高野山町石道は弘法大師が高野山をひらいた際 慈尊院から高野山への表参道の
道しるべとして1町毎に建てられた卒塔婆で後に石塔となりました。慈尊院から
  壇上伽藍の大塔までは180基 奥の院までは36基建てられています。今回は慈尊院から
矢立峠まで歩きましたが あいにくの雨で展望台からは紀ノ川も見えず残念でした。


写真の上でクリックして下さい。大きくなります



9:30 慈尊院スタート


丹生官省符神社


10:50 雨引山分岐


12:30 天野の里


12:35 二つ鳥居


ササユリ


14:00 笠木峠


14:55 矢立峠
山歩きトップページへ