苗植え日和        2014年4月29日(火)
  
  
   珍しく天気予報とにら目っこしながら、野菜苗を準備していた。
  今日こそ、絶好の「苗植え日和」。
  
   雨でもいい、雨がいい…朝早くから畑に出かけたが…近くまで来て「苗を積んでない」ことに気づき、折り返す。
  
   さ〜て、長靴に履き替えて…長靴も積み忘れ。仕方がないので庭先で履いている「つっかけ」を履いたまま、畑へ。
  
   植えておけば、何とかなる。水やりも不要だ。買い置きの苗を全て植えるが、半分以上はまだ「空地」。
  
   昨年は、植えた後のお天気続きで、根付かないまま、枯らしてしまったキューリや万願寺とーがらし。
  
   このタイミングだと、今年は「大丈夫」。なにしろ、水やりしない主義の畑づくりなもので…。
  
  「変な雰囲気」       2014年4月27日(日)
  
  
   ご近所の方と、夏野菜の苗を買いに。プランター栽培や庭、貸農園などで、野菜づくりをする人が増えている。苗の種類も増えて、昔ながらの苗は減っている。
  
   中学、高校でも、今「春季大会」がたけなわ。長女からも電話があり、孫のソフトボールの試合の応援に。城陽久世の大会で、決勝戦に間に合う。相手チームは粒ぞろいの大型選手。
  
   「うちの子は変な雰囲気を醸し出すのが特技」とは、長女の話だが確かに当たっていた。
  
   ボール球をこつんと当ててレフト前のヒット。すぐさま盗塁をしたら、キャッチャーが悪送球。三塁からは、ワイルドピッチで、先制点。その後、打線がつながって、走者一掃のホームランもあって、結果は、快勝。
  
   変な雰囲気とは、相手エラーを誘う雰囲気…だった。これも、確かに「特技」だね。
  
  タペストリーづくり      2014年4月25日(金)
  
  
   もうすぐ「メーデー」。毎年参加している「デココンテスト」。今年は、いつもより丁寧にタペストリーづくり…新婦人のみなさんと。
  
          

  
  会派室、引っ越し       2014年4月23日(水)
  
  
   今日は「引っ越し」…会派室の。3月議会のあと、精政会が解散。奥野、三原議員が精華の会に「入会」。精華の会は10人の「大会派」になった。
  
   …で、会派室の大移動で、引っ越し。入口の突き当り、一番手前が会派室。覗きに来たください。
  
  「大丈夫ですか?」      2014年4月22日(火)
  
  
   3か月に一度の定期検診の日。今回は診察前は血液検査のみ…。
  
   採血コーナーに行くと、ベテランさんの傍に、研修見習い中と思われる男性が、事細かく手順などのレクチャーを受けている。
  
   昨年もこの季節に、この類の男性に針を刺され、跡が腫れたし、願わくば「当たりたくない」と、思っていたのだが…当たった。
  
   先ず、ゴムのチューブを腕に巻く。チューブを引っ張り過ぎて、腕にダーツができて、そこをギュッと結ぶ。
  
  「あの、痛いんですけど…」と言う。「大丈夫ですか…」と何度も念を押す。そして、いよいよ、採血用の針が…。「チクッとしますけど…大丈夫ですか」。「うまく入ってよかった」と。
  
   「あなたの方こそ大丈夫ですか」…と、問い返したいのを我慢して、いつになく腕に力の入った「4月の採血」。
  
  京都に…米軍基地いらない 2014年4月20日(日)
  
  
   「洗車をすれば雨が降る」…ジンクスも雨降りも承知で、車を洗う。なにしろマイカーは、何でも積んで、何でも運ぶ。畑用の肥料も堆肥も、土付きの野菜も…選挙グッズも。
  
   午後から開かれる「京都にも米軍基地はいらない学習講演会」に、ご一緒する人を乗せる約束もしたし…このままでは、人は乗せられない。それが、洗車の理由。
  
   加茂町文化センターで開かれた学習会には30数名が参加。京都平和委員会事務局長の戸田さんの講演を聞く。
  
   13日に防衛省は地元説明会を開催。5月から着工、12月から運用と説明。示された資料はA4サイズの紙一枚。
  
   地元の方の質問があっても、マニュアル通りの答えのみ…。
  
   地元の住民の不安はそのままで、計画は「粛々」と進められている。
  
   求めるのは「計画撤回」なのだが…どうすればいいのかなども学習。
  
  「土づくり」        2014年4月19日(土)
  
  
   せいか里山の会の定例活動日。野草の採集が取り組まれ親子連れの方も参加。最後に「野草のてんぷら」のご馳走も…。最近「わくわく健康里山の会」に参加された女性「朝からわくわくしてました…ネーミングのとおりですね」とうれしい一言。
  
   畑は、今、コスモスと菊芋が芽吹いている。雑草扱いにするのも忍びないので、ポットに苗を移して、欲しい方は「お持ち帰り」。
  
   昨日は午後3時まで畑仕事をしたので、今日は、3時から畑仕事。畝をつくり、石灰を蒔き、発酵馬糞を埋める。自分的には例年になく丁寧な「土づくり」。
  
   さ〜て、夏野菜の植え時は…夕方から急に冷え込んだし、もう少し先にしよう。
  
  畑日和            2014年4月18日(金)
  
  
   久しぶりの雨。集団登校の中の一年生の「傘」が何となくおぼつかない。自転車通学の中学一年生。坂道では、自転車を押して歩く女の子。その後ろからおしりを持ち上げて懸命にこぎ続ける男の子。新学期ならではの微笑ましい光景。
  
   今朝も、早くから「カラス」は忙しい。4月に入ってからゴミ収集日は、毎度、カラス被害。放っておけないので、毎度、後始末をしているが、まるで、ゴミだしを待っているかのような早業。バッチリとカラスと目線があってしまった…早朝。
  
   小雨の残る間に畑に出かけ、「もう限界…」と引き上げたのが3時前…。程よい気候で、今日は…畑日和。
  
  ザリガニに…春。      2014年4月16日(水)
  
  
   昨夏、生まれて間もない小さなザリガニを連れ帰り水槽で飼っていた。ほぼ、ボウフラ君を餌にして順調に育ち、冬間近に枯葉を水槽に入れておいた。
  
   そして、今日、やっと枯葉の布団を軽くして、ザリガニは冬眠から目覚めた。
  
   無事に冬を過ごしているか心配していたが、大きく逞しく成長していた。今年はお友達もつくってあげないと…。
  
   午前中は議会広報の委員会。午後からは絵手紙サークル。この季節になると画題には事欠かない。絵筆はなかなか…進まないが、口はなめらか。
  
   くらしのリズムも、なんとか「平常」に…。
  
  やっと、畑に         2014年4月14日(月)
  
  
   土曜日、文化協会と女性の会の総会に出席。議長に変わっての代理あいさつ。
   日曜日、いただきもののタケノコでチラシ寿司をつくり、新婦人の仲間と記念公園の葉桜の下でお弁当。
  
   桜花爛漫…ではないが、まるで、葉桜という訳でもなく、ひらひらと舞う桜花びらのなかで、親子連れなどで賑わっている。
   
          
   
   やっと、本日の午前中…畑訪問。早めに抜いておいた大根やカブの後は、親切な隣人が、すでに耕耘機で耕し済み。
   まだ、「手」をしていないえんどう豆は、お互いのツルをからませながら「立ち姿」を維持。
  
   時間を気にしながら草引きに精をだしたが、えんどう豆までは手が回らず「もう少し、辛抱して…」と言い残して、午後からの団会議に出かける。
  
  片づけ           2014年4月11日(金)
  
  
   やっと、何とか片付いた。昨年の町議選前からたまりにたまった「紙類」。食洗機の中にはお正月の重箱がそのまんま…。
  
   フローリングのワックスかけも2年ぶりに敢行…でも、まだ残っている外回りと畑仕事。
  
   それに、PC仕事も少々…。
  
  ティッシュ配り        2014年4月10日(木)
  
  
   春の交通安全キャンペーンが始まる。祝園駅で啓発活動のティッシュ配りに参加する。配り手も多いが、受け取り拒否も少ない。
  
   議会の広報常任委員会がほぼ終日。帰り道スーパーで買い物をする。
  
   4月に入ってから随分買い物が慎重になった。値段はもちろんだが分量も…。
  
   何となく客足が減ったような気がするが…思い過ごしかナ。
  
  「大丈夫でしょ」      2014年4月9日(水)
  
  
   今日も入学式日和。中学校の入学式に参列する。
  6年生の時には大きく見えていた背中が、ここでは小さく見える。みんな、やや大きい目の制服が新鮮でかわいい。
  
   小学生は今日から集団登校。一年生の多い登校班はそれなりに大変そうだが、上級生に「お願いね」と声をかけると「大丈夫でしょ」と、余裕の返事が返ってくる。
  
   それぞれの新しい春…まぶしいね。
  
  町議会の会派       2014年4月8日(火)
  
  
   まだ桜も残っているし、風もないし、これ以上はない「入学式日和」。小学校の入学式に参列する。
  
   地元の子育てサロンだご一緒していた子どもたちも入学。いつもお母さんの後ろに隠れていた子も堂々と入場して、大きな声で返事…114名の新入学児。
  
   午後から会派代表者会議が開かれる。3月議会が終わってから、精政会が会派を解散。2人の議員は「精華の会」へ。2人はそのままで会派所属はなし。
  
   結果、精華の会10人 共産党4人 公明党2人 所属なし2名となる。
  
   会派室の配置換えや議席替えの相談が行われる…会派結成から1年足らずの「春の出来事」。
  
  投票率36% 切る    2014年4月6日(日)
  
  
   知事選挙の精華町開票結果です。
  
   有権者数 28,146 投票者総数 10,128
   投票率 35.98%(内期日前投票1,877)
   
   菱田投票所 有権者数2,803  投票率 29.47%
   精北小         1,804        30.32%
   児童館         1,073        25.82%
   精華中         3,278        24.01%
   馬淵          1,391         37.10%
   精華南中       4,330         25.54%
   コミュ二ティーホール 5,815         28.58%
   精華台小       4,192         24.45%
     (有権者1,000人以上の投票所の投票率)
  
   尾崎 望 2,577票   山田 啓二 7,369票
  
   先ずは、速報まで。
  
  夜桜のトンネルの中で   2014年4月5日(土)
  
  
   4日と5日は、井手町の玉川べりの桜を堪能…といっても、そぞろ歩きをしたわけでも、お弁当を広げたわけでもない。
  
   井手町議選の谷田候補の応援に駆けつけた。知事選最中の選挙戦で、いろいろと大変らしい。
  
   最終日、夜桜のトンネルを何度もくぐり抜けて、支持を訴える。
  あいにくのお天気で、そぞろ歩きの方もまばらだが、他候補の宣伝カーも最後のお願い。
  
   朝から近くの幼稚園では入園式。3歳児が中心で、両親の姿を追い求める新入園児や、隙を見つけて親の傍に駆け寄る子も。
  
   いつものことながら、ほほえましい光景…しばらくの間は、大変だよね。
  
  一時間760円         2014年4月2日(水)
  
  
   閉店近くのスーパーで買い物。顔見知りの店員さんもやや手持無沙汰の様子。
  
   「消費税の影響は…?」
    「おおありや、ホンマにさっぱりや」
   「で、パート料は、上がった?」
    「それは無理。一時間760円で働いてんね。最低賃金で      …ガソリン代もあがったし、せめて、800円は欲しい」
  
   消費税が上がった分は、ワゴンセールや値引きセールでつじつまを合わさんと…。
  
   早朝から知事選の宣伝。お昼過ぎまで広報の編集委員会。夜も宣伝に出たし、否応なしのワゴンセールの買い物になったけど…これが正解だったかも知れない。
  
  消費税…8%に        2014年4月1日(火)
  
  
   3月末、スーパーの野菜売り場で「高値」に驚く。消費税8%になってもびっくりしないための「下準備?」と疑いたくなる。
  
   昨日のお昼過ぎには、山のように積まれていた調味料が早々に、店内の奥にワゴンごと引っ張られていった。
  
   在庫品は生産者から消費税5%で仕入れ、今日からは8%で売られる。
  
   誰が損をして得をするのかよう分からんけど、一番わかって、大変なのは、末端の消費者。今日からすべて消費税は8%だ。
  
   新聞代も、ガソリン代もNHKの受信料も…なにもかも。
  
   昨日は役場職員さんの退任式。顔なじみの方が…職場を去った。そして今日は、新任式。17名の新入職員が緊張気味にあいさつ。言葉通りに、じっくりと末永く頑張ってほしいと思う。
  
   早朝からR163の沿道でプラスター宣伝。夕方はガーデンシティ周辺で「消費税増税反対」の宣伝。
  
   消費税…10%では、辛すぎる。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  