待ちに待った快晴スキーの巻
今年は暖冬ということでスキー場に雪がないという異常事態とニュースが流れていましたが、ようやくこの週末に寒波がやってきました。
いつものパターンなら、寒波で吹雪の中、我慢のスキーになるのですが、今回は少し違ったようで、耐えに耐えた数年、待ちに待った数年、ようやく楽しいスキーを満喫できました。
02月02日(金)22:40
足早に会社を退社し、21:00出発を目標に準備するも、いつもながら準備に時間がかかり、結局目標より1時間以上遅れで出発。今日の目的地は我が家のホームゲレンデとしている福井県にある「スキージャム勝山」に向かいました。自宅から国道を経由して名神高速に入りましたが、ところどころで除雪作業の低速作業車両により渋滞にはまりましたが、大きなロスもなく、順調に北陸自動車道へ。
例年、北陸自動車道の木之本IC(滋賀県)と敦賀IC(福井県)は雪のシーズンは難所ですが、今回は少しの降雪だけで路面もほとんど雪がない状態で、ラクラクドライブできました。(過去、トンネルを抜けると、そこはスケートリンク状態・・・を何度も体験あり)
但し、チェーン規制中だったの全ての車両が木之本ICで一旦下ろされ、チェーンまたはスタッドレス等の滑り止め装着をチェックされました。
02月03日(土)00:40
自宅を出発して、約2時間のドライブになったので、給油を兼ねて南条SAでちょっと休憩することに。ここが最後の給油ポイントになるので、いつも利用しています。それにしても高速道路でのガソリン単価が高すぎる!!自宅周辺ではレギュラー:117円/Lに対して、このSAでは133円/Lで、その差+16円です。燃費の悪いATOMには痛いところです。南条SAを出発して、福井北ICを目指しますが、横風もほとんどなく、引き続き快適ドライブできました。
そうそう、最近一般車両のマナーの悪さを指摘されますが、プロのトラックドライバーのマナーも問題のように思います。わがもの顔で小型車駐車枠に無理やり入り込むわ、駐車枠を無視して斜めや横向きに駐車するわ・・・どうなっているんでしょうかね、プロ意識は。(といいつつ自分のマナーも今一度、見直そうと思いました)高速道路をおりてからは、除雪された国道を勝山方面に向かって走ります。さすがにこの時間は、まだほとんど車の往来も無く、マイペースで走行できます。途中、国道からスキー場までは有料道路を登っていきますが、ここからは路面が圧雪にかわり、少し緊張感も出てきます。しかし案外、圧雪のほうが凍結によるスリップの心配もなく、走行しやすいです。
02:30
有料道路終点のゲートで料金(モンベルカード提示で1300円→800円)を支払い、スキー場の駐車場へ。大型車専用駐車場か一般車両駐車場のどちらでもよかったのですが、今回は連泊の可能性があることを言うと、一般車両駐車場へと指示されました。大型車専用駐車場は若干ですがゲレンデに近いのですが、大型バスが横付けされると、物音やエンジン音がうるさいので、普段から一般車両駐車場を希望してます。今日は既に2〜30台の駐車があり、端を希望して駐車し、すぐにおやすみなさいです。
06:30
我が家はいつもスタートダッシュが遅いので、この日は目覚ましを普段より早めにセットし、目覚めた。しかし、どうも体調が悪い。身体がだるく、熱っぽく、鼻水も垂れます。風邪の症状のようで、安静にしたいところですが、外を見たら晴れているので、自分の身体にムチ打って起床です。家族みんなを起こし、おにぎりと菓子パンで朝食をとり、身支度です。ふと周りの駐車場の状態を見ると、けこうな車の数です。今日は混みそうな勢いで、つぎから次へ車がやってきます。
09:00
ベースから山頂を望めば、青い空と白い稜線がすごく綺麗に見えました。家族みんなでリフト1日券を購入して、頂上を目指します。
(大人:4500→3500円(モンベルカード提示)、小学生:3000円、未就学児:1500円なり)
頂上へはクワッドリフトを2本乗り継ぎます。頂上に行くにつれて本当に気持ちがいい景色を望めました。頂上でとりあえず、記念撮影して滑り始めましたが、フワフワ雪の圧雪なので滑りやすく、転んでも痛くありません。下の娘は少し怖がりつつ滑っていましたが、1本滑ったら笑顔で楽しく滑っていました。2本ばかり、家族全員一緒に滑りましたが、下の娘が滑り降りるのに待ち時間が長いので、男組と女組にわかれ、私と息子の2人で別ゲレンデ(イリュージョンサイト)に行くことに。さすがに上級中心で滑れる箇所は限られ、コブコブのエキスパートコースはパスです。息子に「あそこ滑れる?」と聞かれ、本当ならいい格好して滑って親の威厳を見せたいところでしたが、怪我して病院に運ばれる可能性の方が大きいので、「無理!」と即答。こちらのサイトは人が少なく、リフト待ちもありません。息子の練習にはもってこいでした。
12:00お昼の時間に合わせ、女組(嫁さんと娘)と駐車場で合流です。キャンピングカーはお昼の席取りもしなくていいし、何よりのんびりくつろげるので良いです。豪勢なランチとまではいきませんが、定番のカップ麺で十分です。食後は寝不足と体調不良により、少し昼寝です。しかし、一度腰を落ち着かせると再びゲレンデに戻るのはしんどくなり、結局予想外に長い休憩をとることになりました。
14:00
重い腰を上げてリフト乗り場へ。ゲレンデは人が分散したせいか、朝よりはリフト待ち時間も減り、より快適になりました。下の娘に合わせて、同じゲレンデを一緒にすべりましたが、やはり待ち時間がじれったいので、息子と2人で滑ります。息子はボーゲンをほぼクリアできており、次のパラレルを目指すために、熱血指導です。でも、どうも自分の息子なのできつく言ってしまうようで、子供のモチベーションが上がりません。やはりスキー学校に入れて、プロの指導員に任せたほうがいいのかなあっと悩みつつ、そういえば自分が息子の年齢時点ではボーゲンもまともにできてなかったと思い出し、今の息子のガンバリを再評価して、2〜3ポイントだけ説明して、あとは自由に滑るよう方針転換です。
16:30
まだ滑る時間がありましたが、温泉施設の入浴受付時間が17:00ぐらいまでだったので、余裕を見て撤収することに。帰りだけは息子と嫁さんがペアになり、一直線に滑りおり、私と娘は初心者コースである林間コースをのんびり滑りました。やはり、雪のコンディション、天候もベストに近い状態でのスキーだったのですべり終えた時点では、もう少しこの快適スキーを楽しみたい気持ちとなり、名残惜しみながらゲレンデをあとにしました。
17:30
入浴準備して温泉施設へ。いつもなら凍えた身体を暖める目的でしたが、今日は快晴で適度に汗をかいた身体をすっきりさせる目的です。そのせいでもあるのか、いつも以上に人が多く、温泉は混雑していました。
18:30
車にもどり夕食の準備です。手軽(というより手抜き)に済ませるために、ご飯だけ炊いて、レトルトのカレー、ドンブリと、そして家から持参したおでんとポテトサラダで夕食です。レトルトでも十分美味しく感じるのは不思議です。後片付けも簡単なんでカップ麺と合わせて我が家の定番になってます。食後はデザートのプリンなんぞを食べて、おのおのリラックスタイムです。子供達はゲーム、嫁さんと私はモバHOを聞きながらうたた寝です。
21:00
今回は1日だけのスキー予定なので、スキー場の駐車場で泊り翌朝出発するか、夜間走行で自宅に帰るか迷いましたが、日曜日も早朝から来場者で駐車場が込みそうなので、夜間走行で家に帰ることに。当然、ETCの深夜割引が適応できる範囲です。この時間では渋滞どころか、すれ違う車でさえ数台程度でマイペース走行で高速道路の福井北ICを目指します。
02月04日(日)00:00
高速道路に入り運転が単純になったせいか、疲労と身体の調子が悪い為か、居眠り運転になりかけることが多々でてきて、途中何度となくPA/SAで休憩するはめになりました。だましだましの運転で北陸自動車道と名神高速合流の米原JCT付近(家まで残り100kmを切るところ)で、自分の意識を保つのが困難な状況で、このままでは非常に危険と判断して、静かそうな神田PA(滋賀県)で朝まで寝ていくことに。朝方の渋滞を想定して、念のため目覚ましを4:00にセットして寝ました。
04:00
目覚ましにより一旦眼が覚めるが、身体が全くいうことを聞きません。それと嫁さんをはじめ子供達も気持ちよさそうに爆睡中なので、早朝の出発を断念して、もう一度ゆっくり寝ることにした。
08:00
朝の日差しで目が覚めて、少しは楽になったので家族全員を起こし、トイレと洗面に。帰りにPAの売店でサンドウィッチやオニギリを買い込んで、車内で朝食としました。その後、元気なうちにと、PAを出発し自宅を目指すことに。
10:00
途中、渋滞もなくゆっくり安全運転で自宅に到着。とりあえずキャンピングカーから荷物をおろして、まだふらふらするので自宅のコタツでもぐりこみ、バタンキューです。
今回は、身体の調子が今ひとつでしたが、久しぶりの快晴の下でのスキーを満喫できたので満足度は高いです。今シーズンあと何度スキーに行くかわかりませんが、次回は天候のベストコンディションを祈りつつ、自分の身体のベストコンディションで望みたいですね。まあ、自分の体調の自己管理に反省するお出かけになりました。