境内の整備(桜モジュール)

1   参道と本殿前の整備が完了したので、境内全体の整備を行っていきます。 まずは並木部分の段差にもGMの石垣Aを設置しました。 
 昔、神社やお寺の境内で遊んだ記憶から、線路側斜面のギリギリまで石垣処理するのではなく、 端っこの所は段差方向にも斜面になっていて駆け上がれる感じにしました。
2   また、H形のプラ棒を使った水路ですが、仮設置した時に段差部分でH形の下の空洞や発泡スチロールが 見えてしまう事が解ったので、0.04mm厚のプラシートを貼って見えないようにしました。
 水路と石垣を張り合わせたパーツに、更に、並木部分の段差と目隠しが付いて 最終的には写真のようなパーツになりました。
3   本殿から真っ直ぐ線路に向かって進むと線路際に下りる階段があって、 そこに第4種踏切を設置するつもりなので、階段を設置する為の切り欠きを発泡スチロール板に作りました。
 ただ、そのままでは道床の厚みの分下がり過ぎてしまうので、 5mm厚のスチロール板で踊り場のようなものを設けました。
4   第4種踏切には建コレの「踏切」を使用しますが、 スロープが道床の下から立ち上がってくるタイプなので、 踊り場から線路までとなるように、スロープを短くカットします。
5   踊り場にスロープがはまり込むように、現物合わせで切り欠きを作って設置し、 階段も他のと同じ要領で1mm厚のプラバンを斜面の角度に合うように重ね合わせて製作しました。
 さらに踊り場の両サイドの肩を落として斜面にしておきます。
6   境内のパーツ類の加工が完了したので塗装を施します。階段および石畳はGMスプレーの灰色9号、 石垣はGMスプレーのねずみ色1号を下塗りし、そのままではのっぺりしすぎなので、 エアブラシでつや消しブラックを低圧でサッと吹いて斑点模様をつけました。
 塗装後、パーツや砂利シートを木工ボンドで貼り付けた参道の様子です。 随分と神社の境内らしくなってきました!