プラスター加工と地面塗装(桜モジュール)
1 | ![]() |
いよいよ地面のプラスター加工です。この作業の後はどんどんレイアウトがリアルになって行くので、
ここまで来るといつもホッとします。 まずは、池の岸辺の発泡スチロールとボード表面との段差にプラスターを厚めに盛って段差を埋めます。 |
2 | ![]() |
今回は特にプラスターで地形を作る必要はないので、全体に均一にプラスターを塗っていきます。 それでも、一部、発泡スチロールと構造物との隙間や道路脇の盛り上げ部分などについては、 数回に分けて塗布して形を整えました。 |
3 | ![]() |
コーナー部分も同様にプラスターを均一に塗布しました。 |
4 | ![]() |
プラスター加工が完了した全体の様子です。これでボードむき出しの部分は池だけとなりました。 |
5 | ![]() |
続いて下地塗装を施します。いつもはタミヤアクリルのXF-57 バフで全体を塗装するのですが、
神社の境内は落ち葉が堆積した腐葉土っぽい色にしたかったので、そこだけ、
アクリルガッシュのバーントアンバーを薄めに溶いて着色してみました。 ところが、茶色というより赤土のような色合いになってしました・・・ |
6 | ![]() |
コーナー部も同じように塗装しましたが、やはり神社の境内はかなり違和感を感じます(><) |
7 | ![]() |
違和感が強かったので、手持ちの塗料の中からもう少し赤みが少ないタミヤアクリルのXF2茶色(陸上自衛隊)を上塗りして、修正してみました。
もっと黒っぽい方が良いのかもしれないですが、印象としては、随分と落ち着きました あまり冒険をして無茶苦茶になっても困るので、とりあえず、これで様子を見てみる事にしました。 |
8 | ![]() |
コーナー部も同様に修正しました。 元々の色も関東方面の土の色としては良いのかもしれないですが、 関西育ちの私にはどうも違和感を感じてしまいました。 本当に色は奥が深くて難しいです。 orz |