1オクターブ上の音になり、この時振動部分の長さは、元の1/2になっています。(理科で習いましたね。) |
![]() |
使う指は、まず押さえる方の左手は 人差し指 1 (番号は楽譜で使われる記号) で、特殊な場合を除き親指は使わず、ギターのネックを支える役目です。 次に弾く方の右手は、 親指 p (記号は楽譜で使われる記号) で、こちらも特殊な場合を除き小指は使いません。 余談ですが、私がエレクトーンを始めたとき、左右の薬指が他の人に比べて強い(良く動く)と先生に驚かれたことがあります。ギターをやってたお陰です。
|