 
|
 
|
「01 イリオモテヤマネコ」(西表山猫)Felis iriomotensis
ネコ科の哺乳類。体長約60p。耳が丸く、その背面に
白班がある。体は黒褐色で不明瞭な暗色の小斑点がある。
主に夜間活動し、鳥類、クマネズミ、トカゲ、カエル、
昆虫類などを捕食する。八重山諸島の西表島の特産で、
ネコ科中最も原始的なものの一つとする説もあるが、ベンガル
ヤマネコに近縁とする説もある。昭和40年(1965年)に発見され、
42年に学会に発表された新種。特別天然記念物。
(小学館「日本国語大辞典」より)
|
「02 トキ」(鴇・朱鷺・桃花鳥)Nipponia nippon
トキ科の鳥。全長70〜80cm。シラサギに似ているが、
嘴が太い円筒状で下方に曲がる。羽毛は白く、翼と尾羽は
鴇色(淡紅色)を帯び、顔は皮膚が裸出して赤色を呈する。
嘴は黒く、あしは赤い。水田・湿原などで小動物を捕食する。
かつては国内各地で見られたが、美しい羽のため捕獲され激減した。
佐渡に生き残っていた五羽が人口繁殖のため昭和56年(1981年)に捕獲
され、野生個体はいなくなった。特別記念物および国際保護鳥。
(小学館「日本国語大辞典」より)
|
 
|
 
|
「03 アマミノクロウサギ」(奄美黒兎)Pentalagus furnessi
ウサギ科の哺乳類。一属一種で、古いタイプのウサギとされる。
体長40〜50p。ノウサギより小さく、とくに耳と足が短い。
全身黒褐色。奄美大島と徳之島だけに分布する世界的珍獣。水辺に
近い森林に穴を掘ってすみ、夜行性で植物の葉、茎などを食べる。
特別天然記念物。
(小学館「日本国語大辞典」より)
|
「04 ジュゴン」(儒艮)Dugong dugon
ジュゴン科の哺乳類。体長約4mに達する。体は紡錘形で、ひれ状の前肢
と、三日月形の尾びれをもつ。後肢は退化し、前肢に爪はない。
皮膚は青灰色で無毛。口の周囲に感覚毛が生える。太平洋の熱帯海域や
インド洋に分布するが個体数が少ない。入江や沿岸で海草(アマモ)を
食べる。一子一産。古来「人魚」と呼ばれたという説がある。
(小学館「日本国語大辞典」より)
|
 
|
 
|
「05 エゾシマフクロウ」(蝦夷島梟)Ketupa blakistoni
フクロウ科の大形の鳥。日本にすむフクロウ類で最大の種類。
全長約70cm、翼開張は2mを超える。体色は淡い灰褐色で、黒褐色
の幅の狭い斑紋があり、足の先は裸出している。森林にすみ、
ホーホーホーと鳴く。飛ぶ時に羽音をたてず、サケなどを捕食する。
アイヌ語ではコタンクルカムイという。北海道、サハリン、千島、
沿海州などに分布。天然記念物。
(小学館「日本国語大辞典」より)
|
「06 カモシカ」(羚羊・氈鹿)Capricornis cripus
ウシ科の哺乳類。体形はシカに似ており、体高約70cm。雌雄とも頭に、
枝がなくて中空の10cm内外の、とがった角がある。体は白色の綿毛の上に
黒褐色の上毛でおおわれるが、橙色または白色に近いものもある。
日本の特産種で、本州以南の山岳林にすみ、木の葉や若芽などを食べる。
特別天然記念物。
(小学館「日本国語大辞典」より)
|
 
|
 
|
「07 モリアオガエル」(森青蛙)Rhacophorus arboreus
アオガエル科のカエル。体長5〜9pで、雌の方が大きい。
背面は緑色の地に多くの不規則な褐色斑のある個体のほか、一様に
青緑色または暗褐色を帯びるものもある。腹面は白い。
4〜6月ころ池や水たまり付近の樹上にナツミカン大の白色泡状の卵塊
を産む。本州以南の山野に分布。
(小学館「日本国語大辞典」より)
|
「08 ライチョウ」(雷鳥)Lagopus mutus
ライチョウ科の鳥。全長約37p。雄の夏羽はキジの雌に似て、頭・
背面・のど・胸は黒と茶の細かい黄斑がある。腹面は白く、尾羽の
側方は黒い。目の上に赤い小さな肉冠がある。雌の夏羽は、黄色を帯び、
目の上の赤い肉冠はない。冬は雌雄ともほぼ全身白色の羽毛に抜け変わ
り、あしの指先まで白色羽毛でおおわれる。特別天然記念物。
(小学館「日本国語大辞典」より)
|
 
|
 
|
「09 ヤンバルテナガコガネ」(山原手長黄金虫)Cheirotonus jambar
コガネムシ科の昆虫。全長約6cmの大形のコガネムシ。頭、前胸背部は
銅緑色。上ばねは黒色で黄褐色の小紋がある。雄の前脚は長く、先端に
トゲがある。沖縄本島の北部山地の原生林にすむ特産種。昭和59年新種
として登録。天然記念物。
(小学館「日本国語大辞典」より)
|
「10 ニホンザリガニ」Cambaroides japonicus
甲殻類十脚目ザリガニ科のエビ。日本の特産種で、北海道・東北地方の
谷川や水田などの石の下や穴の中にすむ。体長約6cm。体は堅い外骨でお
おわれ、頭胸甲は円筒形で先端は三角状に突き出る。カニのような大きな
鋏肢(はさみあし)がある。
(小学館「日本国語大辞典」より)
|