たんぽぽ通信
「大人の階段」その3    2015年9月23日(水)

 中一孫の話。
 一週間ほど逗留して、帰宅したのが一週間前。
 また、閉じこもりを再開。訪問すると鍵のかかるトイレに閉じこもり、あうことができない。

 一昨日、母親とガレージまで来たが車から降りず、車の中から「ドーンドーン」と車をたたく。

 「俺が、ここに来る必要はない。来るのは父と兄二人…」、他にも物騒なことをブツブツ。

 父親と兄2人の壁…分厚くて高い。もがく中一の心の葛藤、あまりにも複雑。

 今は、よりどころにしている母親を応援するより他に道はない…。

 シルバーウィークが「鉛のような」ウィークに。

「再建}

 8月のお盆頃に撃退したスズメバチ。一カ月ぶりに様子を見に行くと、同じ場所に「再建」が進んでいる。

 どうやら撃退時に外出していた「ハチたち」が、力を合わせて再建したらしい。

 スズメバチにシーズンオフはないのだろうか?

        

「戦争 あかんで!」     2015年9月13日(日)

     
 
 
朝10時から高の原駅まえで「戦争あかんで!相楽ネット」の宣伝活動。次々と人が増えて100人規模に。
    
          
 
 円山公園で集会の後、歩いてアピール行動。


大人の階段、その2   2015年9月12日(土)

 月曜の夜から泊まっていた中一の孫の五泊六日の「延長夏休み」が本日終了。

 「大人の階段、登り中」とは、本人の表現だが、どうも、足取りのバランスが不安定で「危うい」。

 折よく、午後から本人の母親と兄、叔母が来宅。何とか帰宅をしたが、その後、部屋に閉じこもって一歩も出てこないとか…。

 一段ずつ着実に上ることのできない「大人の階段」…複雑やネ〜と、思う。

くうしんさい(空芯菜)   2015年9月7日(月)

 コスモスと青ジソとカボチャが幅を利かしている畑。小さな畑なので、秋野菜の準備ができない。それでも、隙間をつくろうと畑で奮闘。

 近所の畑の方が「いりませんか?」と、一抱え持ってこられたのが「空芯菜」。

 ネット検索で料理法を調べて、初めて調理。にんにく、しょうがを炒めて、豚肉少々も炒め、空芯菜の軸の方からフライパンに。最後に葉っぱも入れて、味を調えて完成。

 本日の収穫はなすびなどもあったけど、青ジソにバジル、加えてニラ。この三者の臭いは「超、強烈」。しかも、車の中で複雑にまじりあって、帰宅の頃には頭もクラクラ…。

 本日は、わけあって、孫の一人が「お泊まり」。急な話で、先ずは、着替えの調達から…。

マラニック          2015年9月6日(日)

 タイムも順位もない、マラソン+ピクニック=マラニックの出発に出かける。自分が走るわけではないが、「校庭に東風吹いて」の映画の宣伝に…。

 JR加茂駅前に集合してスタート。和束から宇治田原を抜けて京田辺までの「茶畑コース。参加者は200人越えで盛況。

 午後から「世界の市民が取り組む平和運動」の講演会に参加。講師は非暴力平和隊の君島さん。

 市民運動の視点からの憲法9条、世界平和の視点からの憲法9条と集団的自衛権についての講演。

 後で、車座になり交流会。高校生も参加して18歳選挙権についての不安と期待を率直に語る。

     

ナラ枯れ広がる      2015年9月4日(金)

 今年になって、森の中の「ナラ枯れ」が目立つようになった。紅葉には早いこの季節に、楢ノ木が茶色く変色している。

 ナラ枯れの原因は「カンノナガキクイムシ」という名前の長〜い昆虫らしい。

 朝から「わくわく健康里山の会」の活動に参加する。11月のせいか祭りに向けての一回目の準備を進める。

 その後、里山に出かけたが、ここでも、ナラ枯れ被害が目立つ。

 何か対策がされているのか、放置されたままなのか…とても気になるところだが、とりあえず現状写真を撮る。


    
                   


「ド忘れ」         2015年9月2日(水)

 昨日から始まった2学期。中学校は、まだ、新学期ではないが…。

 「久しぶりやな〜」と、思いながらスクールヘルパーを再開。交差点で子どもたちを見守っていると「久しぶりです!」と、子どもの方から声がかかる。

 夏休みの宿題などを、めいめいに沢山持っている。「今日、お天気でよかったね!」と、喜んでいたのだが、下校時に、あの「あばれ雨」。

 「昨日は、校長先生の傘まで借りて帰ってきた」と、お母さん。

 昨日、訪問したお宅の庭先で見かけた花。沖縄原産とのことだが、教えていただいた花の名前を「ド忘れ」。

 どなたかご存知ありません?

   
 

新年おめでとうございます。
 
 
冬本番の寒い新年の幕開けとなりました。”キリッ”としまった一年でありたいと願っています。
 
本年もよろしくお願い申し上げます。