週刊 日本の天然記念物 動物編(デルプラド・海洋堂)
bS1〜bT0

 日本の天然記念物のフィギュアです。
 当然ながらチョコエッグよりも良いできです(^-^)大きさもチョコエッグより
一回り以上大きいです。

・天然記念物とは?
→日本の自然を記念するものとして、国によって指定された、学術上貴重な動物、
植物、地質・鉱物と、それらに富む天然保護区域を指します。
 天然記念物には3つの意義があります。
 @日本列島の成り立ちを知るうえで不可欠な自然
 A日本の風土や文化を育んできた自然
 B日本人がかかわり、作り上げてきた自然

01〜10

11〜20

21〜30

31〜40

41〜50

TOP

60.jpg61.jpg

62.jpg63.jpg

「41 ヒメハルゼミ」(姫春蝉)

 カメムシ目セミ科の昆虫。体長23〜29mm。体は緑色を帯び、黒・淡褐色の斑
点がある。雄の腹部両側にはツノ状突起があり、雌の腹端には長い産卵管が突き
出す。羽は透明。6月下旬から8月上旬頃、シイ・カシなどの林でいっせいにウィー
ンウィーンと鳴く。本州以南に分布し、北限の産地の新潟・茨城・千葉県の一部
では天然記念物に指定されている。

(小学館「日本国語大辞典」より)

「42 オカヤドカリ」(陸宿借)

 オカヤドカリ科の陸生のヤドカリ。南日本、小笠原、琉球諸島から南洋の
島々に分布し、海岸の茂みや石の下にすむ。甲長35〜40mm、甲幅約25mm。
第1触角が長く、はさみあしは左が大きい。小形のものは橙色、大きくなる
と濃青紫色に変化するものが多い。巻貝の殻にはいって生活し、大きなはさ
みあしで殻をふさぐ。夜間に活動し、産卵時以外は海水にはいらない。
キャベツ、ウリなどを餌として、愛玩用としても飼育される。

(小学館「日本国語大辞典」より)

64.jpg65.jpg

66.jpg67.jpg

「43 ゴイシツバメシジミ」(碁石燕小灰蝶)Shijimia moorei

 チョウ目シジミチョウ科のチョウ。熊本、宮崎、奈良県に生息。1975年(昭和50
)に国の天然記念物に指定。はねの開張は19〜24mm、表面は黒褐色、裏面は白色
に碁石状の黒色斑点がある。生息地は照葉樹林の原生林で、老木の樹幹や枝にシシ
ンランが生えるところ。卵はシシンランのつぼみに産み付けられ、幼虫はつぼみに
食い入って、成長すれば花全体を食べる。

(小学館「日本国語大辞典」より)

「44 メグロ」(目黒)Apalopteron familiare

 スズメ目の鳥。全長14cmの小形種で、小笠原諸島に限られて分布する。
母島の島内ではごく普通にみられる留鳥。背面は赤みがかった緑色、腹面
は黄色でわきは暗色、顔も黄色で目の周りに白いリングがあり、さらに黒い
三角形の大紋がある。常緑広葉樹林の林緑、二次林に多く、道べりや人家
の庭木に現れる。つがいや小群ですごし、繁殖期には木の枝に巣をつくる。
花蜜のほかに果実や昆虫も食べる。特別天然記念物。

(小学館「日本国語大辞典」より)

68.jpg69.jpg

70.jpg71.jpg

「45 ゲンジボタル」(源氏螢)Luciola cruciata

 コウチュウ目ホタル科に属する日本最大のホタル。体長12〜18mmに達する。
体は全体に黒く、前胸背面は淡赤色で、ふつう中央に黒い十字形の紋がある。
雌雄とも腹端に発行器があり黄白色に光る。幼虫は、巻き貝の一種のカワニナを
食べる。本州以南の各地に分布し、川辺に見られる。

(小学館「日本国語大辞典」より)

「46 オオワシ」

 日本で見られる最大のワシ・タカ類で、冬に大陸から北海道や本州北部
に渡ってくる。天然記念物。

(小学館「日本国語大辞典」より)

72.jpg73.jpg

74.jpg75.jpg

「47 カイケン」(甲斐犬)
 
オスの体高は約48cm。かつては山岳地帯でイノシシやカモシカを相手に狩猟犬と
して活躍した。旋回力、跳躍力に優れる。天然記念物。

(小学館「日本国語大辞典」より

「48 カジカガエル」

76.jpg77.jpg

78.jpg79.jpg

「49 ニホンカワウソ」

 特別天然記念物。かつては日本各地の河川や海岸で見られたが、現在は絶滅の
危機にある。

(小学館「日本国語大辞典」より)

「50 リュウキュウヤマガメ」

 沖縄島北部、渡嘉敷島、久米島の森林地帯にすむカメ。甲長は最大で約
16cm。昆虫、カタツムリ、ミミズのほか、木の実なども食べる。
天然記念物。

(小学館「日本国語大辞典」より)

hidari01.gif home01.gif