城南宮


平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建された城南宮。平安時代末、
交通の要衝でかつ風光明媚なこの地に白河上皇が壮大な離宮(城南離宮、鳥羽離宮)を造営し
院政を開始すると、歌会や宴、舟遊びや競馬(くらべうま)などがしばしば行われ、王朝文化が花開いた。
又熊野詣に先立ち、道中の安全を祈ってここで身を清めて出発する慣わしとなり、
方除け・旅行安全の信仰が高まる。承久三年(1221)後鳥羽上皇が承久の乱を起こし、
慶応四年(1868)正月、ここに陣を構えた薩摩藩の大砲が鳴り響き、鳥羽・伏見の戦いが始まった。


参道

参道
鳥居

鳥居

本殿本殿

国土守護の国常立尊、
武勇に秀でた八千矛神(大国主命)、
安産と育児の神様でもある
息長帯比売命(神宮皇后)を
お祀りしている。

絵馬絵馬



神苑の赤松


神苑

  奈良の寺社めぐりに戻る