インターネットの商利用が開始されてからどれくらいの時間が たったのかよくわかりませんが、嬉しいことのひとつは、 日本中のさまざまな自家焙煎コーヒーが楽しめるようになったことです。 |
|
![]() |
カリタのナイスカットミル 2006年1月ついに購入。購入先は楽天のヴォアラさん(当時)。 かなり評判は高いミル。実際つかってみると、まぁ普通。 強いて言うならば、まっとうなミル。つまりグラインダと違って、 かなり粗挽きにできる。 |
![]() |
ザッセンハウス・ミル156MA 初めて購入した手動ミル。形がちょっとかわっていてカウンターなどに それとなく置いておくのもいいのでは。 確か、10 years warranty と書かれた紙がはいっていて、 ドイツの職人の意地のようなものを感じる一品です。 難点は、豆を入れにくいことです。 |
![]() |
eldom
のコーヒーグラインダ EL50 という型番のようです。日常的にこのミルを使っています。 ただ、こちらは、基本的にエスプレッソのために設計されているらしく、 とても細かく挽けます。 ペーパードリップには一番荒い設定でも細かいかもしれません。 ちょっとだけ無理できるように改造して使っています。 |
![]() ![]() |
コーノ円錐フィルター2人用100枚 コーノ円錐フィルター4人用100枚 コーノ式は好きで使いますが、通販店の多くは定価販売です。 そんな中で遠赤焙煎工房レコルトさんは割引してくれています。 |
![]() |
ドイツ製TEELI STAR ステンレススチールフィルター2〜5杯用
いわゆる金属フィルター。 ペーパーとはかなり違った味になるというので買ってみた。[2006年2月] 確かにかなり違う味で抽出できる。 金属フィルターを試すと、ペーパーは良くも悪くも こしとりすぎるというのがよくわかる。 難点は微粉がかなり出ること。微粉がいやな人は、ドリップした最初の方の コーヒーを捨てることである程度微粉を減らせるが、もったいない気もする。 |
![]() |
コーヒー自家焙煎教本 これであなたも自家焙煎店を開業できる?! |
![]() |
プロが教えるこだわりの珈琲生活実用シリーズ |
![]() |
コーヒーの事典 |
![]() |
コーヒーのテースティング |
![]() |
珈琲ブック ― 田崎真也のテイスティング |