ベースの加工(橋梁モジュール)
1 | ![]() |
山モジュールの山のエリアが思った以上に小さく、山の形がうまくイメージできないので、
このモジュールに繋がる「橋梁モジュール」も同時に製作していく事にしました。
(風呂敷の広げすぎにならなければ良いですが・・・(>_<) ) 橋梁モジュールは他のモジュールより一段低くしたいので、ボードは自作です。 30cm×60cmのベニア板2枚を並べ、補強材として裏に枠を付けました。 |
2 | ![]() |
山モジュールと並べて、改めて全体の配置の検証です。 写真で橋梁モジュールが一段下がっているのがお解りいただけると思います。 トミックスのボードの嵩上げの必要が生じたと言っていたのはこの橋梁モジュールの為でした。 |
3 | ![]() |
橋梁モジュールを並べてみて、ようやく山のイメージが頭にわいてきました。 とりあえず、川の土手部分から順番に山を立ち上げていこうと思います。 |
4 | ![]() |
土手の線路部分は平坦かつ山モジュールと高さを正確に合わせておく必要があるので、
まずはこの部分だけを30mmの発泡スチロールと2mmのコルクボードでがっちりとした物を製作しました。 鉄橋側はコンクリートの擁壁が川に突き出している感じにしたいので、垂直の壁にします。 |
5 | ![]() |
擁壁が発泡スチロールのままでは表面が綺麗な平坦&直角になっていないのと、 溶剤系スプレーで塗装が出来ないので、 土手製作後にも見える部分だけ1mmのプラ板で壁を作っておいて覆うようにします。 |
6 | ![]() |
こまめにトンネルポータルや鉄橋を置いて様子の確認です。 次はトンネルポータル周りに手を付けて行きたいと思います。 |