|
|
コニカミノルタα Sweet Digital 2005年8月19日発売。発売日に手にした。 時代の流れには逆らえないかとも感じつつ、いろいろと遊んでみたい気持もあり 購入にふみきった。銀塩α-7に比べるとのろいが、結構使える。 AFはちょっと暗いとすぐに迷う。AF補助光がフラッシュだけというのも なんとかしてほしいところ。ファインダーはこの価格にしてはよくがんばってい ると思う。ASの効果はすごくあると思う。ただ、ASを過信して調子にのって スローシャッターを切ったりするとぶれる。SIGMA の EF-500 DG SUPERを 使うときには、ハイスピードシンクロモードにして使用する。 ただし、バウンスしたいときには調光してくれない。 バウンスするときは、今のところ、フルマニュアルで撮影することに している。 α-7 DIGITALに慣れた人にとっては、小さいし、軽いということに なるのかもしれないが、大きさも重さもα-7 とそれほどかわらないので、 自分にとっては嬉しくも、悲しくもなく。 現在、rawで撮影しているが、 附属のDiMAGE Master lite がとても重く、非常に使いにくい。 Dimage Scan Elite 5400IIに附属の Photoshop Elements 3.0 があるので Camera Raw が対応してくれると嬉しい。SILKYPIXもVer2.0で早 速αSweet Digitalに対応しており、非常に使いやすいのでおすすめ。 [2005.8.30] |
|
![]() |
KONICA-MINOLTA α-7 ボディ
ついに購入してしまった。ビックカメラ.com で 59800円 の 20%ポイントだったので。 使ってみました(2004年2月26日)。シャッター音が、 Canonに比べると軽いというかなんというか。 動作は軽快そのものですね。AFはやい。巻き上げもはやい (もちろんKiss III に比べての印象ですよ)。 ![]() こちらの本も購入しましたが、各レンズのサンプルがあって参考になります。 [2005.4.21] タムロンの90mmマクロを使うようになってから改めて DMF (ダイレクトマニュアルフォーカス)の便利さを痛感しています。 20世紀最高のアマチュアカメラという人がいるのも納得。 |
![]() |
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 ミノルタ用 本当は100mmマクロがほしかったけど、新品は品薄でなかなか手にはいりそうに なかったので、評判のいいタムロンの90mmマクロを購入。Di になって コーティングなどがかわっているそうですが、前のモデルは知らないので 違いはよくわかりません。ポートレートにも充分使えますね。 そうすると、85mmGが欲しくなるのですが... ちなみに、リンク先のキタムラで買いました。他に安いところがあるのは わかっているんですが、5年保証とかを考えると、まぁ納得できたので。 (2005年3月) |
![]() |
ミノルタ AFズーム24-105mmF3.5-4.5
24mmの画角に味をしめていたので、24mmの単焦点もほしかったんですが、 それほど、金銭的な余裕もなく、50mm単焦点だけではさすがにちょっとつらいか ということで、購入。 旅行などの時にも便利でしょうから。 使ってみました(2004年2月26日)。第一印象:ズームリングがおもい。 最初はこんなもの?
(2004年7月12日)室内でSIGMAのストロボとともに撮影しました。
フードなしで撮影したのですが、ゴーストがとてもでてがっかり。
宴会でのスナップだったのですが、狭い室内で、
できるだけフィルムに収めようとしたせいか、
24mmを多用。しかもほとんどがプログラムオートでの撮影だったのですが、
しぼりは、ほとんどが開放。もちろんレンズばかりがわるいのではなく、
室内に避難器具と書かれた反射プレートや、反射材を使用した額など
予想外の乱反射があったのですが、そこまで考慮できませんでした。
教訓:室内撮影で、外付けストロボなら、フード装着、そして
可能なかぎり絞る?
|
![]() |
MINOLTA AF100-300mm F4.5-5.6 APO 中古をヤフーのオークションでみつけて購入(15000円)。 Dレンズではありませんが、光学系は同一だということで、 APOなしよりはいいかと思って購入しました。 いまのところ中古で、出ているのはほとんどDなしですね。 Dが出てもたいてい3万円以上しますし。 ただ、偏光フィルターの使用を考えている人は前玉が回転しないDレンズに こだわる価値はあるかもしれません。 |
![]() |
MINOLTA AF50mm F1.7 ひとまず購入。8月の出張(ジュネーブ)に持っていく予定。
フィルタは:
Kenko
49S MC-UV [amazon] か
ケンコー MC UVフィルター 49mm [楽天]
|
![]() |
SIGMA のEF-500 DG SUPER
|
![]() |
Canon EOS kiss III (シルバー) Wズームレンズセット (写真は Kiss III L です) もう4年以上使っています。 たしか、何故かわからないんですが、ジャパネットタカタで買いました。 銀塩はこれ1台で、それほど大事に扱ってこなかったので、 あちこち傷だらけです。 しかも、ホットシューの調子がわるくガシガシこすってあげないと 接触しません。あと、ときどき挙動不審になります。 もうそろそろ、あちこち見てもらわないとだめだと思います。 キヤノンのいいところは、豊富なレンズ群だと思いますが、 ファインダーはいまいちですよね。 あと、Kiss シリーズはプリワインド(先にフィルムをまきあげる) なので、不思議な感じがします。撮り終わったあと、すぐに フィルムをとり出せますが。 |
![]() |
キヤノンEF50mm F1.8II 2002年11月頃購入しました。 EOS Kiss を購入したときについていた標準のズームレンズでは 思ったような描写が得られないと感じて、単焦点の 標準レンズを購入しました。単焦点の写りは予想通りで、 とてもコストパフォーマンスに優れたレンズだと思います。 |
![]() |
広角レンズが欲しくなり購入しました。まだそれほど使っていません。 50mmから比べるとやはり世界が違いますね。 室内でスナップを撮ろうものなら、 思わず被写体に近づきすぎてしまいます。 |
![]() |
キヤノン:PowerShot G3 デジカメです。いろいろ悩んで、2002年12月に購入しました。 今となっては、ふる〜いデジカメであることに違いありません。 バランスのとれたいいカメラだと思います。 ただ、フォーカスその他動作が全体的に遅いと思います。 次はもう、デジカメは一眼と決めていますが、もっと小さい デジカメは買ってもいいかなぁと思ってます。 [2005.1.7] 2005年11月、ほとんど使用しなくなったので、Yahooオークションにて売却。 約2万円で売れた。購入金額は78000円だった。明いレンズの いいカメラだと思うが、今となっては、レスポンスがとても悪い。 思うようにシャッターが切れない。静物向き。 |
![]() |
サンパックパワーズーム5000AF
友人の結婚式に出席した際に、光量不足を感じ、購入。 キャノン用です。ビックカメラ.com で19800円でした。2004年3月、オークションにて売却。 |
SONY DCR-TRV225K デジタル Hi-8 のビデオカメラです。 子供が生まれて半年ぐらいの頃に購入しました。 最近の、miniDVテープを使うものにくらべると、重い、大きい、生産・販売完了と 3拍子そろっています。(笑) 大きなボディを活かして光学ズームが25倍です。 そのうち、撮ったものを DVD か DV テープに移そうと思っていますが、 いつになることやら。。。 |
|
![]() |
フジ ライトボックス NEW5000
リバーサルフィルムを観賞するためのライトボックスです。 特に、こだわりがあるわけではありませんし、 インバータータイプとの違いも値段ほどあるのかどうかよくわかりません。 まぁ、素人が普通に使うには十分だと思っています。 |
![]() |
マイネッテハイクォリティルーペ4x ライトボックスでリバーサルフィルムを観賞する際に使用してます。 リバーサルに関してはまったくの初心者なので、ひとまず、35mmフィルムの 1コマ全体がみわたせる4倍のものを購入しました。ピントのチェックなどに 8倍以上のものが欲しい。。。 |
![]() |
Manfrotto プロフェッショナルモノポット ちょっとだけ安いシルバーを買いました。 まさに、質実剛健という言葉がぴったりな一脚です。 |
![]() |
Manfrotto コンパクトボールヘッド(クイックシュー付き)
マンフロットの一脚につけて使うために買いました。 ボールの動きがもうすこしなめらかだったら。。。とも思いますが、 とにかく丈夫さを感じさせるところはいいです。 クイックシューのあり/なしでちょっと迷いましたが、やっぱり あった方が便利です。 |
気にしている 商品など |
最近はα-7 DIGITALのおかげでレンズ不足といわれていますが、
実際どうなんでしょう。(2005.1.7)
|
[第一印象]: でかい。重い。バッテリーグリップをつけるとかなり 重くなります。
[撮影対象]: イベントが室内のものでしたので、室内で ほとんど、フラッシュを使用して撮影しました。 しかも、スクリーンを用いての講演形式のイベントでしたので、 手前が明るくて、話をしている人の付近が暗いという 撮影しにくい環境。
[ボディ]: 一眼のデジカメというものを初めて本格的に 触りました。レスポンスは、とてもいいですね。 撮影そのものに関する操作性はまずまずだと思います。 しかし、様々な設定や、再生に関する操作性に関しては お世辞にも操作しやすいとは言えません。 マニュアルを熟読し、やっと理解できたりするようでは ストレスがたまるばかりです。 カメラだけで、ある程度ガイドしてくれると、 急遽、使うことになった人でも使えて安心です。 慣れてしまえば、どうってことないのですが、それは どのカメラでも同じこと。 それから、 液晶ディスプレイやはりちょっと小さいですね。 あと、マルチパターン測光が意外とバカな印象をうけました。 ただ、被写体そのものが明暗の差が大きい場合が多く、 困る場合が多かったのも事実です。 マルチパターン測光した場合は、白トビすることを恐れてか、 アンダーにする傾向があるようです。結局はスポット測光を多用して 露出を決めることが多かったです。 ISOは、いろいろ試したのですが、結局400ばかりで撮ることにしました。 時々、800や1000に設定して、フラッシュなしで撮影しました。 800でも、それほどノイジーには感じません。ただ、ディスプレイで 等倍にしてみると、あぁ、なるほどちょっとノイズがでてるかなと 感じる程度です。やはり、大きいCCDというのはいいものですね。
[レンズ]: 3つのレンズ全てを使用しました。マクロレンズは持っていなかったので、 すごく遊べるなぁという印象。20mm はもし、フルサイズで撮影できたら どんな感じなんだろうと思うばかり。結局、一番使用したのは 24-85mmのズームレンズです。画角が、1.5倍ですが、あまり 窮屈な印象はないですね。それは、たぶん自分が未熟で 24mm とか 85mm の画角がファインダーを覗いた瞬間にわかるほど 身についていないからだと思いますが。
[フラッシュ]: このフラッシュは、今は販売されていないんですかね。 ワンプッシュで、全方位に動かせるのはとても使いやすく なっているなと思いました。 バウンス撮影を多用したかったのですが、会場が広すぎて 力が不足しました。
[others]
etsumi (エツミ)
/
HAKUBA
/
marumi光機
/
SUNPAK