トップページ>DTMの活用(目次)>4. アンサンブル練習への活用 > 4−2 練習用素材の作成
4−2 練習用素材の作成
譜面ができあがれば、ビューワーソフトで再生もできますので、これを元に各メンバーに練習してもらえばいいのですが・・・ 【音源の問題】 最近のパソコンには、「Microsoft GS Wavetable SW Synth」やサウンドボード付属のMIDI音源が内蔵されているので、特に意識しなくてもMIDIデータや各音楽ソフトのデータを再生することができます。ひと昔前の、ピコピコしたいかにもコンピュータ音といったものに比べて、ずいぶん現実の楽器の音に近づいてきました。 ただそうは言っても、やはりまだまだ の感はあり、筆者は特にナイロンギターの音が気に入りません。このためにヤマハの「S-YXG50」というソフト音源を使用しています。 どれぐらい違うかは、下のリンクをクリックして聞き比べて下さい。
|
Microsoft
GS Wavetable SW Synth
S-YXG50
あなたのパソコン
※"MS"と"XG"はWMA(Winndows Media Audio)形式、"you"はMIDI形式
ダンディーズやギター仲間はXG音源を持っていないので、筆者のPCで再生した音をMDに録音し、これをもう一度PCに録音した後、オーディオCDに焼くか、またはWindows
Media形式に変換してメンバー用ホームページに載せています。
・「スコアメーカー」にはMIDIファイルを直接オーディオファイルに変換する機能がありますが、MS音源を使用するため、音質に不満があるので使用していません。 MDの音をPCで録音する場合、直接つないで録音すると、ノイズ(雑音)を拾うことが多いので、筆者は下図のように、「USBオーディオインターフェース(Roland UA-30)」を使用しています。 またオーディオCDに録音する場合は、曲の全体像の他に、
・練習用にテンポを落としたもの(90%, 80%等) を作成しています。
|