海龍王寺
古くは隅院、隅寺と称し縁起によると天平三年(731)光明皇后の御願により建立された。
第八次遣唐使として渡唐した僧玄ムが帰国の途中暴風雨に遭い、怒濤の なかで
海龍王経を唱えて助かり、貴重な教典をもたらした功により
この寺を与えられ、海龍王寺とした。
西金堂内にある五重小塔(国宝)は奈良時代のものです。
西金堂
五重小塔
山門
境内
右側 本堂
本尊 十一面観音立像
築地塀
奈良の寺社めぐりに戻る