一雨、来ないかな〜 2015年5月30日(土)
昨日は「環境ネットワーク会議」の総会に参加。長年、会長を務めていただいた方の交代があった。
終了後、立ち上げからご一緒していたメンバーの方と、庁舎近くの「ここらく」で、お茶をする。
夕方から、祝園駅通路で「戦争立法」反対の宣伝と署名活動をする。
待っている「雨」がなかなか降らない。今、町内の田んぼは田植え最中だが、水は大丈夫だろうか。
植えたばかりのさつまいもが気になり、夕方から「水やり」に出かける。キューリやトマトなどの葉っぱが土ぼこりで「土色」になっている。
今夜あたり、一雨…来ないかな〜と、期待しているが、どうだろうか。
「まだ、若い?」 2015年5月24日(日)
お手伝いに行ってた和束町の議員選挙の「ご苦労さん会」のお誘いをいただいて、笠置の河川敷でバーベキュー。
色とりどりのテントが並んで、あちこちから煙と匂いが漂う。風が吹くと「柳の綿毛」が雪のように舞う中で…。
20名くらいのグループから若い女性が二人「あの〜、割りばしをいただけないでしょうか。忘れちゃったので」。しばらくすると「あの〜、トングを借りられませんか。忘れちゃったので」。
「あらあら、挟むものはみんな忘れたのね」と、気前よく貸し出す。
参加者の最年少者は中学2年の男の子。一人でバレーボールをやりだしたので「相手をしようか」と、二人バレーボール。
腰をあげて、参加する者もなく「だ〜れも来ないね」と、14歳と73歳はブツブツ。
夕方から「戦争立法」反対の宣伝・署名活動をガーデンシティ周辺で。
夜には、バレーボールの後遺症で筋肉痛…効き目が速いのは、よく言えば「まだ、若い」ということか?
ジャガイモの花 2015年5月23日(土)
午後からの雨に期待をして畑に出かける。R163の拡幅工事で、1/4ほど狭くなった貸農園。忙しい時は、これで十分だと思い、時間に余裕のある時は、もう少し広くてもと身勝手なことを思う。
近くの畑で野菜づくりをされているご夫婦がいる。もちろん貸農園だが、地主の方が高齢で田んぼの半分を引き受けている。
条件は、無料だが、きれいにつくることとのことで、いつ見ても雑草の一本も見当たらないし、いろいろ情報を集めて研究をしての野菜づくりを進めている。
その畑のじゃがいもの花が…美しすぎる。昨年、収穫したキタアカリのおすそ分けをいただいたが、見事な出来栄えだった。
今年も、おすそ分けを期待して、ジャガイモの花を記念撮影。

署名活動 2015年5月22日(金)
朝から「戦争立法」について考える会議に参加。夕方から祝園駅通路で宣伝活動。
署名活動が中心だが、先週に比べて足を止める方が増えてきた。
4月の統一地方選挙の前半選が終わってから1か月余り。いろんな方からの声かけがある。落ち込んでいるのではと心配をされる方、今は何をしているのか、次はどうするのかと聞かれる方などなど。
議員としての議会用務がなくなったという以外は「通常運転」。
スクールヘルパーや子育てサロンのボランテァ活動、里山にでかけたり、畑仕事もあるし、会議などは今まで通りだが、気分的には多少の余裕が…出てきたかと思う今日この頃。
ソラマメ 2015年5月20日(水)
朝から知人から電話が入る。「ソラマメの収穫に来て!」と。
ソラマメは、実がついてからは長い期間「空」をむいている。実が少し大きくなったら横向きになり、下を向いたら「収穫時」と、なかなかユニークな動きをする。
年金者組合の食事会に出かける。参加者の一人が「えんどう豆が硬くなったのが大豆やろ」と、真顔で言う。「えんどう豆はえんどう豆、大豆は大豆やで…」と、もう一人が反論。
子どもの頃に、何かの拍子に思い込んだら、そのまま大人になっても思い込むというのはよくあることだが…この思い込みはどうだろう?
午後から絵手紙の手習い。朝、いただいたソラマメも登場。

悪玉コレステロール 2015年5月15日(金)
修学旅行を終えた6年生「しんどかった…」と言いながら登校。
お天気がまずまずで「よかった」。
わくわく健康里山の会のメンバーで、えんどう豆やそら豆を収穫。こちらも出来栄えまずますで「よかった」。
メンバーのお一人は「さをり織」の名手。お誘いして療育すぺーす「ノア」を訪問。織り機がたくさんあるし、雰囲気も落ち着いている。名手さんは「時間の許す限りお手伝いします」と約束。
午後から病院で定期検診。3か月に一度だが、この3か月で「悪玉コレステロール」が「激増」。原因は「食事・運動・ストレス」らしいが、この3か月間は、三つとも勢揃い。
夕方から祝園駅周辺で「戦争立法」反対の宣伝活動をする。昨日、これらの法案を閣議決定した安倍政権。アメリカでいち早く約束したのもおかしいけど、世論調査でも反対の多いこの「立法」。小選挙区制の産物の今の多数与党で決めてしまうのは…「民意」ではない。
声を上げるのは「今でしょ」。
「大規模小売店舗立地検討委員会」…傍聴記
2015年5月11日(月)
3月定例月会議で最後の一般質問として取り上げたのが「光台地区の大規模小売店舗立地問題。
交通安全対策や防犯体制、24時間営業の是非などを問い質した。その時の答弁で「立地検討委員会」を設置し、その中で意見を求めるとの答弁があった。
町のHPで開催を知り、本日、傍聴に出かけた。委員は、地元の防犯委員や青少年健全育成協議会、環境ネットワーク会議、西中PTA、商工会、地元自治会、都市計画審議会など、関連団体の代表者などで構成。
業者から、2月に行われた住民説明会と類似の説明が行われ、後、質疑と意見が述べられた。
委員の中に、住民説明会の参加者もいて「前回の意見に関する検討結果が示されていない」など、かなり手厳しい指摘からスタート。
最後に交通問題や防犯体制について、一定のまとめが行われたが、この検討委員会は、今回限り。
「町としてまとめた意見を検討委員に示してほしい」との意見も出されたが、肝心なことは、町としての見解をどのようにもつのか…ということではないだろうか。
茶畑でアルパ演奏 2015年5月5日(火)
南山城村童仙房に知人の「山の家」がある。毎年「茶畑コンサート」を開いているが、参加したのは初めて。
本日の演奏者の方は私市在住の丸田さん。童仙房行は初めてとのことで、祝園駅からの「ナビ」担当でご一緒する。
アルパという楽器を見るのも演奏を聞くのも初体験。パラグアイが本場で、海外青年協力隊として参加して、であった楽器がこれだったと彼女の話。
山菜の天ぷらや焼き肉、持ち込み料理などで談笑した後、演奏を聞く。

ヒヨドリより先に 2015年5月4日(月)
城陽の古家の庭掃除に出かける。昨年の年末に庭木は刈り込んでおいたので庭木は大したことはないが、足元の草はかなりのもの。芝と龍のひげと苔が混在しているし、ニラ花とタマシダはいたるところに繁茂している。
いつもだと、ヒヨドリに先を越されるサクランボが鈴なり。最初は一粒づつ摘んでいたが、面倒になり剪定を兼ねて収穫。
夕方、ご近所の方が通りかかったので、枝ごとおすそ分け。
ついでにと立ち寄ったいつもの苗屋さん。苗は店頭にいっぱいあるのに「お留守」。午後からも立ち寄ったが、やっぱり「留守」。
近所の男性が「お金、預かっといたげるで…」
と言われたが、そうもいかない。
なんとも、大様な商売。こんな商売ができる土地柄に感心しつつ、あきらめる。
「聞くこと」 2015年5月3日(日)
昨日は庭回りの掃除、今日は玄関から台所と少しずつ掃除にとりかかる。
「買ったはずなのに…ない」ものが次々に出てきたり、使い差しのものなど数え上げればキリがないほど…。
午後から「憲法集会」に出かけようと心づもりをしていたが、朝から電話が入り、くらしの「相談」に。
余り、役立つ
話はできなかったけど、聞くことはできる。選挙後も、いろんな方からの相談が続いている。
「聞いてもらって、気が楽になった…」と言われる方も多いけど…こんなのでいいのかな〜という「反省」も。
メーデーに参加 2015年5月1日(金)
4月の統一地方選挙の後半戦は、和束通いの日々。26日の投開票で、岡本さんは見事に第2位当選。
「やっと、時間に余裕が…」と言われ、その気になっていたが、結構、毎日が多忙で「夜会議」も続いている。
昨日は、意を決して、おにぎりとお茶持参で畑仕事に出かけ、やっと夏野菜が植えられるようになった。
で、今日は「メーデー」に参加。あいさつも頼まれていたので、朝から原稿を準備。結果は、やっぱり原稿なしの方がしゃべりやすいという結論に。
いろんな方から「お元気ですか?」と、心配の声をいただく。
なので、やっぱり、通信は何がなくても書くことにしようと、再度の決意。
メーデーのプラカードコンテストの作品