

環境フォーラム/つながりあそび
2010年1月31日(日)
精華町環境フォーラムが開かれる。主催は”精華町環境ネットワーク会議”。午前、午後と2回の映画上映と、講演会。少々早めに出かけて会場準備のお手伝いをして、映画を観る。09年の世界環境デーにWOWOWで上映され話題になった映画で「HOME/空から見た地球」。
地球誕生から約46億年、人類が住み始めてから20万年。今、地球という星で起きていることが、空からの映像で映し出される。気の遠くなるような長い年月の間に蓄積されたエネルギーが使い果たされようとしている。いま、これから、人類がすべきことは何かを、根底から問いただす映画。
午後からの講演も聞きたかったけど、教育を考える会と母親集会実行委員会共催の「つながってあそぼ」のつどいに参加。お話の読みがたりや手遊び、つながり遊びで、年齢の枠を超えて「童心」にかえって楽しむ。ジャンケン遊びでは、栄誉の一番。手づくり一億円札も、最多の11億円をゲット。
子どもの頃からの「遊びで、負けん気」の本領を発揮。遊びに本気は、昔と変わらん…と、後になって自分の年を数えて”いたく”反省。
門さんのパートナー 2010年1月30日(土)
民主府政をつくる女性の会主催のつどいに参加。京丹後市から精華・木津川市まで、京都府下の女性900人が参加。ふるさと自慢の物産展もあり、伊根町の草もち、宮津市のだしじゃことかえりちりめんじゃこ、舞鶴市のイワシちくわを買う。結局、昼食は草もちと竹輪で済まして”本番”。
いろいろと工夫された楽しい集いだったけど、一番のサプライズは予定候補の門さんのパートナー(妻)の出演。飾らない清楚な女性で「今、自殺者は3万人を越えている。病院で人の命を救うことは医師として大事なことだが、病院だけでは救えない命がある」、彼の決意を聞いて、応援しようと「腹を決めた」と、立候補決意へのパートナーとしての道のりを話された。
門さんの本日のキーワードは「いのちの平等」。どこに住んでいてもいのちの重みは平等…そんな府政を実現したいと。
保育運動の昔仲間に出あったり、京丹後の遠縁の知人に出会ったりと、私にとってのサプライズも数々あった1日。
「たまり話」 2010年1月29日(金)
ご近所の方が朝から出たり入ったりされている。事情を聞くと「ゴミ当番なので、ゴミだしマナーのチェックです。カラス被害にあってからでは遅いので…」「一人ひとりが気をつけてくれはったらいいんやけど」と。ゴミ置き場のネットにブルーシートをかけてから、カラス被害は相当減ったが、やっぱり、問われるのはマナー。
午前中は会議。午後からやり残しの集金に。月に一度のことなので、時には一か月分の「たまり話」をお聞きすることもあるし、困りごと相談を受けることもある。いどばた談義は得意分野なので、ついつい引き込まれてロングタイムになることも…。
新幹線が長時間ストップ。車内で足止めされた乗客の方は沈着冷静だったとか、それに比べて鳩山さんの施政方針演説の時の議場での野次の渦はなんだろう…と、ニュースを見ながら思う。
「煮詰まりそうで…」 2010年1月28日(木)
天気予報が的中。朝から雨,時々雷鳴も。これでは親子リズム会の参加者はないだろうと他の用事をしていると、ピンポーンとなるインターホーン。「今日もいいですか」と、双子ちゃんとお母さん。「こんなお天気だと、家にいても煮詰まりそうで…」と、お母さん。顔見知りや場所見知りをする2人だが、大分、慣れてきたところやし「どうぞどうぞ」と、一緒に遊ぶ。
午後からは、政務調査費のガイドラインづくり、メンバーと協議。帰り道、百均ストアに立ち寄り「じょうご」を買う。このじょうごという道具、普段はさほど必要ではないが、時々、あればよかったのにと思うことがある。梅酒を広口ビンから小瓶に移したい時とか…である。
昨夜から時間を見つけてタペストリーを一枚仕上げる。民主府政の女性のつどいに持参予定のもので、まだ、未完成だが紹介。
チューリップは8年前のものだが…今度は「門さんを応援」。
「灯かりチェック」 2010年1月27日(水)
定例の議員団会議。ボチボチと3月議会の準備もあるし、相変わらず協議事項は多い。午後から新設学童の件で担当者の話を聞き、入所案内をいただく。ひかりだい学童は民設民営、かしのき学童は公設民間委託とのことで、説明によれば、利用施設が町営かどうかの違いとのことらしい。詳細は追々に…。
午後からは、政務調査費についての自習を会派室で。夕方でかけようとするとチャイムが鳴る。
毎日毎晩、町内の「灯かりチェック」をしている方で、時々来られる。本日の報告は3件。交差点の灯かりが「明る過ぎる」と「灯かりの角度が悪い」など。彼の持論は灯かりの照度と角度が適切でない、そのために無駄な灯かりが多い…というもの。
「町をもっと明るく」という声が圧倒的な中では、稀有な存在だが、出鼻をくじかれて夜の会議には不参加となった次第。
教育請願…不採択 2010年1月26日(火)
12月議会に提出された教育請願は”継続審議”となっていた。その理由の一つに「請願項目の一つ一つについて、慎重に審議したい」という内容があったと記憶している。
本日、午後から審議がされた。教育委員会への質疑がされたが、主なものは「財政問題」で「やる気」などについての質疑はなかった。
続いて、採決方法について、委員の意見が問われた。「請願項目中、一つでも不可であれば、不採択に」「項目ごとに意見を聞いて、一括採決に(請願項目が実現できれば素晴らしい、と質疑の時に述べていた委員)」。採択をするか、項目ごとに採決をと求めたのは共産党議員のみで、他の委員は一括採決を求めた。
討論は、反対討論は精政会と民主党委員。詳細は述べないが「財政的に実施が困難」「教育委員会はがんばっている」「前向きに検討がされているので、わざわざ、請願の必要はない」といった内容。中には「中学校2学期制は評価されている」「中学校のエレベーター未設置校では、生徒同士の絆が育っている」「通学路の安全はスクールヘルパーで」など、請願事項とは少々、的の外れた討論もあった。
参考までに、主な請願事項を紹介。
1、35人以上学級の解消
2、特別支援教員を全ての学校に配置を
3、警備員の配置
4、小学校にスクールカウンセラーを
5、精華・精華南中学校にエレベーターを
6、老朽化した校舎や施設の改善を
7、中学校2学期についての検討結果の公開
秋刀魚騒動 2010年1月25日(月)
朝の交差点の横断歩道にキラリと光る細長いものが…。秋刀魚が3尾、落ちている。カラスやネコに食べられた様子もなく、ほぼ、無傷。ハンカチや手袋の落し物はよく目にするが、秋刀魚は初めて。子どもも大人も「え〜〜なんで…!?」。「多分、バイクに積んではったん違う?」とか「軽トラかな?」と、朝から秋刀魚騒動。いつもゴミ拾い用のスーパー袋持参の方に袋をもらい拾い集めるが、残った臭いが消えないまま交差点立ち。
過日、相談のあった「公園管理問題」の対策を聞きに役場へ。
公園の道路際に低木の植栽をするのがいいだろうという点で、意見が一致。地元自治会と相談の上、対策をするとのことで、早い時期での実施をお願いした。
食前食後にビラ配布。雨模様になったので途中で切り上げ、後は在宅仕事と夜会議。寒さが戻ってきたが、新型インフルエンザの次女は明日から出勤とか。受診料より診断書の方が高かったとは、娘の弁だが、重症にならなくて良かった。
廃油回収 2010年1月24日(日)
月に一度の廃油回収日。9時から10時までの時間限定のボランテァ。利便性を考えれば「常設化」が望ましいが、回収場所などの工夫や改善も必要だし、回収した廃油のリサイクル用途についての検討も必要だと思う。古紙回収などは、子ども会を中心に定着してきたし、月2回の回収は、出す方にとってもうれしい。
時々耳にするのが、古紙回収団体に対する町の補助金問題。
以前、古紙などが超安値の時期があった。今の相場は知らないが、従来どおりの補助金がなくてもいいのではないかという声もある。地域によっていろんな事情はあると思うが、それぞれの実情も勘案しながら、再考する時期かもしれない。
小休止をとりながら、終日、集金活動。あちこちで話題にのぼったのが小沢さんの「政治と金」問題。あそこまで、キッパリというのであれば、もっと早くに事情聴取を受けなかったのか。説明も二転三転、四転…国民が知りたのは真実や、といった話。
沖縄の名護市長選挙が注目の中で終わる。普天間飛行場の県外移設を求める稲嶺さんが当選確実。一昨日の衆院予算委員会での赤嶺さんの質問も視聴したが「主権国家の総理なら、県民、国民の立場に立ってこそ…」と、県民の声を代弁して訴える一つ一つの言葉の重さに圧倒された。安保条約締結から50年、1960年、大きな反対運動のうねりの中にいた「自分」に再会した思いがする。
学童保育 2010年1月23日(土)
不動産屋さんの話「昨年の夏ごろから物件がピタリと動かなくなった。景気対策の先行きが見えないことも一因ではないか」と。
子育て中のお母さんたちと懇談。子育ても仕事もがんばってるお母さんたちで、保育所や学童保育のことが話題に。学童保育は社会福祉法人に運営を委託して2ヵ所の増設が予定されている。その中で時間延長や保育内容の充実がいわれている。話題の中心は他校区の学童保育はどうなるのか、ということ。シンプルに、現行学童保育では、時間延長などがなぜ実施できないのか、など率直な疑問も。
新設学童保育の入所案内によれば「学習指導、造形、絵画、音楽などの専門講師の導入で、従来の放課後学童クラブの枠にとらわれないサービスの提供」とあるが、「従来」という点で言えば、異年齢集団での仲間づくりを通しての育ち合いも重要なポイントだったと思うのだが、これらのサービスの”是非”についても議論になりそうな気配がする。
絵手紙始め 2010年1月22日(金)
会派代表者会議が開かれる。政務調査費のガイドラインづくりなどの具体化について協議する。
新婦人の会で今日から「絵手紙」講座を始める。講座とはいえ専門家はいないので、絵心のある方に来ていただいて、ゼロからのスタート。本やインターネット情報を見ながら進める。なんでも「下手でもいい、下手がいい」というのが絵手紙の極意らしい。
筆の持ち方や筆遣い、腕の使い方なども、想像以上に難しい。
一秒一筆、刃物で切りつけるようになど、自学自習をしながら参加者は真剣で無口に筆を取る。取りあえずは月2回、松田宅で。「今年の年賀状は絵手紙で」が、目標。興味のある方はお問い合わせください。
夕方近くから、町内をぶらりぶらりと歩いて、公園探索。公園管理や子どもの遊び方などについての相談もあり、先ずは現地調査。遊んでいる子や、お母さんたちにも、いろいろインタビュー。
幼児から高齢者まで安心して集える公園…いつかも議会でテーマにした課題だが、これからも宿題に…。
安否確認…ブログ編 2010年1月21日(木)
相楽年金者組合の新春のつどい。先がけて役員会もあり、早めに会場へ。場所は木津川市の東部交流会館。ホールではヨガサークル、和室や2階の各室でも、いろいろと活動がされている。手ごろで手軽な会館で利用者も多いようである。
娘のブログをのぞく。どうやら新型インフルエンザに襲われたらしい。お正月に集まった時に6人の孫の5人までが罹患済み。夕方の電話でも「子どもが…」という方が2人。予防接種の進み方はよく分からないが、小学生対象に一斉の予防接種が行われたらしいが、なんとなく”後追い”になっているような気がする。
娘にお見舞いメールを送る。ブログで”安否確認”をするって、”変”な親子やね〜と、思いつつ…。
白菜の運命は? 2010年1月20日(水)
幾分か寒さが温んだ朝。気分的にも少しは余裕をもって交差点への道すがらのさざんかや椿の花をめでながら歩く。木々には堅くて小さな新芽が春への準備を始めている。
午後から議員団の会議。途中で懇談者の方も来られ、夕方近くまでの会議となる。議会基本条例とあわせて、今、進められているのが”議員倫理条例”。進めないといけないのが”政務調査ガイドラン”。まだまだ、宿題、課題は多い。
帰り道にスーパーに立ち寄り買い物。収穫した白菜を試みに”キムチ漬け”にしようと、簡単キムチ漬けの素を買おうと思ったのだが見つけられない。
お店によっては、商品の並べ方によって買い物のしやすい店とそうでない店がある。例えばお寿司をつくろうと思っても、あちこち回らないと具材が揃わない店がある。ある意味、それは商戦の一つかもしれないけど、買う方はしんどい。急いでいればなおさらのこと…。
結局、ほしいものは見当たらず、白菜は”干したまま”。多分、ぬか漬けになる運命に…。
子育てサロン初め 2010年1月19日(火)
今年始めての4丁目子育てサロンの日。待ってたようにあったかい日になった。子育てセンターの出前保育を楽しむ。お正月の間によちよち歩きの始まった子どもさんや幼稚園の入園が決まり、すっかりお姉ちゃん気分の子どもさんとそれぞれ元気に集まり、それぞれの形で楽しむ。
国会が始まった。代表質問の中継を見る。時々、画面に映し出される渦中の小沢さんは目を閉じたまま、途中で退場。胸中は…如何に?でも、計り知れない胸のうち。
夕方から、女性ばかりの会議へ。終日働いて、帰りを待つ子どもたちや家族のことも気になりながら、それでも集まる仲間たち。もう昔話だけど、そんな時代も過ごしてきて、よく分かるその苦労…お疲れさまです。
建設産業常任委員会 2010年1月18日(月)
朝7時、役場集合。産業常任委員会は本日は早朝の現地調査。場所は狛田駅周辺とJR下狛駅周辺の交通状況調査。南京都高校の生徒数も減少して、登校時間帯にも工夫されているので、想定していたほどの混雑はなかったが、歩道はどうみても狭い。高校生の合間を縫って、小学生が登校。ダンプカーなども自衛隊道路から府道に流れ込む。近鉄、JR共に踏み切りは車の通り抜けがギリギリの幅。東西道路の拡幅も南北道路も、一定の道路整備と交通アクセスの実施が待たれる。
朝9時、産業常任委員会を再開。今度は会議室で、狛田周辺整備の基本構想の報告を受け、質疑応答。駅中に住む知人が「
一体、いつになったら下水道工事が始まるんやろ」と、言ってたことも気がかりで、質問する。道路整備が進まない限りは見通しはたたないのではないかというのが感想。
10時過ぎから”華工房”の現地調査。事務長の説明を受けた後、味噌づくりを見学。疑問点もいくつかあったけど、そのまま、閉会となり、これは、次回に持ち越すことに。
立場変われど 2010年1月17日(日)
昔の体育系ママさん仲間との新年会に参加。昼間やし、全くのノンアルコール会のおしゃべり会。フルメンバーが集合。最年長者はすでに後期高齢者さんだが、今も「エコロベース」には現役出場。年金話から子どもの成人式の話、嫁姑の話は、以前は”嫁”の立場での愚痴話が多かったが、今は”姑”の立場に変わって、褒める人もあれば、愚痴る人もいる。
私は、愚痴ることもないし、取り立てて褒める話題もないし、デザート用に持ち込んだ梨と林檎の皮むきをしながら、ひたすら「聞き役」。
夕方帰宅するとFAXの山。FAX機を買い変えたとき、うっかりと「ロール紙」用の器材を購入。おまけに、ひたすら、続けて入るので、昔の妊婦時代に使ったお腹に巻く「さらし布」のような状態で延々と続く。傍目には異様な光景。
中に一通、予算要望書づくりの時の「アンケート」が入っていた。「遅くなって、ごめんなさい」と、冒頭に書かれていたが「思い出していただいて、ありがとう」というのが感想。
明日は早朝から建設産業常任委員会の現地調査。早寝をしないと、朝が危ない。
ハードな1日 2010年1月16日(土)
篠竹にお餅を刺して、うまく焼けるかな〜
里山ボランテァの日。本日の予定は過密スケジュール。気になるし、顔出しだけでもと思い里山に立ち寄る。焼き芋の準備を手伝い、後は”たき火のお守り”。写真の子どもさんは、いつもお父さんと一緒に参加。夏は泥んこ、秋は虫取りや栗拾い、山あいを転げまわったり、今日はたき火で餅焼きにチャレンジ。ついつい、自分の子ども時代と重ねて見とれてしまう。
新婦人の班会議に出席の後は、相楽の新春のつどいへ。知事予定候補の門さんも来られる。会場は準備した椅子が足りなくなるくらいの盛況ぶりで、一足早い「春到来」。
夕方からは、印刷仕事に出かけ、結構、ハードな1日で、帰宅して、自分に「ごくろうさん」と、ねぎらいの言葉。
”とんど”さん 2010年1月15日(金)
第1金曜日が定例活動日のわくわく健康里山の会。1月だけは第2金曜日を活動日にして、里山で”とんど”をする。お正月飾りや簡単お惣菜を持ち寄って、お餅と豚汁の新年会。風は冷たいけど、たき火のあったかさは格別。煙の匂いも、煙たさも懐かしい。
午後から印刷物やら会議やらで、出歩く。府道八幡木津線の一部が工事中で渋滞。思いのほか時間がかかる。
現職議員が、ついに逮捕された。18日の通常国会開会を前に。ある野党議員が「コンクリートから人へと言ってるけど、その人は小沢さん。コンクリートから小沢さんへ、ということでしょう」とコメント。別に、その議員を応援している訳ではないけど、うまいことを言うと、妙に感心する。逮捕劇の裏側にある「ドロドロ」は、よくわからないけど、事実関係だけは、はっきりとしてほしいもの。
”夢のシンデレラ” 2010年1月14日(木)
寒い中、バッチリと防寒、足元はブーツというスタイルで、かわいい訪問者。親子リズム会を開く。シンデレラ変身願望の女の子と”ドレスづくり”。ネックレスもリボンもつくって”シンデレラ”。ゴミ袋でつくったドレスを着たまま帰る。多分、今日一日は”夢のシンデレラ”。
午後から会議が一件。帰り道に今年始めての”畑、訪問”。相変わらず、大根、かぶ、人参の3点セットを収穫し、お隣の方からほうれん草をいただいて帰る。
お正月の玄関花を取り替えようと、庭の水仙を手折る。花瓶に生けようとすると冷たいものがパラパラ。花びらの間に溶けないままの氷が…。氷を抱きながら咲く水仙の強さに心打たれながら、寒さに負けてはいられないと、夜の会議に出かける。
凍る”歩道” 2010年1月13日(水)
いつもは水たまりのできる交差点に、今朝は氷が張っている。丁度、歩道の真ん中あたり。「氷が張ってるし滑るよ」と言うと、わざわざ滑る子もいるし、だからと言って知らない振りもできないし、注意深く子どもたちを見送る朝。
定例の議員団会議が開かれる。一方では「一期目議員研修」が行われていた。聞くところによれば、各課実施の「事業レクチャー」が主な内容だとか…。自分に置き換えれば、一期目のときにそのような研修もなかったし、それはそれでいいことだと思う。
お昼過ぎに粉雪が舞い始めたが、しばらくすると陽ざしが戻る。九州地方にも”雪”のニュースがあったけど、どうやら、雪は素通り。
民主党の小沢幹事長関連の「陸山会」などに、特捜部の強制捜査が入った。ご本人は「法に触れるようなことはしていない」との堂々発言だが、ならば、事情聴取に応じればいいのにと、率直に思う。「国民の信をえて、政権交代」とも言われてるけど、そこまで承知して「信任」した訳でもないと、これも率直に思う。
ここは、キッチリと釈明と説明を願いたいものである。
明日は親子リズム会を開きます。寒いですが元気な顔、見せてください。お待ちしています。
”唐突に…” 2010年1月12日(火)
「今日からほんまの3学期や…」「雪、降ったらええのにな〜」と、小学生たち。3連休が明けた今朝は、今にも泣き出しそうな重い”空”。冷たい雨が降り出した…が、雪にはならなかった。
時々だが、唐突に”こと”を始める時がある。唐突に、亡き母の古い着物の事を思い出した。クリーニングに出すほどの「お値打ち品」ではないが、着込んだ着物には、母の歴史がしみ込んでいるし、その分、汚れも…。そこで、唐突に”丸洗い”に挑戦した次第。
終日、PC仕事。夕方から会議へ。帰りに閉店前のスーパーで、食材の買出し。冷蔵庫の中の常備食品も底をつき…年が明けてからは初めての”お買い物”。
成人式 2010年1月11日(月)
”華ウェーブ”…成人式
午後から町の成人式。けいはんなプラザで行われる。少し早めに出かける。昨年から「今度はうちの子が成人式です」と何人かの方から声をかけていただいていたので、あえればいいな〜という願望を込めて。
新成人は404名。それぞれに趣向を凝らした振袖の女性たちが「華ウェーブ」のように集まる。準備も今日の仕度もそれぞれに大変だったろうと推察する。
我が家にも娘が2人。すでにアラフォー世代だが、長女は自分でセッセと蓄えた貯金で振袖一式を買ったし、次女はフォーマルスーツだった。買い物には付き合ったが…財布の付き合いは余りなかった。成人式に保護者同伴というのも見かけない情景だったが、今は…時代の流れを感じる”成人式”。
消防出初式 2010年1月10日(日)
一斉放水…消防出初式
毎年の事ながら消防出初式は”寒い”。東光小学校で、出初式が行われる。やっぱり、今年も寒かった。式典は一時間強、見る側ははテントの下で、近くにストーブもあるけれど、消防団員の方は、吹きさらしの校庭、もっと寒いだろうといつも思う。
午後から”食事会”に出席。午後2時からの会食なのでそれまで我慢するかどうか、こんな日常的なことを、結構、真剣に考えて、結局、軽く昼食を済まして会場へ。そこでもしっかり食べて、今度の悩みは、夕食の時間をどうするか…?
正月明けの3連休…他愛のない平和な1日。
片道270円 2010年1月9日(土)
今朝の冷え込みは格別で、路面も霜化粧。朝からシャンプーをして、外出用にヘァスプレーを一振り…と思ったが出ない。どうやら、凍結。陽炎がゆらゆらとする路を歩いてバス停へ。
”缶詰め会議”に出席して終日、京都で過ごす。共産党の中央大会が13〜16日まで開かれる。大会の議案書案はすでに手元にあり、それについての意見などを持ち寄って、議案書がつくりあげられていくのだが、今、各地域でその討議が進められている。修正や補強を重ねて練り上げていく、そのための会議。
自宅から祝園駅までのバス料金が値上げされていた。余り乗ることはないが、片道270円は、安くはない。ひょっとして、駅への送迎車が多いのも、こんなところに一因があるのかもしれない。
新学期 2010年1月8日(金)
実は…昨日の朝、勘違いをして交差点に向かったが、今日から新学期。なので、今朝は自信を持って交差点に。冬休みのお土産話をいっぱい持って、子どもたちは元気に登校。
朝の間、我が家で集まりがあり、やっと玄関周りを掃除。「誰かがきはったら、家がきれいになる」と、子育ての頃、家庭訪問の時期に子どもたちに指摘されたが、ほんまに、その通りやと実感する。家は、訪問者の多いほうがいいと、その頃から思っている。
夕方から祝園駅で宣伝活動をする。夏には「参議院選挙」が予定されている。そういえば、山崎前衆議院議員が、参議院に比例代表で公認候補へ要請…こんなニュースがあった。衆議院がダメだったから今度は参議院へ。しかも比例候補で…それがダメなら「離党」か。結果は比例候補はダメとのことだが、そこで離党となれば、政治家としての理念というか、信条って、なになの?と、聞きたくなる…と、こんなことも思いながらの駅宣伝…寒かった。
「頭もお正月」 2010年1月7日(木)
新年初の議員団会議を開く。週に一度は必ず開いているこの会議は、長年の慣わしで、議員団活動の基本。
12月議会でとりあげた「学童保育」の問題で、学童保育所の新設と保育内容の改善が明らかにされたが、具体的には示されなかった。新設の学童保育を受託する社会福祉法人が運営する保育所たよりの中で、かなり、詳細にわたっての「お知らせ」があった。
時間は夜の7時まで、長期休暇中、学校の振り替え休日などの開所などが書かれている。保育所保護者にとっては朗報だが、保育料はどうなるの、学校からの移動はどうするの、校庭がないけど外遊びはどこでするの…など、多くの疑問が寄せられた。
早速、関係課に詳細を聞きに行く。今、「入所のしおり」を作成中で1月の20日過ぎにはできる予定とのことで、先走って紹介することはできないが、いろんな場面を想定して対処されることをおおまかながら確認。
夕方から美容院に。こざっぱりと”散髪”をして「やっと、私の頭もお正月」…遅まきながら。
「草食おばさん」 2010年1月6日(水)
大晦日の日に珍しく背中がゾクゾクとして、風邪かもしれないと思ったが難なく今日まで来た…が、どうやら、少し「風邪気味」。
鳩山内閣の一角が崩れる。財布を握る「財務大臣」の辞任。就任時から「ご高齢なのに…えらい」と、思っていたし、「暫定税率はきっぱり廃止!」と、言い切って頑張ってはったけど。
政権交代から100日余り、小沢さんの不動産購入問題やら、鳩山さんの”超”大型お小遣い問題やら、どうも、山の上の霧が立ち込めて晴れない。いよいよ、18日から通常国会…「正念場」の国会運営に注視したいところ。
おせち料理の残り物で食生活が続いている。今どき、草食男子という言葉が流行らしいが、まさしく「草食おばさん」の毎日。
明日は「七草粥」の日。明日までは「草食おばさん」で …。
ただいま、発酵中 2010年1月5日(火)
柿酢…着々と。
柿酢づくりに挑戦したのは12月9日。ころ柿のヘタを落として漬け込んで丁度1ヶ月。どうやら順調に発酵している。ふたを取ると”生き物”のようにフツフツと泡が出てくる。インターネット情報もいろいろだが、取りあえずは、このまま様子を見ることに。
使っている”壺”は、結構年代もので、義母の代から受け継いだもの。幾度となく、邪魔やし処分をしようと試みたものだが、捨てきれないで今に至っている。手軽なプラスチック容器が出回っているが、この壺を使うと、なんとなく全体が呼吸をしているような気がする。処分をしなくて良かった物の一つ。
夫が残した骨董品の数々がある。手入れもしないで放っているが、今年はこれらをデジカメに納め、時折、紹介しようと思う。
仕事始め 2010年1月4日(月)
仕事始めの本日は恒例の庁舎前の宣伝。今年のカレンダーはわかりやすく、月曜日が仕事始め。
議会事務局に寄り、新年のあいさつのあと、町長の年頭のあいさつを聞く。
学研都市の発展が本町の発展の機軸、第五次総合計画にも着手など、中長期的なまちづくりの基調が述べられた。詳細は、多分、町のHPにアップされるはずなので、コメントは後ほど…。
12月議会だよりの原稿を作成したり、玄関の花を生け変えたりと、こまごまとした用事を済ませ、夜は会議へ出かける。戻ってきた日常を実感する1日。
起こされた 2010年1月3日(日)
ゆるゆると、朝寝を楽しんでいると、電話。朝の7時過ぎだったが「もう、起きてはるね…」と、名前も名乗らずに話が始まり、とうとうと続く。起きてたんと違って、起こされたんやと思いつつ、話の中身で、やっと相手の見当がつき、丁重に受話器を置く。
バタバタと過ごしたお正月の片付け日。そして、しばしの休息日。明日からは日常に戻って、2010年、本格的に始動。
ファミリーで 2010年1月2日(土)
暮れから行方不明の携帯を発見。これは新年から幸先がいいと喜んだのも、幻。携帯は洗濯機でグルグルと洗濯、すすぎ、脱水され洗濯物のポケットの中で、木枯らしに吹かれて冷たくなっていた。充電しても「圏外」のまま、通話不能に陥っていた。
元旦早々に携帯電話を買い替え、さて、その上に、パソコンのモニターの電源が入らず、これも故障。元旦2日目にして、モニターの買い替えを子どもたちに頼む。
長男宅でファミリーの新年会は総勢13人。小学1年から高1までの6人の孫たちも勢ぞろいする。
食べて遊んで、おしゃべりをして、今年も元気で過ごしてほしい…と、ささやかな新年の願いを込めて、終日、台所にたつ。
新年おめでとうございます。
2010年1月1日(金)


新年おめでとうございます。
冬本番の寒い新年の幕開けとなりました。”キリッ”としまった一年でありたいと願っています。
本年もよろしくお願い申し上げます。