サイクリングヤッホーの巻

スキーシーズンに終わりを告げ、3月はインフルエンザによる体調不良、転勤準備、親の入院等が重なり、ゆっくり遊びに行くことができてませんでしたが、ようやく4月に入り、落ち着きかけてきましたので、日帰りですが久しぶりのおでかけです。
春休みということで、我が家に加え、大阪の実家に住む甥っ子達も連れて、約30年ぶりに大阪の河内長野市にある、関西サイクルスポーツセンターに遊びに行きました。今回は日帰りなので、キャンピングカーではなく、機動力のあるVOXYに乗って行きました。

04月04日(水)09:30
入り口で記念撮影相変わらず、スタートダッシュの遅い我が家ですが、京都の自宅を出て、大阪の実家で甥っ子2人を拾い、目的地に向かいます。実家から約40kmで1時間のドライブで、途中、コンビニにより、店舗の発券端末で前売りフリーパス券を購入して、のんびりドライブです。(※けっこうお得です。)
駐車場に着いてみると、平日にもかかわらず、春休みということで予想外に人が多く、正面駐車場は7割ぐらい埋まっていました。


11:00
場所柄、少し山手に上ったところにあるのと、今日は前線の通過により、朝から曇り空でときおり強風で、なんといっても気温が低く、冬に逆戻りのような天候で、ジャンパーは着ていても寒さに震えるような状況でした。
すかさず、入り口に入り、何かに乗り身体を動かそうと思い、目の前にあったサイクルコースターに乗ることに。自分達で漕ぐことを想像していましたが、実際ペダルは付いていたのですが自動運転で普通のジェットコースターでした。ジェットコースターとしては、スリルは初級レベルですが、息子と甥っ子達はけっこうビビッチョなので丁度よかったようです。(後で聞いたのですが、子供達の本日人気NO1でした)
サイクルコースター1サイクルコースター2サイクルコースター3

サイクルリュージュ次は、個人的に一番面白そうに思ったサイクルリュージュです。写真を撮るポジションが悪かったのですが、ヘルメットを被って、舗装路を滑走します。少し操作にポイントがあるため、小学生以下の子供は親と同乗になるようです。とりあえず、1回目は様子を見るために、ゆっくり滑走です。あまりの慎重さで、途中一箇所でSTOPしてしまいましたが、2回目からは大丈夫でした。安全運転が基本なのは当然ですが、ヘルメットも被っているので、がんばってスピードを出してみると結構、スリルを味わうことが出来ると思います。但し、係りの人もモニターと目視でチェックしているので注意される可能性はあります。

フリーパスなので乗らないと損ということで、立て続けにサイクルゴーランド、ロッキングサイクル、ポッポサイクルに乗りました。すべてペダルが付いていますが、漕いでもそれほど動きに影響がありませんでした。意外に強風でもあったので、ロッキングサイクルが少し怖かったです。上から”ズドン”っと落ちればフリーフォールの恐怖なのですが、子供向けのためゆっくり上り下りします。ポッポサイクルは見た目、けっこうなスピードで走るのですが、乗ってみると普通です。
メリーゴーランド?ロッキングサイクルポッポサイクル

13:00
お腹が空いたので、昼食です。手ぶらで来たので、ファーストフードコーナーでラーメンとポテトで簡単昼食です。(弁当持ち込み可)子供達は平気な顔をしていますが、大人は寒さで震えておりました。
昼食後も引き続き、乗りまくりです。スカイサイクルウォーカー、クルコプター、サイクル観覧車。スカイサイクルウォーカーは自分達でペダルを漕いで進みます。
震えながらの昼食ですスカイサイクルウォーカークルコプター

14:30
なかなか、寒さも収まらないので、ここで自らが漕ぐ変り種自転車に乗りに、サイクルアリーナに行きました。トラックは競輪選手の練習に使われており、その中央部分に変り種自転車があります。昔より種類が減ったような気がしましたが、コツがいる自転車もあり、結構大人もはまって夢中になります。
サイクルアリーナ変り種1変り種2
変り種3変り種5変り種4
変り種6変り種7変り種8

16:00
日が暮れてくるにしたがい、寒さも増してきたので帰ろうとしましたが、肝心のサイクリングを忘れておりました。急いでも申し込み、ヘルメット装着して乗りたい自転車を選びます。コースは場内1周:3kmで前半は下りで、当然後半は上りです。普段乗れない自転車に乗ってみるのもいいです。電動アシスト自転車等。
サイクリングスタート登りに苦しむアユミ待ちくたびれた

17:00
最後のサイクリングで少し身体が暖まったような気がしましたが、さうがに身体が冷え切っております。すぐに温泉に入りたい状況でした。駐車場に帰ると周りの桜が満開状態に気が付き、記念にカシャ!です。
駐車場


関西サイクルスポーツセンターは、プールもコテージもあり、夏場の利用も楽しそうです。今回は寒すぎでしたが、これから初夏まで過ごしやすい季節にはピッタリのレジャー施設と思います。

戻る