これからはケチケチ暮らし 2014年1月30日(木)
通常国会が始まっている。昨日の代表質問で、安倍首相の早口言葉にびっくりする。質問は靖国参拝問題だったけど…あんなに早口、棒読み、加えて「野次」では、とても説明責任は果たせない。
建設関係の方とお話をする。「消費税増税の駆け込みで、注文は多いけど人手が足りない。4月以降の落ち込みは長引くのではないか」と、先行きの不安を語られる。
「日用品の買い置きをしても限界があるし…これからはケチケチ暮らしで…」と、隣にいた女性の方。
「大根一本、三桁する…」。お肉だって「切り落とし」が主流。じわじわとモノの値段は上がっている。
「生活必需品は増税しない」そんな約束もどこかにあったような気もするのだが…。
キンカン甘露煮 2014年1月29日(水)
3日ほど前から、夜中にヒタヒタと寒さが押し寄せる。布団をかけ直したり…いろいろやっても寒い。
日曜日に窓を開け、カーテンを閉めたまま気づかずにそのまんま…。夏状態で就寝していたことにきづいたのは昨日。
ガス点検を待つ間に、過日、手に入れたキンカンの甘露煮をつくる。
甘みを抑えたあっさり系の甘露煮に仕上がったが…大量のキンカン、これで「風邪知らず」だといいのだが…。

下狛排水ポンプ場 2014年1月28日(火)
午後から建設産業常任委員会が開かれる。閉会中審査が行われる。
一つは狛田駅東区画整理事業の周辺道路を調査。事業区域から府道への東西道路は踏切も含めて幅員9m(車道6、5m、歩道2,5m)道路が予定されている。南北を結ぶ「こまだ小橋」設置予定地周辺も調査。住宅地内の細い道を拡幅し煤谷川に架ける橋だが、まだ、先の話になりそう…。
その2は「下狛排水ポンプ場」。台風18号で周辺田畑が冠水したし、以前からポンプ増設の要望があった。
建設当初から、4基の設置が想定され建屋の中には2基分の場所もある。あとは「お金」の問題…と関係者の話。
現在、稼働中のポンプ2基
昔あそびあれこれ 2014年1月26日(日)
「昔あそびと凧づくり」の小さなイベントが開かれる。けいはんな公園のビジターセンターを会場に3度目の開催。
「子どもの頃は…」と高齢の方は童心に戻り「熱心」に遊ぶ。10年ひと昔というけど、10歳の年齢差は、遊びにも大きな違いがある。
お手玉、コマ回し、メンコ、ビー玉などは70歳代の独壇場。ケンパや鬼ごっこ、陣取りなど「元手」をかけずに、日の暮れまで遊んでいたが、退屈だと思ったことはなかった。
この日のために、少しづつ作っておいたお手玉を持ち込み、会場では折り紙コマを担当。

手製のお手玉 よく回る 折り紙コマ
キャリア教育 2014年1月25日(土)
昨日は、広報委員会と年金者組合の新春のつどい。その合間に集金、少々。
夕べから「今晩、泊まるわ」と、高校受験の孫。朝起きてから彼の朝食を思案。「腹減った…死にそうや」「勉強したら…腹減るわ」が、口癖なので…。
午後から「キャリア教育推進フォーラム」に出席。
中二の生徒の職業体験の発表会。パワーポイントの使い方もいろいろと工夫されているし、プレゼンもなかなかのもの。
図書館前にはパネル展示もあり、いろんな様子が伝わってくる。
聞きながら、生徒たちの仕事への夢はなんだろうか、夢はあるのだろうか、夢は膨らんだろうか…という思いが膨らんだ。
パネル展示」
「キンカン狩り」 2014年1月23日(木)
昨年も沢山いただいた「キンカン」。今年も「好きなだけ持って行って」ということで、本日、友人と一緒に「キンカン狩り」。
子育てサロン 2014年1月21日(火)
今年初めての子育てサロンの日。リトミックの専門の方が来られたこともあって、他のサロンの方も参加され賑やか。
生後4か月の赤ちゃんから参加。子どもたちの様子を見ながら巧みにリトミックあそびを進める専門家、さすが「餅は餅屋」…だと感心。
「雪、降らないね〜」と、隣の女子に話すと「丹後のおばあちゃんとこは降ってたよ」と、彼女。
「丹後におばあちゃんいはるの」と、うれしくなって彼女のお母さんに聞く。そのあと、しばらく「丹後ばなし」に花。
同郷というだけで、格別に親しみを感じてしまう…見ず知らずなのに。
今年も、丹後は雪、深いのだろうか…。
「昔取った杵柄」 2014年1月19日(日)
今年で2回目の自治会内の餅つき。子ども会や高齢者サロン、自治会が一緒になって、子育てサロンも案内をいただいている。
準備中にあいさつに行って、その後、ビラ配布。三々五々、子どもたちが集会所に向かう。「おばちゃんも一緒に行こう」と、子どもたちから声をかけられて集会所へ。
「餅つき大会」には、必ずと言っていいほど「もち奉行」が登場する。「昔取った杵柄」を思い出し、リーダー的役割を果たす。
小突きはこう、杵どりはこう、つくときの力の入れ方は…と、手取り足取りのレクチャー。若い方は「初めての体験で…」と、代わり合って餅をつく。
…そして、私は「餅きり」役。この作業もなれないと、結構難しい。子どもの頃からやってきたことの一つ。「松田さん、ええ手つきやな〜」と褒められて、ついつい最後までお手伝い。
そういえば、昨日も、尾崎さんが来られる集会で、餅つきのお手伝いをしていたな〜。
ゴミ収集 2014年1月17日(金)
ゴミ情報が続くが…。
朝のスクールヘルパーへの道々、ゴミを拾っている。「フン害」は減っているが、ジュースのパックやペットボトル、空き缶のポイ捨てが増えている。
たいていは、植え込みの下などだが、集団で捨てられている場所もある。その周辺では、各種のたばこの吸い殻も…。
寒い冬空の下、一体、誰が…と、思いつつ今朝もごみ収集。ついでに写真も…。
講演会 2014年1月16日(木)
昨日は、団会議と今年初めての絵手紙の日。
絵手紙は、始めたころと比べると、それぞれに個性が出てきて、言葉にも、個性がにじみでる。
本日は「市町村トップセミナー」なるものに出席。京都市、宇治市以外の京都府下の行政と議会の「トップ」が参加してのセミナー。
どの範囲をトップというのかは不明だが、議会の招集範囲は、議長と副議長…という訳で、出席。
講演のその1
「社旗資本整備を巡る話題と地域おこし」…日本道路交通情報センター副理事長(元国交省近畿整備局長) 藤本 貴也
公共事業悪玉論への反論、財務省と国交省との軋轢、東京はナンバーワン、地方はオンリーワンへ…などの話。
講演その2
「戦国武将に学ぶリーダーの条件」…作家・歴史家 加来 耕三
大河ドラマや司馬遼太郎などの歴史作品はあくまでもフィクションで、史実と異なる…人も歴史も、劇的には変わらない。昨日があって、今日があり明日がある…などの話。
教訓は「歴史は正しく理解し、正しく伝えないといけない」…ということか。そのために、どのような手段と方法で史実を知るかということも、今の時代…重要だ、と自己流解釈。代
消費税増税で病院は 2014年1月14日(火)
3か月に一度の定期検診の日。本日は少々、念入りな検査。
診察の後、何気なく始まった主治医の話。
立場上、これはあくまでも個人的な意見…と、前置きをしながら
「消費税だけは、あげてもらっては困る。増税で、全国の公立病院の90%は経営が成り立たなくなる。初診料の値上げも言うてるけど、そんな小細工ではどうにもならない」と、熱弁。
帰り道、畑によると、貸農園の隣人が「大根も、白菜もネギもいるだけ持って帰りや」と、スーパー袋を何枚も出して荷造りをしてくれる。
うちの畑のダイコンも抜かなアカンし…広島菜も漬物にしなアカンし…抱えきれないほどの野菜を積み込んで帰宅。
成人式 2014年1月13日(月)
例年のことだが、出初式の翌日は成人式。けいはんなホールで行われる。今年の新成人は381名。
新成人13名が実行委員となり、決めたテーマは「感謝」。
司会の新成人も初々しくて爽やか…粛々と進められ、恒例の少年少女合唱団のコーラスも感動的だった。
門前で「成人おめでとう」の豆リーフを配る。この豆本は、木津9条の会がつくられたもので、版下をお借りして使っている代物の優れもの。
内容は、簡単に言えば「選挙に行こう」というもの。目を通してくれるといいのだが…。

出初式 2014年1月12日(日)
消防出初式が行われる。時折吹く北風は冷たいが、例年になく好天気…でも、寒い。
一通りの式典の後、災害避難の炊き出しのあったか〜い「トン汁」をいただく。
模擬救助のデモンストレーションは、ドライバーが運転中に脳卒中を発症、ガードレールに激突という想定。
「あのオッチャン、死なはったん?」と、見学の小さな子。
「今から、助けはるんよ」…とは言ったものの、モデル人形は動かず…救急車へ。
子どもの疑問…解けたやろか。
模擬救助
焼き芋担当 2014年1月11日(土)
昨日は、わくわく健康里山の会の定例活動日。焼き芋セットをつくって新年のあいさつに。気分的には、ず〜といたかったけど、役場へ。
広報常任委員会がほぼ終日開かれる。議会広報誌の第一次校正日。
本日は、里山の定例活動日。今、あちこちで「とんど」が行われているけど、ここでも「とんど」。
何となく焼き芋担当を引き受けて、参加の子どもたちと枯草や枯れ木を集めて、程よく焼き上げる。

中までホコホコのじゃがいもとさつまいも
カラスの餌場 2014年1月9日(木)
新春早々なので、公開を控えていたゴミの写真。
集合住宅のゴミ置き場で、今迄から何度も管理業者に申し入れをして、ごみ置き場にボックスを設置したが、そのボックスがいつも満杯で、外側にゴミをだす。しかも、収集日とは無関係に。
担当課と管理業者に連絡をして、いったんは整理されたが、今日もまた同じことが繰り返されて、カラスの餌場になっていた。
自治会長さんにもお願いして、管理業者が片づけに…。
余り、細かいことは言いたくない方だが、このゴミ散乱だけは、ご免こうむりたい。
今迄から、ご近所の方と幾度となく掃除に出かけたが…限度がある。
管理業者の若い担当者は「抜本的な解決策がいります」と言っていたけど、言葉通りに早くしてほしい「抜本的対策」。

雨の効用 2014年1月8日(水)
小学校は今日から3学期。久しぶりのスクールヘルパーで交差点に向かう。
「新学期、早々の雨やね。昨日までお天気続きやったのに」と、お母さんたち。
冷凍食品の農薬混入事件が報じられている。手軽な、冷凍食品はお弁当にも活躍してたはず…。原因究明が急がれる話。
初、議員団会議。雨も止みそうになく、午後から美容院を予約。
やっと、「頭のお正月」実現…雨の効用。
干支づくり 2014年1月7日(火)
年金者組合の女性の集まりで、干支の馬の置物と貼りえづくり。
遠くは南山城村からも来られ、昼食も持ち寄りで準備され
午後からも作業が続く。
本日の作品は、これ…。バックは、昨年暮れに描いたマイ畑のほうれん草の絵手紙。

仕事始め 2014年1月6日(月)
一般的には、今日から仕事始め。役場前で、仕事前の宣伝とあいさつ。9時から町長の年頭のあいさつを聞く。
特定秘密保護法に関わって、新聞各紙の論説を紹介するも、ご本人の見解は…聞けなかった。
職員に「平和」について、考える年に…というフレーズもあったが「積極的平和主義」のことなのかどうか…わからない。
民主主義では、権利と義務は両輪だが、最近は「権利」の主張の声が大きい…といった内容も。
午後からは商工会の年賀式に出席。衆参の国会議員、3名の方が挨拶。中には「あれもこれも…やりました」的な挨拶もあり…。お祝い、それとも、売り込み?…といった場面も。
10年前と比べると、新規参加の企業者も多く、なかなかの賑わいぶり。
安倍首相は「今度は賃金の引き上げを…」と言ってるけど、消費税もあがるし、ほんまに「好景気」くるんやろか。
孫たち 2014年1月3日(金)
i好天続きの3が日。年の瀬ほどの寒さもなく、穏やかに晴れた一日は、片づけの一日。
年末年始と「缶詰」との相性が悪い。先ずは年末…たけのこの空き缶で指先を負傷。昨日は、サバの缶詰を開けようとして缶切りの先が曲がる。
どちらもスチール缶だが、「缶」が…強い。っていうか、缶切りが弱過ぎ…。
昨日、片付けの台所に立ったのは「孫たち」。「家ではしないのに…」と、親たち。これってお年玉効果?…かも。
後の二人は「お運び」さん。
ファミリーのお正月 2014年1月2日(木)
新年おめでとうございます。
一日遅れのご挨拶になりましたが、本年もよろしくお願いします。
二日目の今日は、ファミリーの「お正月のつどい」。いろいろあってみんなの顔ぶれがそろったのは、夕方の6時過ぎ。
朝から、郷土料理の「丹後寿司」をつくったり、煮豚をつくったりと、それなりにバタバタと過ごし、恒例の「百人一首」やトランプ遊びに興じ、楽しい一時を過ごす。
孫たちの「元気」をもらって…明日は「自分正月」の予定。