「ワ〜ッ、寒い」       2015年1月31日(土)
  
  
   1昨日は、京都で終日会議。昨日は、病院で3か月に一度の定期検診。なんだかんだで、今月の集金活動は大幅に遅れている。
  
   午後からは「党と後援会の新春のつどいと議会報告会」があるし、残された時間は、本日の午前中。
  
   加えて、今日は「寒い」。いつもだと時間をかけておしゃべりをするお宅でも、「ワ〜ッ、寒い」と、早々に先方から切り上げ。
  
   なので、脱兎のごとく早回り。そういえば、羨ましいほどフワフワの毛皮をきたウサギが庭を走り回っていたお宅もあった。
  
   議会報告の後も、約束のお宅を訪問。柚子味噌のおすそ分けをいただく。冷蔵庫にたっぷりとある「柚子ジャム」の行先も探さなければ…。
  
  霧島市/姶良市      2015年1月28日(水)
  
  
   27日の早朝に出発して、霧島市へ。議会広報の研修に出かける。
  
   議会にタブレットを導入しているとのことで、,先進事例に学ぶのが目的。議席にはタブレット機器が設置されていたが、まだ、活用の幅は限られている。
  タブレット活用で「ペーパーレス」が進んでいるかなどの質問をしたが、当初からそこまでは考えていないとのことで、まだまだこれから…というのが、感想。
  
   翌日、国分駅から姶良駅まで、JRで移動。この路線の電車に乗ったのは初めて。車内のつり革のデザインが面白くて、これは研修とは無関係だが…デジカメ撮影。
  
    
    
  
   姶良市の議会広報誌「あいら」は、全国議会広報誌でも最優秀賞の実績のある広報誌。
  
   「読み手の立場で編集」とのことで、表決のプロセスなども詳細に記述されている。
  
   一長一短があり、なかなか「正解」がないのが「広報誌」。
  いろんな課題が見つけられたのが収穫の一つ。今後に生かしたい。
  
  キャリア教育        2015年1月24日(土)
  
  
   この土、日も行事などが目白押し。
  
  土曜日は「キャリア教育講座」に出席。
主に中学2年生の職場体験の取り組みをパワーポイントなどを使って、それぞれに発表。事前学習から実際の職場体験、まとめと報告が一連のカリキュラム。
  
   2階フロアには、体験新聞も展示。それぞれに力のこもった新聞だけど、ちょっと目線が「いいね!」と、自分で感じたものを紹介。
  
    
   
     保育士の裏ガワ                   働く新聞
  
  「しょうらい踊り」      2015年1月23日(金)
  
  
   ここ2,3日新年会が続いている。ここ2,3年はアルコール抜きの新年会や忘年会。なので、たいがいは「アッシー君」。
  
   議会広報委員会の後、相楽年金者組合の新年会に出席。山城町で長年「文化遺産」の保存にとりくんでおられる大西さんの「しょうらい踊り」のビデオ上映が行われていた。
  
   京都府無形文化財にも指定されている「しょうらい踊り」は、起源は室町時代。念仏踊りなどと源流は一緒で、お盆前に「新仏」をお迎えするために踊られたものらしい。
  
   昭和28年の大水害の時から途絶えていたものを、地元の方たちの「保存と復活」の熱意で、今も踊られている。
  
   白い装束を身にまとい、子どもから高齢者の方まで一緒に「舞う」しょうらい踊り…亡くなった方の「魂」は、今を生きる人たちの心に、迷わずお盆には帰ってくるに違いない。 
  
  議会広報第一号      2015年1月21日(水)
  
  
   あったかマフラーをグルグル巻いて、目だけを出して登校する小学生。「子どもは風の子…」も、もう昔話かと思う、朝。
  
   昨日は議会広報の委員会。終わってから、広報のファイルを見る。
  
   第一号は昭和53年(1978年)に発行。編集委員さんは、大崎さんや杉山さん、赤沢さん、永井さんなど懐かしい名前が並ぶ。
  
   順を追って見ていくと、その時々の町の様子がよく分かる。
  
   それなりに貴重な資料だし、電子媒体での保存も必要ではないだろうか。
  
         
  
  「お姉さん」なので。    2015年1月19日(月)
  
  
   15日の夕方届いた…亡き夫の弟の訃報。一時期、隣り合わせに住んでいたこともあるし、夫が4人兄弟の長男だったこともあり、年齢には無関係に「お姉さん」と呼ばれている。
  
   「お姉さん」として、17日までいろんなイベントやとりくみをキャンセルして先方へ。
  
   先日は、地元自治会の各種団体が協賛しての「餅つき大会」。昔取った杵柄自慢の方たちが、餅つきを主導、若い方は「初めてです…」と言いながら餅つき体験。
   子どもたちは、昔あそびやバンブータワーで楽しむ。
  
    
    
  
   本日は建設産業常任委員会。都市マスタープランの説明を受けた後、けいはんな学研都市推進機構で研修。
   ラボ棟の13階からの眺望もずいぶんと変わってきた。いくつかをご紹介。
  
    
    
   商業施設、すすむ建設         光台地区
  
    
     
   国会図書館関西館と華の塔       大阪ガス用地と木津川台
   
  
  「日本の政治」      2015年1月14日(水)
  
  
   昨夜は夜から奈良で「野暮用」、今日は朝から京都で研修。
  
   年に一度開かれる京都府市町村会と市町村議会の「トップセミナー」に出席する。
  
   演題は「地方自治とコンプライアンス」と「日本の政治はよくなるか」の2題。
  
   後者の講師は、TVなどにもよく登場する「田崎史郎」さん。
  TVの楽屋話から政治家たちとの親交ぶりなど、政治評論家らしい「話」だったけど、演題の核心には、距離が…。
  
   来年度の国家予算が決まった。大雑把に言えば、新幹線などの公共事業は前倒し、子どもや高齢者などの福祉関連予算は先延ばし、沖縄への振興予算は大幅に減らし、辺野古基地建設予算は増額…この使い方で「政治はよくなるの」か?
  
   講演とは無関係だが、「日本の政治」について、考えた…一日。
  
  
  出初式/成人式      2015年1月12日(月)
  
  
   昨日は消防出初式。精北小学校で開かれる。雪こそ降らなかったけど、北風が強く…寒い半日。
   昨年、小型ポンプ操法で京都府で優勝した消防団が
  「模範操法」を披露。
  
   その後、親子連れの見学者や団員家族が見守る中で、全分団が一斉放水。
  
     
   
  
   本日は成人式。新成人は約440人。門前で「成人おめでとう」の豆本を配る。女性は振り袖、男性はスーツが大勢だが、中には、赤や白の羽織や、真っ白スーツの男性も。
  
   うっかりして、デジカメを忘れ、携帯は行方不明…なので、写真なしの成人式。
  
  大松明           2015年1月9日(金)
  
  
   昨日からスクールヘルパーを再開。学期はじめなので、地域委員さんや民生委員さんなども来られて、賑やかな交差点。交番の前では、おまわりさんも子どもたちに朝のあいさつ。
  
   わくわく健康里山の会の会の事始めは「芋煮会」。残しておいた小ぶりのさつまいもを持ち込んで「焼き芋」も。
  
   年金者組合の女性たちで「干支づくり」を楽しむ。遅れていったので作品づくりは遠慮して昼食のお手伝いをする。
  
   夕方から祝園駅で宣伝活動をした後、祝園神社の「いごもり祭」に。赤々と炎をあげる大松明…寒空に映える。
  
   明日は「竹引き」が行われる。そういえば、現職だった頃は保育所の子どもたちを連れて、竹引きに毎年のように行ってた。
  
          
  
  絵手紙           2015年1月7日(水)
  
  
   団会議と絵手紙。夜は会議が一件。日常中の日常。
  
         ←今日の絵手紙
 ←今日の絵手紙
  
  仕事始め           2015年1月5日(月)
  
  
   8時前から役場前で「新年のあいさつ」をする。ついでに、と言っては失礼だけど、コミセン前ペットボトルの回収もお願いする。
  
   9時から「町長、新年のあいさつ」に出席。子育て支援や教育委員会の話は出たけど、給食やエアコン設置の話は、ひとこともなかったな〜。
  
   昼頃に郵便局で、用事を済ませる。年賀状などの残りハガキを交換する人で列ができている。今までも、こんなに多かったかな…不要ハガキの交換。
  
   商工会の賀詞交歓会に出席。会費2000円だけど、準備されたオードブルなどは「立派」。でも、昼下がりに、こんなにあっても「手が」でない。
  
   「残ったのはどないしはるんやろ…」と、女性たち。やっぱり、気になることは一緒…下世話な話やけど。
  
   夜は会議が一件…かくして、今年も仕事始めからバタバタと。
  
  お正月、いろいろ      2015年1月3日(土)
  
  
   押し入れの布団をぜ〜んぶ引っ張り出して、来客は「雑魚寝」と決めて、夜明け近くまで「トランプ遊び」をしてたらしい。
  
   次女は我が家から「出勤」。次男と駅まで送る。学研登美が丘駅への坂道を心配していたが、大通にでると雪も凍結もなく難なく送る。
  
   昼食後、「静寂」が戻ってくる。年越しをした「仕事」と、正月の片づけが待っている。
  
   写真は昨日の続き。モニュメントは光台近隣センター入口の「象と鷲(?)」。普段は気に留めないが、雪景色の中での立ち姿が、なぜか新鮮…。道路のタイルの目地に残った雪も面白いけど、積まれたペットボトルの山はどうだろう?
  
     
 
     
   
  
          
  
  家族のお正月         2015年1月2日(金)
  
  
   子ども4人とその相棒が二人、孫6人の大集合のお正月。お正月も塾通いの受験生もいて、夜からの集まり。次男家族は「雪では帰宅不能」と決め込んで、まだ、遊び中(日付が変わるんやけど)…。
  
    
 
     
  
     
    
  
  
  あけましておめでとうございます    2015年1月1日(木)
  
  
  
   本日作成の年賀状です。よろしくお願いします。
       
   
  
  