トンネル周りの加工(橋梁モジュール)
1 | ![]() |
トンネル周りの地形を作っていきます。まずは3cm厚の発泡スチロールを重ねて接着したブロックを
カッターで削って、新線の入り口右側に山を切り崩して線路を敷設した感じとなる様な崖を作りました。 全体のバランスで後から大きな修正が入るかもしれないので始めはかなり大ざっばです。 |
2 | ![]() |
崖全体を石垣で覆います。この部分は新線用に後から工事を行ったという事で旧線と区別する為、
GMの石垣C(コンクリートブロック)を使用しました。 旧線の時と同じ様に石垣の下部に3mm角のプラ棒を接着し、石垣の上部および傾斜部の縁には0.5mm厚のプラバン から切り出した帯を付けて、縁にコンクリートが打たれている感じを出しました。 |
3 | ![]() |
続いて旧線側ですが、トンネルポータルの天井などが未着手のままだったので、
ポータル前面上部にある切り出し石材の帯を1.0mm厚のプラバンで側面上部にも作り、
天板として0.5mm厚のプラバンを貼りました。(この写真ではちょっと判りにくいです・・) さらに側面底部は1.0mm厚のプラバンから3mm幅の帯を切り出し、前面の3mm角のプラ棒から続く コンクリートの帯という感じにしました。 |
4 | ![]() |
旧線側の線路面までの岸辺を3cm厚の発泡スチロールで作り、 出来上がった旧線ポータルやGMの石垣プレートを置いてみてレイアウトを検討します。 |
5 | ![]() |
作業方針が決まったので、ポータルとのバランスを見ながら、
旧線側に3cm厚の発泡スチロールを1段づつ積み上げて山の斜面を作っていきます。
また、GMの石垣プレートも斜面に合わせて切りつめました。 取りあえず3段積み上げた所でトンネルの天井面を越えたので、今後新線側の斜面と繋いでいく予定です。 |