売り込み電話 2014年7月31日(木)
「もしもし、○○会社です。電気代とガス代が同時に安くなるご案内です」から始まって、立て板に水の勢いで、受話器の向こうでセールスが始まる。
「何かをお願いするとかではなくて、お知らせです」…お知らせだけで、何か、メリットがあるのか、と頭の中に”吹き出し”が…。
「このお知らせは69歳以下の方にお知らせしています」
「69歳、超えてますし、結構です」と、私。
「あら、お声が若いので、69歳以下だと思ってました」…思うのは勝手だが、69歳以上なら、どんな声を出すのかと、またもや”吹き出し”が…。
「それでは、お若い方はいらっしゃいませんか…」
電話をかける仕事も大変だけど、聞く方も大変。洗濯物を片手に朝の忙しい一時の電話の話。
悔し泣き 2014年7月29日(火)
梅雨明けから始めた「うめぼし干し」。一度に干し切れないので、今朝から第二弾を干す。
昨日、地元の体振の関係者の方から「孫さんの試合が明日ありますよ」と聞かされる。
中3の孫のソフトボールの府下大会が開かれる。山城地区の代表で参戦。知人を誘って太陽が丘まで出かける。
7回裏、1対1の同点。タイブレークにもつれ込み、2回の裏で、相手チームのホームランで惜敗。
タイブレークは、ある意味「メンタル戦」。見てる方もドキドキ物で、ついつい、のめり込んでしまう。
どうかと思いながら、撮影した「悔し泣き」。

朝からいろいろ 2014年7月27日(日)
お墓の共同清掃の日。縁あって、城陽市の水主に墓地がある。よそ者ながら仲間入りをさせていただいている。
受付は6時から、清掃は6時半からと決まっている。我勝ちに清掃をすると、開始時間が際限なく早くなるから、定刻までは、お地蔵さまのようにじっと待つ。
時間になると、怒涛のように清掃が始まり、あっという間に終わる。
9時からの相楽の消防団の小型ポンプ操法大会にも、余裕で出席。場所は川西小学校。
「鳥谷池で、大量の鯉が浮かんでる」との情報をキャッチ。
見に行くと、鯉やヘラブナ、ハエジャコなどがプカプカと浮かんでいる。
原因は不明だが…すでに悪臭がしている。余り、見たくない情景だが、デジカメ撮影。
水主墓地
市町村テント
鳥谷池/魚
早弁で研修。 2014年7月25日(金)
例年の府の町村議会議員の研修会が開かれる。出発は役場前11時15分。10時半には昼食を済ませバスに乗る。どうにも中途半端な時間帯。
講演内容は、後日報告するとして、猛暑日が続くので、やや気がかりで、帰宅後、畑に。
トマトは、甘みも増して、よくなっているが、トウガラシ類は、水不足でしんどそう…。カボチャの勢いはとどまることを知らない。
夕やみの中で、手探りで収穫。明日は、夏カレーをつくって会食の予定。
臨時議会 2014年7月24日(木)
臨時議会が開かれる。議案は「消防庁舎の建て替え」の請負契約案件が3件。総額で約7億円。ただし、電気工事関連の請負契約は後日の入札となる。
入札も今は電子入札。事後公表される最低制限価格は、基準が引き上げられ予定価格の90%前後となっている。
最近の傾向は、最低制限価格よりも低価格で入札し、落選することが多くなっている。
デジタル関連の請負契約は、応札したのが2社。そのうち、一社が辞退したので、入札したのは一社のみ。
さまざまな角度から質疑がされたが、結論は、全員賛成可決。
建て替えは今年と来年で実施される。
子ども議会 2014年7月23日(水)
思い立って、朝からお弁当をつくり役場へ。
午前中は、団会議。午後から子ども議会が開かれる。各小学校の代表者が「代表質問」。子ども目線から「町づくり」への提言や質問が出される。
ゴミがなくて美しい町、交通ルールを守って安全な町、思いやりがあってやさしい町、楽しいイベントがあって住民がつながりあえる町など、大人目線から「合点」のいく質問。
その後、全員で審議会を開いて「いじめ」問題について「審議」。
子ども議会として「いじめをなくする」宣言を決議。傍聴席は、超、満席。子ども力はすごい。
子ども審議会…いじめ問題について
ゴーヤカーテン 2014年7月22日(火)
金曜日の夜から、デジカメと携帯が行方不明。置き忘れたところはおおよそ見当がついていたので、慌てることはなかったけど、場所は、議会会派室。
なので、両者とも3連休。今朝、やっと手元へ。
昨日、議会報告会を開く。ハイツ住まいの知人が参加された。彼は、毎年夏に向けてベランダで「ツルもの」を育てている。サツマイモの年もあれば、昨年は洛イモ、そして今年はゴーヤ。
「随分、伸びましね」とか「あらっ、もう花が咲いてるの」とか通りすがりに声をかけていた。
「いつも、褒めてもらってたし…」と、収穫したゴーヤをわざわざ、会場まで持参。
我が家の裏手にもゴーヤカーテンが伸びているが、実はなり始めたばかり…。
朝からゴーヤチップをつくり、梅干しを干し…梅雨明けの初仕事。
我が家のゴーヤカーテン、2階まで。
また旅姿で盆踊り 2014年7月19日(土)
里山の定例活動日。暑い!
下草刈りが活動内容。ほとんどは草刈り機だが、畔際などの草刈りは手刈り。
何度も茶を飲んで、熱中症予防。
夕方、ポストイン仕事をしていると、威勢のいい豪州音頭の響きが…。けいはんな公園で商工会の盆踊りが開かれている。
昨年から始まった盆踊り大会。昨年は光台なつまつりと同日開催で人出も少なかったけど、今年は、結構な賑わい。
また旅姿でさっそうと踊っている女性…よく見ると、知人女性。
それにしても、大胆な出で立ち。踊りに自信がないとできない出で立ち。
夕方近くの雷雨で、風も涼しくなり、いよいよ…なつまつりの幕開け。
戦争に参加はダメ 2014年7月18日(金)
一学期、最後の日。通学の子どもたちのランドセルも今日ばかりは身軽。足取りも軽やか。スクールヘルパーの仲間たちとも「しばらくのお別れ」「朝の見守りもしばらくお休みで、子どもたちと一緒の気分」などと、他愛ない会話。
広報委員会が開かれる。今回でほぼ仕上がり、月初めには皆さんのお手元に…。
夕方から祝園駅通路で、宣伝活動。集団的自衛権の行使容認の閣議決定の撤回を求める署名活動とシール投票を行う。
高校生などが足を止めて「戦争に参加するのは、絶対ダメ
でいやです。がんばってください」と署名をしてくれる。
署名に抵抗のある方も、シール投票はOK…いつもより、短く感じられた一時間。
「号泣、議員」 2014年7月15日(火)
4丁目子育てサロンの日。水遊びを予定していたので、朝から天気模様を気にしながら、集会所へ。
水遊び、初めての子どもたちもご機嫌…お天気も上々でよかった。
午後から、3か月に一度の定期検診。いつもの様に血液検査もあったが、今日の担当はベテランさんで、これもよかった。
主治医は、今日も「政治談議」。両手を耳に当て「大泣きする議員の感想は?」と、聞かれる。例の「号泣、元兵庫県会議員」のことだが、呆れるばかりの記者会見…二度と見たくない。
彼自身も、問題だが、他の議員も切手の大量購入とか、切手の換金とか…今時、こんな政務活動費の使い方があるのか。
周辺の関係機関も、全てフリーパスだったのだろうか…ということも不思議。
精華町議会議員の政務調査費は、会派所属議員は一ケ月7千円。、使途についても、詳細なルールがあり、全て領収書を添付し報告する。
少なくと、それなりのルールと公開手段はあると思っている。
貴重なお金、無駄遣いは許されない。
夫の誕生日 2014年7月14日(月)
FBフレンドのお一人が「今日は、パリ祭…誕生日です」と書き込み。
申し訳ないが、そこで、はたと気づいた亡き「夫」の誕生日。指折り数えて19年前(?)の誕生日、治療の施しようもなく自宅療養をしていた。
最後の誕生日になるかもしれないと、それなりに、お祝いをしようと心積りをしていたのだが、その夜、病状が急変した。
翌朝、再入院し、その時は歩いて病室まで行ったのだが、病室のベッドに横たわったまま、歩けなくなった。
だんだんとモルヒネの量が増え、意識も定かではなくなり、その夏の終わりに、彼の生涯も終わった。60歳の夏のこと。
…と、朝、チラ見したHBから、思い出した夫の誕生日。
朝から広報委員会、午後から団会議で5時過ぎまで。
プリンター 2014年7月13日(日)
「トラブルが発生しました」と、度々のプリンター表示。時々、機嫌を直して、時折動いていたけど、いよいよ、ダウン。
しばらく、不自由を辛抱していたけど、やっぱり、プリンターが使えないと不便。
思い切って、買い換える。最初の頃と比べると、ずいぶん、安価になっているけど、相変わらず、高いのがインク。
しかも、トラブルプリンターのインクは総替えをしたばかりで、消費税増税までにと、買い置きまで…。
ま、今日から、プリントアウトもサクサクとできるし…ええかと、気分を変えてPC仕事。
なつまつり 2014年7月12日(土)
夕方近く、楽しげな○○音頭の音。近くの保育所で始まった「夏まつり」。そういえば、お知らせの回覧も回っていた。
PC仕事の手を止めて、お邪魔する。やぐらの周りで、子どもたちが盆踊り。模擬店やあそびコーナーもいろいろあって、保育所のOB,OGも浴衣姿で参加。
職員さんの出し物や、南陽高校のマジックショーには、ホールに溢れんばかりの人。
暑かったけど、雨の心配もなくて、ほんとによかった。


農業委員/暑さ対策 2014年7月11日(金)
10時から臨時議会…議会推薦の農業委員さんを決める。
先駆けて、会派代表者会議が8時半から開かれ、その後、議会運営委員会が開かれる。
午後から、総務教育常任委員会。暑さ対策の現地調査で精華台小学校にお邪魔する。
プレハブ教室と特別教室の一部はエアコン。普通教室はドライミストで対応している。
ドライミスト効果は1〜3℃程度。窓際と廊下際での温度差や1階と3階での温度差もあり、暑さ対策としては「微妙」。
プレハブのエアコンも教室によって設定温度にばらつきがあり、使い方も微妙に違う。
ミスト設置後、精中に行ったときは、曇り空。今日の暑さで、ミストもくっきりしてたけど、これだけでは…。
朝、気付いた町道の穴ぼこ…行政11番にお願いすると、帰りには応急措置がされていた。
霧で曇りガラス アピタ北側の町道
丹後バラ寿司 2014年7月8日(火)
年金者組合のみなさんに、我が郷土料理の一つ「丹後バラ寿司」をお披露目する日。
昨夜から干しシイタケやかんぴょうを戻しておき、早朝5時から準備にかかる。二つの炊飯器を使って、スシ飯を炊き上げ、残るは「さばのおぼろ」づくり。
サバ缶を開けて、よく見ると一つは味噌缶…気づいてよかった。おぼろづくりは、子どもの頃から「あんた、上手やね」と、大人たちにおだてられ、その気になっていたし、今も「苦」にならない。
昔、周りの大人たちは「あんた、鍬使い、上手や」とか「草刈も、うまいもんや」と、褒め上手、おだて上手で、すぐにその気になってしまった子ども時代。
何かにつけて、よう、声をかけてくれた大人たちがいたが…今もそうだろうか。
で、出来上がりは、次の写真。

雨の功罪 2014年7月7日(火)
昨日は、消防団の小型ポンプ操法大会。開始は8時30分。
例年になく風が心地よく、消防署のグランドには、アキアカネが飛ぶ。
確実に早く 出番を待つ団員
本日は、議会広報常任委員会で、6月議会広報の第一次校正。終了後、広報用の写真どりに打越台まで走る。
夕方、畑に。キューリは相変わらず大量に収穫。トマトは、おいしそうなところはカラスに先を越されているが、まくわ瓜を初収穫。
野菜の成長は早いが、色づきは遅い…雨の功罪。
国政報告会 2014年7月5日(土)
倉林明子参議院議員の国政報告会が木津川市で開かれる。
浜田府会議員からは府政報告が行われる。
参加者は、予定していた2倍。会場は埋め尽くされた。
倉林さんは、国政にでて、1年。京都市議での経験を生かして、当初から実力を発揮。
参議院で、党議員が11人。すべての委員会に入ることができ、彼女は「産経委員会」の理事。
民商や自治労連の代表を委員会に参考人として招致したり、今までになかった新しい風を起こしている。
会場からも、町村合併や鳥獣被害対策、農業政策など、多くの質問が出された。
来年は統一地方選挙…京都府議会に相楽・木津川からも我らの代表を…。
倉林さんと浜田さん。
「狩猟生活」 2014年7月4日(金)
わくわく健康里山の会の定例活動日。昨日のような雨模様なら中止…の予定だったが、今日は風も心地よく、作業に精を出す。
畑作業の後、里山を散策。里山の中ほどに猫を発見。どうやら住み着いてる風だが、いたって元気そうだ。多分、「狩猟生活」をしているのだろう。
以前、飼ってた猫たちの中にも、狩猟名猫がいた。早朝から、ヘビにネズミ、スズメやイタチさえ捕獲して、飼い主の枕元に自慢げに持ってきたものだ。
「マムシも見かけた」と、仲間の一人。ま、彼らは個別的自衛権しかもたないから、そっとしておけば、何ということもない。
夕方から「集団的自衛権、閣議決定撤回」の宣伝活動。
「いつもは、優しく語っているのに、今日は、大分、怒ってたね、松田さん」と、参加者の方。
しゃべるほどに怒りが込み上げてくる、解釈憲法の閣議決定…。
怒ってる人…多い。 2014年7月2日(水)
祝園駅で緊急早朝宣伝…集団的自衛権容認の閣議決定への抗議と、訴え。用意したチラシは「完配」…関心の高まりを実感する。朝からの陽ざしは厳しく、50分近く一人でしゃべっていると、だんだん、クラクラ状態に。
団会議、絵手紙サークルと、いつもの水曜日だが、昼下がりから大きな雨…雨粒が大きく、激しい。
こんな日でも、絵手紙のメンバーが集まり、昨日の「集団…」の閣議決定に怒りの声。
夕方、畑に収穫に行く。明日のガレージ市への出品の準備もあるし、この3,4日は行けてないし…。
予想通り、キューリも茄子もサンド豆も大きくなり過ぎ…トウガラシ類は絶好調。

閣議決定は憲法を超えない 2014年7月1日(火)
自・公で仲良く並んで…協議が「整いました」。昨夜は首相官邸前で4万人規模の「抗議行動」。
そして今日、午後5時過ぎにTVにテロップが流れる。現行憲法下で集団的自衛権を容認する「閣議決定」。
元内閣法制庁長官の大森さんは「閣議決定は憲法を超えない」と、語る。今こそ、憲法9条を
かたくなに守らねば…と、思う。
朝から、4丁目の子育てサロンに出かけ「七夕かざり」づくりをする。
昨年は雨に見舞われた七夕…今年のお天気はどうだろうか。