快適化

愛車ATOM405の快適化の記録です。
基本は「シンプル is Best」「ローコスト」です。

ハンドルカバー装着 (予算300円)

せこくホームセンターの特売品。昔は絶対に装着しないと思っていたがアイテムですが、もともとが細いハンドルなので、実用性重視で付けた。握りやすくなり、すべることもないので安全です。でも白はダサイかな・・・。
ゴミ箱 (予算1500円)

定番中の定番。おでかけ時に生物ゴミは車内では匂いが気になるもの。リアラダーにひっかけて装着。

ホームセンター特売日にゴミ箱と金具フック購入。
カーテン取付け (予算500円)

外からの視線が気になるのでカーテン取り付け。2mのつっかえ棒を窓枠上部に付け、切り売り出窓用カーテンを通して完成。振動でつっかえ棒の強度を心配したが、今までに落ちたことなし。(実用性高い)

ホームセンターにて購入
テーブル固定ヒモと保護パッド取付け(予算300円)

シートをフラット化する時やダイネットを広く使う時、テーブルを持ち上げ固定するため、100円均の伸縮ゴムひもを活用。その時に上部物入れと当たり、傷防止にウレタンを貼り付けた。

100均とホームセンター
カップホルダー取付け (予算2000円)

手軽に飲み物を飲むときの為に取り付け。コップの洗物も減り、車内の節水に一役かう。でも、ちょっと規格サイズのカップと合わず、スムーズに1つずつ取り出せないこともあり。

通販で購入
温度湿度付き電波時計取付け (予算4000円)

キャンピングカー車内は居間と同じとし、温度湿度管理をするため取付け。大型液晶は視認性もよく、特に冬場のヒーター利用時には便利。

ネットオークションで購入
バンクベッド頭上保護パッド取付け (予算900円)

バンクベッド展開時や運転席へ移動時のベッド角に頭をぶつけることがあるので、怪我防止にウレタンパッドを貼り付けた。けっこう角に頭をぶつけると痛い。標準装備でもいいような気がする。

ホームセンターで購入
運転席用腰パッド取付け (1200円)

ハンドルカバーと同じく、絶対に付けないと思っていたアイテム。低反発素材入りのため、長時間運転時には腰がシートにフィットして非常に楽である。まさにおやじアイテムです。レカロに手がでない人にはお勧め。

オートバックスで購入
バッテリー&温度管理チェッカー取付け (予算2400円)

サブバッテリーの残量管理の為、バッテリーチェッカーを取り付けた。取付けは単純にサブバッテリーから引かれたシガーコネクターに差し込むだけ。精度は分からないが目安にできればOkかと。このチェッカーには温度計測機能もあるので有線の計測端子を冷蔵庫内に引き込み、冷蔵庫内温度チェックにも活用。通電中に背景バックライトが点灯するので、メインスイッチ消し忘れ防止にも役立つ。

オートバックスで購入
10 ETC取付け (予算7900円)

お出かけ時に何かと利用する高速道路を安く、便利にするためパナソニックのアンテナ分離型 CY-ET900Dを取り付けた。自分でできるか不安であったが、案外簡単に取付けができた。配線はシンプルにオーディオから分岐配線。不安材料はアンテナ感度であったが、ダッシュボード中央で全く問題なし。

オークションで購入(助成金制度利用)
11 カップ、缶ホルダー (予算200円)

移動時に車の揺れに対応できるホルダーを作成。

100均のMDケース2個
12 オーニング用クルクル棒たて (予算200円)

すばやく使えるように出入口付近に設置。上下2箇所ではさむように固定する。けっこう簡単便利。

ホームセンター購入
13 エントランス窓用ロールカーテン (予算300円)

簡単に外からの視線を遮断する目的で設置。
掘り出しものなので、若干たての長さが足りなかったような。

ホームセンター購入
14 マックスファン取付け (予算49,500円)

標準装備の換気ファンがあまりにもうるさいのと換気能力に疑問を持ったので、思い切って取替えすることに。業者さんでの取付けには2万円ぐらいかかるそうで、結局自分で取り付けることに。いろいろな方にHPを参考にしたが、案外簡単にできた。規格サイズなのかぴったり幅もおさまり、タップリのシーリング剤で隙間を埋めたら出来上がり。配線はそのまま活用。
サーモ付でカバー一体化化されており、我が家のカーポートにすっきりおさまる。

オークション購入
15 室内蛍光灯取付け (予算6800円)

もともとルーフベントに照明機能がついていたが、マックスファンに取り替えると同時にその配線を利用して30W蛍光灯を新たに取り付け。けっこうあかるく満足。

オークション購入
16 150Wインバータ取付け (予算2500円)

本格的なインバータは高価なので、携帯電話充電やパソコンがなんとか使えるレベルのものとした。サブバッテリから直につないでいる。現在、不具合はおこっていないが、早く1500Wぐらいにアップさせたい。

ホームセンター購入
17 多目的ルーム収納 (予算1800円)

物を効率的に収納できるように下段にふたを取り付けた。下段にはめったに使わないカセットトイレを設置。あとストック飲料水等を保管するスペースを確保。適当に木工細工したが、なんとかサイズもはまってスッキリできた。

ホームセンター木材購入
18 傘立てとセンサーライト設置 (予算980+880円)

マグネット式の傘立ての為、金属板を収納庫扉に両面テープで貼り、普段使わないときや、収納庫扉開閉時は取り外す。センサーライトは電池式で夜間就寝時の足元照明として取り付けた。が、ほとんど使用していない。

ホームセンター購入
19 ワイヤーラック取付け (予算300円)

前所有者さんが鏡とベースワイヤーメッシュを取り付けてくれていたので、ワイヤー籠を購入し取り付け。

100均で購入
20 ステッカー貼り付け

VMLメンバーの証であるステッカーを貼り付けた。北海道ののんちさんに作成依頼し送って頂いた。赤が人気のようであるがあえてオレンジを選択した。けっこう目立つ色である。それと同時に車体側面に日本地図のステッカーも貼り付けた。少しは日本一周を目指すキャンパーに成りきれるか。

のんちさんより購入
21 モバHO端末 モバHO端末の取り付け (予算24000円)

お出かけ時にはFMラジオを中心に音楽を聴いていたが、やはり山間部では受信状態が悪く、CDも飽きてくる。そこで前々から興味のあった衛星を使った音楽配信のモバHOを衝動買い。ホームキットとカーキットを同時に購入し、カーキットをダイネット部に設置。運転席部には内蔵のFMトランスミッタで配信するしくみ。ダイネットにはスピーカーがないのでTVがわりのノートパソコンに接続し、映像+音楽を楽しむ仕組みにした。
モバHO取り付け参照

オークション購入



キャンピングカーtopへ