私の方言、わらべうた


私は京都の伏見深草で小学校時代を過ごしました。昭和32年入学、昭和38年卒業である。橋幸夫デビューしたのが5年の時。月光仮面がはやったのが3年のとき。

今、思い出す方言や童歌を記したいと思います。

 

げたかくしの歌

げたかくしという遊びがある。各自靴やぞうりを片方ずつならべる。鬼をきめるために歌を歌う。「裏の神様に・・・・・・」のごとく、各自の靴を順番に指さし、歌の終わったところの子供がおにになる。そのあと、各自の靴を各自がかくして、おにがそれを探すというものである。そのおにをきめるときの歌です

げたかくし ちゅうねんぼう

柱の下のねずみが

ぞうりをくわえてちゅっちゅくちゅ

ちゅっちゅくまんじゅはだれが食た

だあれも食わないわしが食た

表のかんばん三味線屋

裏からまわあって三軒目

この歌はよく歌いました。本当にげたかくしはよくやりました。

 

まねし まんざい 米やの丁稚いってこい

これは、人をまねばかりする友人に対して揶揄することばである。意味はよくわからない。他では聞いたことがない。

 

砂川小学校に入ったら次の歌をよく歌った。この歌も他では聴いたことがない。

1年坊 いんでこい  (いぬは 帰るの意味)

2年坊 逃げてこい

3年坊 探してこい

4年坊 呼んでこい

5年坊 ごんぼでなぐられた (ごんぼはこん棒のこと)

6年坊 ろうやにいれられた

これは、5.6年生に対しての反骨精神のあらわれである。比較的下級生が歌ったものと思われる。今は、こんなん歌わないと思う。これを学校の帰りに何人かで大声で歌いながら帰ってきたものである。ストレスの解消かな。初めて聞いたときは、「ろうや」という言葉に激しいインパクトを受けたものでした。

(て)っちゃん てがつく てんやのてんすけ てって てられて てりころされた

( )の中は相手の子供の一番上の字をとる

これが、「け」や「き」で始まる名前なら、大変悲惨になる。昔は、こういった歌で、言葉や語感を養ったのではないかと思う。

 

 

じゃんけんについて

伏見深草では、じゃんけんをするときこういった。

じゃいけん ほい・・・2拍子である

じゃらけつ ほい

ちなみに枚方では

いんじゃんで ほい・・・全部で4拍子である。のんびりしている。

 

かなぶんの呼び名

ぶんぶん

石油ぶんぶん

 

くわがたむしのよびな

げんじ

うし

へいたい

ぺた

 

 

たいこベースのことは

たいべ