高井からスタートの予定が 昼前からの予報のため仏隆寺からのスタートになった。
高城岳(815m)三郎が岳(879m)と高い山ではないが 急登 露石の細い鞍部など 気が抜けない。下山コースは血原橋に下りた。


きのこ 仏隆寺 9:30           ダリアの花で道案内 9:40

仏隆寺

ダリア

仏隆寺から小峠までの集落では 柿が色付き始め 「ダリア」の花の道案内が迎えてくれ 集落の人の心遣いが嬉しい。

このページの先頭へ

きのこ 湧水 9:50            小峠  10:00

湧水

小峠

集落を抜けると ログハウスの前に湧水があり 一口頂く。小峠から しばらく急坂が続き 灌木の下の明るさを感じる頃 露石が現れ 短いが鎖が張られている。

このページの先頭へ

きのこ 高城岳 山頂10:25  

高城山

鎖を登り切ったところで 高城岳山頂に着く。山頂には祠や休憩所があり 大峰 台高 音羽の山々が望めるが 残念ながら 雲が垂れ込め 見ることができなかった。休憩の後 灌木の下の急坂を下り 三郎が岳へ向かう。

このページの先頭へ


きのこ笹をかき分けて 10:40    三郎が岳山頂 昼食11:15

笹

三郎が岳山頂

高城岳と三郎が岳の距離は近い。急坂を注意しながら下り 2つのコブを越し露石に注意しながら 灌木と笹の急坂を登ると三郎が岳山頂だ。 眺望の良い山頂だが 今にもため 遠くの山が望めず残念 !
  昼食後 下山スタート。山頂から南へ鎖のある急坂を注意しながら下る。  

このページの先頭へ

きのこ日蓮上人座像 11:50    田口への分岐 11:55

日蓮上人座像

田口への分岐

急坂がきれ 緩やかな傾斜になり 左に折れると岩に彫られた日蓮上人座像を見ることができる。植林小屋の分岐から 石割峠 明開寺本院跡 (12:20)に着く。   

このページの先頭へ




きのこ美男かずら       アケボノ草

美男かずら

アケボノ草

少し色付き始めた「美男かずら」、
花弁の模様が面白い「アケボノ草」、紫が美しい「トリカブト」などが見られた。

このページの先頭へ

山歩きトップページへ