早起きは三文の得スキーの巻

先週の3連休に遊びにいけなかった分、今週末に大いに期待していたところ、直前の春一番が吹き荒れる悪天候。日本海側および山間部で積雪が期待できたので、今シーズン最後???のスキーへ期待しておでかけです。
いろいろとスキー場を検索しましたが、スキー場の内容、温泉、駐車場、道路事情(アクセス、渋滞)等を考慮したところ、結局いつもの福井県のスキージャム勝山へ行くことになりました。

2月16日(金)23:00出発
今日は会社から定時退社を目標に朝から普段より気合入れて、仕事に取り組んでいましたが、残念なことに夕方前にいろいろと課題が発生して残業する破目なりました。予定よりずいぶん遅れ22:00ぐりいに帰宅し、急いでお風呂と自分の荷物を積み込んで出発です。今回は嫁さんがほとんどの荷物を先に積み込んでいてくれたので、助かりました。
いつものガソリンスタンドで満タン給油して、特に買出しもなく高速道路ICへ。

2月17日(土)01:00有料道路
高速道路は天候や事故による渋滞もなく順調に走行でき、名神高速から北陸自動車道へ。途中には規制もなく一気に福井県の南条SAに到着です。ここでは前回同様に燃料補給と少しの休憩をとります。愛車のキャンピングカーATOMは燃費も6km/Lぐらいで且つ燃料タンク容量が50Lと非常に小さい為、こまめな給油が必要になります。また特に冬場は室内の暖房に燃料式FFヒーターを使うのでガソリンは重要で、いつも余裕をもたせる頻度で給油します。(133円/L・・・本当に高い!)福井北ICから国道を経由して法恩寺山有料道路へ向かいます。道路上は全く積雪がありあせん。前回は有料道路に積雪があったのですが、今回はゼロです。本当に今シーズンは暖冬を感じさせてくれます。

02:40大型車用駐車場
スキー場の駐車場につくと今回は大型車用へ誘導されました。いつも普通車用と大型車用のどちらでもよさそうでしたが、今回は試しに大型車用に停めてみることに。普通車用駐車場に比べると若干ですがゲレンデに近いのですが、トイレから離れてしまうのが難点です。駐車場にはキャンピングカー2台が泊っていましたがすでに就寝中のようでした。いつもキャンピングカーが停めてあるサイドは若干地面が傾斜しているので、空いているゲレンデサイドに近いところに停めて寝ることに。実は後でわかりましたがゲレンデに近いサイドは日中、大型バスが停めるようです。キャンピングカーは駐車場入り口付近のようです。(料金所で説明してくれればいいのですが・・・。)

06:00バスとツーショット
朝方にスキーバスが押し寄せ、周りを取り囲まれ、アイドリングの音と人のしゃべり声で何度となく目が覚めてしまい、熟睡はできませんでした。隣にいたキャンピングカーは反対側のサイドへ車を移動させてました。このときは私はまだキャンピングカーを停める場所を理解していなかったので、そのままゲレンデサイドに停めたままです。係りの人に指摘も注意もされなかったので。
いつもスタートが遅いので今日はリフト運行開始に合わせるため、強引に嫁さんと子供を起こし、朝食とスキー準備です。

07:30
この時間になると駐車場もどんどん車がやってきます。そしてゲレンデに向かって人が押し寄せる中、我が家は予定通りリフト運行時刻にゲレンデ到着です。リフト券を買って急ぎリフト乗車です。ゲレンデは前回より積雪は少ない状態ですが、前日の積雪もありまあまあの状態です。

センターハウス朝一番のゲレンデリフト

今日も前回と同様に”快晴”です。今年は連続で快晴スキーを体験でき、本当に幸運なシーズンになりました。先週の3連休をじっと家でガマンした甲斐があります。
「神様!ありがとう!(^o^)/」

一家でリフトリフト乗り継ぎ山頂途中

朝一番のリフトはなんとか家族全員がタイミングよく一緒に乗れました。でも混み合ってくれば、2人組で乗ることになります。山頂へは2本のクワッドリフトを乗り継ぎます。すでにゲレンデを気持ちよく滑る人がいます。景色もキレイで気持ちいいの一言です。

山頂付近山頂付近2山頂付近3

まだまだ人が少ない状態を山頂から一気にかっ飛び滑走です。1時間もすればゲレンデは人で溢れてスピードを出しにくくなるので、何事も早めが肝心ですね。「早起きは三文の得@」

快晴山頂

10:00
朝一番はケントと2人で滑って楽しみましたが、途中、嫁さんと交代です。嫁さんはアユミのお守りで普段から十分に思い通りスキーを滑走できていないので、途中私があゆみのお守りです。あゆみはボーゲンで十分滑れるようになったのですが、どうも雪遊びのほうが楽しいらしく、キレイな新雪部分でスキーをはずして雪遊びに熱中してます。私はその横で寝転がって日向ぼっこです。

ケントアユミ眠る嫁さん

休憩のためにレストランで待ち合わせ、今回は本当に天気が良かったので野外テーブルで休憩することに。持参のお菓子を食べてくつろいでいたら、横で嫁さんは (-_-)zzz・・・。

11:30林間
休憩後に何本か滑りましたが、今朝が早かったんで、早めに昼食をとることに。嫁さんとけんとはまっすぐゲレンデを降りて先に駐車場に戻ります。私とアユミは林間コースでのんびり降ります。アユミにとって林間コースがのんびり滑れて楽しいようです。

12:00
駐車場に戻り、昼食の準備です。といってもいつもの定番のカップ麺ですませます。食欲を満たしたところで、今度は睡魔です。少し横になって家族みんなで昼寝です。

14:00
気が付けば、けっこう時間が過ぎていました。さあ、ゲレンデへと思うところですが家族の口からは「もうちょっと寝たい」という言葉。正直私も同感でした。とりあえず、トイレに行こうと外に出たところ、冷たいものが頭に落ちてくる・・・。雨です。天気予報どおり、午後から雨模様が当たりました。スキー場では雪になるかと思っていましたが、残念ながら冷たい雨です。ここで嫁さんと相談して、結局朝早くから十分に滑ったという満足感から、リフト券はもったいないのですが未練もなく、本日のスキー終了宣言です。それにしても、朝一番から滑って正解でした。「早起きは三文の得A」

15:00
外は雨が止む気配もなく、激しくはありませんでしたが、ずっと雨です。当然ゲレンデ状態も悪くなっているようで、ベースゲレンデでは地肌が見えはじめ、シャバシャバの重い雪に代わってます。我が家は早めの温泉に行くことに。すっきり気持ちよく温泉を堪能した後、甘いいい匂いに誘われるまま、クレープ売り場へ。疲れた身体にチョコベースのクレープはたまりません。

16:00眠る嫁さん2
さすがに雨の影響で帰る人たちが増え、駐車場も車が減ってきてます。我が家もこのまま帰ってもよかったのですが、渋滞の回避とETC深夜割引を適用させるため、夕食のあとゆっくり帰宅することにしました。まだお腹が空かないので子供達はゲーム、私と嫁さんは昼寝(夕寝かな)です。少しして子供達もゲームに飽きたところで一緒に寝ることに。

19:30
駐車場は3台が残っているだけでした。夜の駐車場は照明も落ち、少し寂しい雰囲気になります。だんだんお腹が空いてきたところで夕食にしました。ご飯だけ炊いていつものレトルトです。デザートのプリンとヨーグルトを食べ、一服した後に帰る準備です。そうこうしているときに、駐車場の係りの人が巡回に来られ、「泊まりでしたら、今の場所はバスの停車場所になるので向こうサイドに車を移動してください」と声を掛けてきました。このときにはじめて、車の停車場所が間違っていたことに気が付いたのです。

21:00
家族みんなでトイレに行き、歯磨きをして帰る準備です。もう一泊駐車場で泊まってもよかったのですが、どうせ早朝に車の音で起こされるなら、深夜になっても一気に家まで帰って自分の布団で寝るほうがいいと思い、スキー場を出発です。

02月18日01:00
帰り道も雨でしたが、夜間走行は車も少なくマイペースで走行できました。やはり疲れで睡魔に襲われることが何度となくあり、途中2回ほどPAで休憩しましたが無事自宅に到着です。一部荷物を降ろして、後片付けは昼にすることにして、寝ました。



スキージャム勝山の大型車駐車場は広くてゲレンデに近いのですが、トイレが近くに無く、また早朝到着のバスの音がうるさいです。バスの騒音は目覚まし替わりと思えばいいのですが、トイレが遠いのは我が家には問題です。カセットトイレは常備していますが、あくまで非常用としており、普段は使いません。当然、トイレ施設の方が快適だからです。次回は普通車駐車場を選択しようと思います。
今回、スキーは早起きしてリフト運行開始と同時に活動するほうが良い、と再認識しました。それにしてもスキーシーズン真っ只中なのに暖冬の影響で今シーズンはこれが最後か・・・。でも、もう1度ぐらい行きたいですね。


戻る