GW安近楽旅行&カヌー初漕ぎの巻

今年のGWは9連休で大喜びの私ですが、家族での行動は子供の学校のからみから、前半と後半の休みに分散して遊びに行くことになり、前半は少し前から予定が決まっていた大家族で南紀串本・勝浦旅行で過ごし、後半は全く予定もなく天気予報を見ながら、直前に思いつきで出かけることになりました。昨年同様に四国に行きたかったのですが、予算と日程の都合もあり今回はニュースでも話題になった「安近楽」旅行でお隣の滋賀県へのんびり旅行をすることにしました。
第1の目的は、スキーシーズン終わり頃から予定が延び延びになっていた「カヌー初漕ぎ」です。第2の目的は、久しぶりに家族でのBBQです。第3の目的は、青空の下で子供と一緒に遊ぶです。この3つの目的をベースに滋賀県の近江八幡市の宮ヶ浜と草津市の矢橋帰帆島公園に遊びに行くことにしました。

05月02日(水)
夕方、子供達が学校から帰ってくると同時ぐらいに、キャンピングカーへ荷物の準備に取り掛かることに。しかし、この時点で目的地がはっきり決めれていなかった。ネットでいろいろ検索しつつ水が綺麗である琵琶湖北部の高島・マキノ方面か、少し近い近江八幡か悩んだ挙句に、とりあえず移動距離の短い宮ヶ浜水泳場(近江八幡休暇村内)に向かうことに決定。(既に23時頃) また、久しぶりのキャンピングカーでのおでかけになるので、装備備品のチェックから持っていくもの準備にけっこう時間がかかり、いつもながら大幅に遅れて出発することに。

05月03日(木)03:30
本来なら前日に出発予定が当日の早朝出発に急遽変更。もっと余裕を持って準備すればよかったと後悔しつつ、一瞬の仮眠(30分)の後に自宅を出発。さすがに子供達と嫁さんは車内で爆睡中で、パパは孤独に睡魔と闘いながら一路、近江八幡休暇村を目指すことに。途中、ATOMには辛いアップダウンとクネクネの山越えもありましたが、早朝ということもあり往来の車も少なく、マイペースでドライブでき、無事に滋賀県内へ。国道1号線から8号線を経由し、近江八幡休暇村周辺までくると湖岸の車道が若干狭く、木々も生い茂る道路になり、車幅と車高のあるキャンピングカーは気を使います。標識に車の往来が多くなるであろう夏場は一方通行になるようです。

05:30近江八幡休暇村駐車場
国道を使い、ちょうど2時間のドライブで近江八幡休暇村(宮ヶ浜)駐車場に到着。外は明るくなってきていたが早朝ということで人気も無く、当然警備員も居ません。とりあえず仮眠するために近江八幡休暇村西館の駐車場の端に駐車。眠気は十分あったのですが、辺りが明るくなってきたのと、遊びのウキウキ度から寝ることができず、諦めて一人周辺探索することに。(下記内容と写真参照ください)



駐車場から水辺まで一面の芝生広場が広がり、気持ちのいい空間が広がっており、ここを選んで正解でした。水辺には掃除の行き届いた24時間使える水洗トイレ(電気は?)もあり、夏場はシャワーも使えそうでした。但し、残念なことに今年から周辺でのBBQと宿泊キャンプが禁止になったようです。せっかく昼間にBBQの予定を組んでいたのですが、予定変更が必要になりました。今回の駐車位置は写真の左側の駐車場です。ここが一番使い勝手がよさそうです。水辺に一番近い駐車場は右側になりますが大きな芝生広場がなく、すぐ水辺なので遊びが限られるようで、私には使い勝手がよくない印象です。
芝生広場BBQ禁止看板場内案内図
休暇村東館水辺の風景1水辺の風景2

07:00
少し仮眠をしようと寝転がっていましたが、結局ボーとするだけで寝れませんでした。外は天気もよく快晴で、ここは是非、朝の清清しい中、湖面にカヌーを漕ぎ出したいと考え、早めに家族を起こして朝食をとる事に。朝食はいつもながら簡単メニューです。今回はホットサンド器を使ってスーパーで売っている具がのっているピザトーストを2枚重ねてホットサンドです。安上がりで簡単です。それといつものインスタントコーヒー、ヨーグルトです。

08:00
朝食も終わり、子供と私はTシャツと水着着用し着替えを完了。そしてカヌーの準備ですが、3月に衝動買いしてから一度も中を見ておらず、当然膨らませてもいません。少し不安でしたが英語の取説をみながら、プールや海で使うゴムボート感覚で簡単にあっという間に膨らみました。膨らめばインフレータブルカヌーは案外船体もしっかりしていて安心しました。
カヌー準備1カヌー準備2カヌー準備3

08:30
準備も完了し、勇み足でカヌーを水辺に運びます。この時点でもう1組本格的カヤックを持ち込んでいたおじさんと、休暇村主催と思われるカヌースクールも準備中で、今回単独のカヌーで少し不安な面がありましたが、仲間がいたことで少し不安が和らぐことができました。まず、息子とタンデムです。カナディアンカヌーのシングルパドルは経験ありましたが、今回初めての左右ダブルパドルでカヌーです。気温が高くなってきたと言えども、水温はまだまだ低く、手を入れても非常に冷たく感じ、沈する恐怖も沸いてきます。しかし、今日は湖面も静かでほとんど波もなく、安心して漕ぎ出すことができました。
(残念ながら進水式らしきものをするのを忘れてしまいました)
いざ初漕ぎ子供の勇姿湖面からみた湖岸

まず、息子のパドリング練習のため近場で練習です。私自身カヌースクールで学んだわけでもなく我流ですが、子供にはある程度理論的に説明し、パドリングの基本を教えました。まあ、前に進んで左右に曲がれているので良しとしておきます。時折、沖合いで船舶が通ると波が打ち寄せてきますが、インフレータブルカヌーは安定しています。大げさに子供には大きな波が来たときは垂直に前方に向きを変えて乗り切ると教えました。(TV番組で解説されていた記憶が・・・。あっているんでしょうか?)
1回目の息子とタンデムを終え、湖岸に帰ってきて少し休憩です。ここでようやく娘の登場です。3人カヌーに乗りましたが少し狭かったので、息子を湖岸で降ろし、娘とタンデムです。見よう見まねで娘もちゃんとパドリングできてました。これには関心関心でした。
子供と記念撮影アユミとタンデムアユミとタンデム2

12:00
私単独でのパドリングを含め、けっこうカヌーを満喫したので、そろそろ終わることに。珍しく最後に息子が単独でカヌーに乗りたいと言ったので、まかせることに。なんとか単独でパドリング成功です。
息子単独息子単独2息子単独3

13:00
船体を引き上げ、ある程度汚れを落とし乾かすことに。けっこう砂が入り込んで掃除が大変そうであったが、カヌーは汚れて当り前と思うようにし、適当な掃除で完了。天気もよかったので少しの間、湖岸で乾かしていたが、キャンピングカーでゆっくりしたかったので駐車場で乾かすことに。簡単にカップ麺で昼食を取って休憩していたところ、ポツポツと雨が???。確か天気予報では晴れのはず。空を見上げてみると青空の一部に怪しい雲が寄ってきていたので、とりあえず半乾き状態で早めに収納することに。ほぼ収納完了したと同時に、霰と大粒の雨が交互に振ってきた。急いでキャンピングカーの中に逃げ込んだ瞬間、まさに滝のような状態の集中豪雨で間一髪セーフでした。あと数分遅かったらびしょ濡れの撤収作業となるところでした。それにしても天気予報はあてにならないものです。おやつを食べて、天気が回復するまでゆっくり仮眠です。
最後に集中豪雨

15:30
ようやく、雨もやみ青空が現れ始め、芝生広場で遊ぶことに。しかし、大量の雨のせいでたっぷり芝生に水が残っており、まともに遊べない状態。さらに、昼予定していたBBQを夕食時にするために、BBQのできる場所に移動することにした。湖岸を彦根方面へ約10分走行し、偶然公園を発見した。そこは柳川緑地公園と言い、地図にも載っていない可能性のあるマイナー公園です。一応トイレ・水道あり、遊具と芝生、グランドもありで、十分キャンプ可能な環境です。ただし、道路沿いで騒音もあり、無料で管理人もいませんので、お酒飲んで騒ぐだけの集団も居ました。個人的には泊まりは遠慮したいですが、夕食のBBQには十分です。

18:00BBQ
夕食まで時間があったのと、いい場所が既に使われていたので、とりあえず先客(日帰りBBQが大半)が撤収するのを待つことに。それまでグラウンドで子供と野球の練習です。少し雨の影響でぬかるんでましたが、なんとか遊べ、暗くなるころまで走り回ってました。少し暗くなり始めた頃、ほとんど撤収していったので、我が家はBBQの準備です。基本的に前準備と後片付けが簡単なように、下準備(野菜のカッティング等)も自宅で済ませ、後は炭をおこして肉と野菜を焼いて食べるだけのシンプルなBBQです。今回はご飯を炊くのもパスしました。

20:00
夕食も終わり、明日の遊びの目的地を決めることに。最初はブルーメの丘という意見もありましたが、最終的に草津市にある湖岸道路沿いの「矢橋帰帆島公園」に初めて行くことにしました。あとはどこで車中泊するかと、お風呂(温泉)に入るかです。近江八幡市の休暇村や有名な宿泊施設はすべて夕方までの利用のようで、この時間帯にゆっくり入れる場所がなかったので、明日の目的地に近い琵琶湖大橋(守山市)近くのスーパー銭湯「みずほの湯」に行くことに。(約30Km移動)料金は大人650円子供350円で普通ですが、施設的に目新しくなく、普通のスーパー銭湯です。また、場所柄琵琶湖で遊んだ帰りに寄るお客が多く、混んでました。温泉に浸り、身体も洗えすっきりできたので良しとしておきます。

22:00
今日の宿泊地は公園でもよかったのですが、綺麗なトイレがあり落ち着けそうな道の駅「アグリの郷栗東」にすることに。到着してみれば既に10台前後の車中泊組みがいましたが、みなマナーよくエンジンを切ってしずかに寝ていました。空いているスペースに静かに車を入れ、トイレで歯磨きをして、今日は寝不足の為早めの就寝です。

05月04日(金)07:00
さすがに疲れてたせいか朝まで熟睡でき、周りの方の起床の音で目が覚めました。ちょうど駐車場の端の好位置が空いていたので、車を移動させ、家族を起こして朝食です。前日に近くのコンビにで買い込んだサンドウィッチやおにぎりで朝食です。せっかくなので横を猛スピードで走る新幹線と2ショットで記念撮影です。
道の駅朝食新幹線と2ショット

09:00
歯磨きも終え、今日の目的地である矢橋帰帆島公園に向かう。草津の町を抜け、湖岸道路に出たら大きな公園が現れた。湖岸道路で横を何度も走った経験はありましたが、初めて公園を訪れ大きさにびっくりです。テニスコートやグランドゴルフ、キャンプ場、多目的グラウンド、アスレチック、広大な芝生広場もあり、一応琵琶湖に浮かぶ緑の島らしいです。駐車場もけっこう広く邪魔にならないところにキャンピングカーを駐車させ、人出がまばらな中、まずアスレチック広場へ。それほど種類が多いことはありませんが、子供達には十分だったようです。今日も天気がよく木陰の休憩できる場所をレジャーシートを敷いて確保。その後は広大な芝生広場で野球やバトミントンで子供と遊んで過ごしました。実は朝一番の入場だったので人も少なかったのですが、下の写真では想像できないぐらい人で溢れかえります。帰りの昼すぎには大きな駐車場も満杯で渋滞の列、アスレチックは蟻が群がるがごとくの状態で滑り台も順番待ち、広場もレジャーシートを敷くところがないぐらい混みあってました。さすがGWです。早起きと早い行動は本当に得しますね。
アスレチック木陰で休憩芝生広場で野球

13:00
そんなに期待した公園でなく、昼食も用意してませんでしたので、駐車場に戻ってご飯でも炊いて、レトルトカレーでも食べようかと思いましたが、駐車場の混雑や人の混雑でこの公園を脱出することにしました。やはり周辺もGWの影響で渋滞気味なので、早めに自宅に帰ることにし、途中のコンビニで弁当と冷麺で昼食をとり、帰宅の途へ。

16:00
途中、子供のリクエストであったバッティングセンターに初めて連れて行ってやりました。けっこう喜んでおり、自宅に帰ってから素直に洗車のお手伝いをしてくれ、助かりました。カヌーを干し、荷物の整理で今回の旅は終了です。

インフレータブルカヌーは収納性に優れ、キャンピングカーにはぴったりのアイテムです。近江八幡休暇村も環境もよく、水もまあまあ綺麗だったので、我が家のカヌーベースにしようと思います。弁当持参で行けば芝生広場でピクニック気分も味わえ、一石二鳥です。(BBQは禁止です)
矢橋帰帆島公園は最初期待してませんでしたが、子供が遊ぶには十分楽しい公園です。今回はGWと重なったのですごい人でしたが普段の週末ならそれなりの混雑でしょう。入園無料ですのでレジャー費節約できます。



戻る