ウィンドミル練習記録(1999年)

練習記録のメニューへ戻る


1999/8/2(月) 19:10〜19:30

壁投げ。距離:壁から18歩。
ポイント:
1.少し深めに握る。(深過ぎてもダメ)
2.手首はそらせておく。(リストが効く)
3.腕は必ず腰に当てる。(忘れずに!)

1999/8/7(土) 18:30〜19:30

壁投げ

1999/8/8(日) 7:30〜、8:00〜10:00

右脇を閉める。

1999/8/8(日) 19:10〜19:30

ボールを握りつぶすようにリリース=指のスナップを使う。
Bタイプか?

1999/8/9(月) 9:10〜9:50

ヒジが最後に来るように振り下ろす。
フォロースルーは正面に向かって手を伸ばす。
ストライクを投げようとすると、正面を向いて投げてしまっている?(体が開いている)
左肩を入れにいくときは一旦目を離した方がコントロールがよい。(とりあえず)
投げた時に肩が痛むことがなくなった!
脇閉め重要。
Aタイプに近くなった???

1999/8/9(月) 18:00〜19:15

踏み出し足、少し内向きにする方がよい?
握り:

1999/8/10(火) 18:30〜19:20

肩が疲れる時は、下半身が使えていない。
下半身を使わないとき、ボールがドロップになった!

1999/8/22(日) 8:00〜ES

高目は不可。低目に。コントロール要。

1999/8/28(土) 7:00〜8:00

前傾時、左肩を入れない方がコントロールをつけやすい。

1999/8/29(日) 8:00〜練習試合(山田ビッグシャークス)

1 2 3 4
失点 14 x 21
高目の球は全てボール。低目への制球が必要。

1999/8/29(日) 18:00〜19:00

ポイント:
前傾時、タメを長くする。(よくタメる。)
左手、きちんと前に出す。→体は開かないようにする。

1999/8/30(月) 18:40〜19:20

1999/8/31(火) 6:45〜7:15

1999/9/1(水) 6:00〜7:00

前傾時、左手首は返しておく。(前に出す時スムーズ)
右肩は力を入れないように。(力を抜く)スムーズに。
握りは少し深く。(スローボール時)
左手と右手を同時に前に出す?
右手の通るTOPの位置は?「耳に擦るぐらい」?「頭の上を通すつもり」?

1999/9/3(金) 6:30〜7:20

腕の旋回:前半ゆっくりで。
腕の旋回:後半は、踏み出し足が着地してから?

1999/9/4(土) 16:30〜18:00

ヒザを柔軟に使う。
バックスイング 腕の振り上げ リリース
ゆっくり ゆっくり はやく

1999/9/19(日) 7:00〜8:00

リリースと同時に右足をけると、ボールに力が乗る。(ヒザで押し上げる感じ?)
左足の踏み出しをかかとから着地すると、前方への体重移動し易くなる。
ボールの握りは、2本の指で、やや開いて握ると、人差指でリリースしやすい。
右腕の振り上げゆっくり=ヒジを軟らかく使うこと。棒状の回転にならない方がよい。

1999/10/26(火) 6:00〜7:00

腕の振り上げはゆっくり。
左足が着地した直後に右腕が腰に当たる。それと同時に腰を切って(ひねり)リリース。
右腰で投げる感覚?

1999/10/28(木) 6:00〜7:00

1.踏み出し時、右腰に体重を乗せる。
このためには腕の振り上げを少しゆっくりにしてヒザを少し落とすようにしないと右腰には乗らない。
2.体は絶対に横を向かない!
ずっと正面を向いて投げるようにする。横を向くと、腕が横から出てしまう。
3.左腕は右腕と同時に前(正面)に出した後、すぐに左へ払う。
正面から左へ払いのけるような感じ。これにより、しっかりと胸を張る。

1999/10/29(金) 6:00〜7:00

右腰への体重の乗せ方:
右腰のテイクバックの時は、まだヒザを折らない。右腕の振り上げと同時に腰を落として乗せていく。この過程は速すぎるとタメが作れない。少しゆっくりにして十分腰をタメる。
左足は左ヒザを右ヒザにこするぐらいから前へ踏み出す。かかとから着地すると勢いが出る。(ただし、難しい。)
右腕は棒状にならずに、軟らかく振り上げる。力まないように。
リリース時及びリリース後、右ヒザは左ヒザに向かって一直線に移動する感じ?

1999/10/30(土) 6:30〜7:30

右腰への体重の乗せ方:
テイクバックの時の重心をやや後にして、腕の振り上げと同時に右腰を沈めていく。ゆっくり。このときの右足のつま先は横を向いている。

右腕の振り:
右脇を閉め、腕をしっかり腰に当てる。同時に腰をひねってリリース。

脇が開いていると、コントロールが悪くなる。
腕は大きく振る。
体重を左足へかけ過ぎない。しっかりと右腰に残す。

1999/10/31(日) 精華SS戦

1 2 3 4 5
失点 11 x 29
四球14。死球1。

1999/11/3(水) 6:30〜7:30

テイクバックの時、体重は左足。
腕を前に出す時に右足を曲げる(ヒザ)。
左足の着地は右腕が頭上に来たときぐらい?右ヒザはのばす。
左足はひねりを入れて着地すると、壁になって力が逃げにくい。

この投げ方の時、腕の振り上げは速い目。右ヒザは一旦曲げるがすぐに押し上げて伸ばす。腰の位置は高い。

1999/11/4(木) 6:00〜7:00

腕の振り下ろし:
腕が真後ろに来た辺りから少し力を入れて前方へリリースする。
脇は閉める。
手首には力を入れない。

1999/11/5(金) 6:20〜7:00

右ヒザ:つま先に体重を乗せていく。
腕の振り下ろし:きちんと腰に当てる。横から出ないように。力は入れ過ぎない。(力まないように)

1999/11/10(水) 6:20〜7:00

チェックポイント:
上体の前傾と踏み出し:斜め前に突っ込んでいく感じ。
腕の回転:耳の横を通り、腰に当てる。
リリース:最後だけ手に力を入れる。

1999/11/12(金) 6:30〜6:50

左腕の使い方:
前方へ出したらすぐ、素早く手首を上向きに返して、小脇に抱えるように手前に引く。動作は速く。
左足の踏み出し方:
左ヒザが右ヒザをこするくらいの位置を通る。

1999/11/14(日) 舟フェニックス戦

1 2 3 4 5
失点 11
腕が縮まると、コントロールが悪くなる!腕は大きく回すこと。

1999/11/20(土) 9:15〜10:15

リリースは長く。
リリース時、体は低く。
左ヒザは右ヒザをこすって前へ。

1999/12/4(土) 9:30〜10:30

ヒジから先に力が入るとコントロールが悪くなる!腕に力を入れてはいけない。肩で腕を回す。
手首を反らしておくと、リリースポイントを遅らせ易い?ボールに勢いがつく。

1999/12/26(日) 9:00〜10:00

振り上げ時のボールの向き:手の平を下に→手の平を左に。腕の回転がスムーズになる!

1999/12/26(日) 15:30〜16:30

右腕が下に振りおろされたとき、体(下半身)はまだ横を向いている。腕を腰にチップさせて、腰の回転と合わせて腕を前へ/リリース。
体の回転軸は股間の真ん中。(股間で投げる感じ)
リリース時、上体は後方に傾いている。

1999/12/29(水) 15:00〜16:30

ボールの握り方:指をそらすようにして少ししっかり握ると、力が伝わり易い。
踏み出し時、左足は一旦少し曲げると前へ踏み出し易い。
テイクバック時、「背中に中華ナベ」状態で左肩もひねる?

1999/12/30(木) 10:30〜11:30

1.「0ポジションテイクバック」
右肩を十分脱力してテイクバック。左手も同調させておく。

2.「しこ踏みステップ」
左足の踏み出し時、右手の動きと同調させ、タイミング良く着地させる。このため、左ヒザは少し浮かせてから、必要に応じてひねりをかけて着地する。着地のタイミングは右手の振りおろしよりも早くても遅くてもいけない。

3.リリース時、左足が外に流れて力が逃げないようにする。
股間を軸に回転。股間をはさむぐらいの感覚?

胸を張ることにより、右胸筋、上腕二頭筋にRSSCが発生し、ボールに勢いが出る。
ターゲッティングは、左の肩?右のヒジ(内側)?股間?

練習記録のメニューへ戻る