(第116-2号 平成25年12月23日)~寒さを肌で感じての里山活動となる~初詣参道の整備とジャガイモの収穫ほかをするセンリョウの赤い実がなる中で第105回「鹿背山倶楽部活動」(その2)が12月21日(土)に13名の参加で行なわれました。初詣参道の整備とジャガイモと大根の収穫、竹の伐採、門松づくりほかをしました。今回は自主活動日が年末の28日になることから、1週間繰り上げて行いました。曇り空の下で寒さを肌で感じての活動の1日でした。参加された皆様ご苦労さまでした。 初詣で通る参道の整備をしました。生い茂った笹は刈り払い機で取り除き、倒れている腐朽竹や雑草はノコギリや長尺鎌で取り除きました。予想以上に多くの倒竹が道を塞いでいたため一苦労でしたが午前中に終えることが出来ました。今年は赤いフユイチゴが多くの実をつけていました。収穫が楽しみです。
♪鹿背山のレシピ♪
12月21日(土)活動記録写真
第105回「鹿背山倶楽部活動」(その2)参加者和泉夫妻、児嶋、坂本、菅野、西田夫妻、橋場、田淵、前田敏、宮園伸、加藤、長尾でした。
(第116号 平成25年12月16日)~寒い師走の里山での活動となる~恒例の餅つき大会と忘年会を開催するフユイチゴの赤い実がなる中で第105回「鹿背山倶楽部活動」が12月14日(土)に35名の参加で行なわれました。午前は里山で恒例の餅つき大会、午後は学研本部の食堂をお借りして忘年会を開催しました。餅つき大会は「プチ里山農業体験」参加者も加わり、里山に杵音が響き渡る中で楽しく行われました。 日中は少し寒さも和らぎ、雨に降られることも無く終えることが出来ました。忘年会はこの1年の活動の出来事や思いを温かい鍋とおでんをつつきながら語り会いました。 今年の餅つき大会では購入したもち米を30kg(山形産ヒメノモチ)と5kg(熊本産ヒヨクモチ)、それに収穫した黒米(もち米)を精米した約2.5kgを使用しました。前日に有志で洗米して、ポリ容器に入れて浸しておきました。まず、前回の活動で用意していた割り竹材で火を起し、湯を沸かすことから始めました。蒸しカゴに竹スノコ、蒸し布を敷いて、浸したもち米約2kgを入れて水を沸かした釜の上に置き、カゴを3段重ねにして蒸しました。約30分間隔で下段のカゴから順に蒸しあがるので、石臼に移して搗きを行います。最初に餅米を杵で捏ね、米粒を潰してから、搗きました。搗く者も杵取り役も慣れた会員が多くなり順調に進みました。でも、そこは高齢者揃い。1臼を数人で交代して搗きました。
第106回「鹿背山倶楽部活動」は1月11日(土)です。現地集合は10:00です(学研本部集合は9:30とします)。 連絡先(鹿背山倶楽部事務局)
|
![]() |
![]() |
餡餅のあんの丸め |
蒸し上がったもち米を捏ねる |
![]() |
![]() |
息を合せて、3人搗きも行う |
僕も出来るよ! 子供たちも楽しく餡餅の丸め |
![]() |
![]() |
これでいいのかなー |
参加者の記念写真(お土産の大根を手にして) |
和泉夫妻、大岩、児嶋、坂本、菅野、高以良夫妻、田渕、西田夫妻、橋場、福崎、前田敏、松尾、宮園伸、山村、大森、垣見、新村、加藤、宮園敏、「プチ里山農業体験」参加者(河瀬さん家族、黒田さん家族、 土井さん家族、保山さん家族)、長尾でした。
12月の自主活動日は12月28日(土)を1週間繰り上げて、12月21日(第3土曜日)に変更して行います。お間違いの無いように注意してください。
![]() |
ハゼノキの樹々が美しく紅葉する中で第104回「鹿背山倶楽部活動」(その2)が11月23日(土)に17名の参加で行なわれました。水田内の排水処理対策と畑でのタマネギ苗の植え付け、餅つき用の薪作りほかを行ないました。朝夕の冷え込みに比べて、昼間は風もなく小春日和の中での活動の1日でした。参加された皆様ご苦労さまでした。
水田内の水抜き処理を行うために、水筋の溝掘りや周りの水路の整備を行いました。イノシシ被害に会い、放置していたため、雨水が排水されずに溜まっていました。稲も泥に埋もれたり、泥水に浸かっているものもあり、一度乾燥させて稲を刈り取り、処分と整備をすることにしました。倒れた稲が邪魔になり、水筋づくりの溝掘りは効率よくは出来ませんでした。周りの水路の溝掘りは堆積した泥や枯れた雑草の根部を掘り上げるのが難しく、泥にまみれての久しぶりの力仕事となりました。ご苦労さまでした。後は自然乾燥を待つことにします。
畑では早生のタマネギ苗(約30芽)の植え付けを行いました。播種して芽を出した苗の移植も行いました。ジャガイモとダイコンは収穫間近です。ハクサイやキャベツ、ミズナ、イチゴ、前回の活動日に植え付けたタマネギは順調に生育しています。エンドウ豆とソラ豆はポット植えで育てていますが、まだ芽が出たところで、次回の活動日に植え付けを行う予定です。その準備として、牛糞堆肥を施し、畝づくりを行いました。
防護柵内の排水溝掘りを行いました。今のところイノシシ被害はありません。別の畑で会員が育てていたサトイモの収穫を行い、昼食の芋煮汁で食しました。残りは参加者の手土産としました。
餅つき大会の薪づくりを行いました。切り出して乾燥させていた竹を約50cmに切り、縦割りにしました。今年は2つのかまどで蒸し上げる予定ですので、多くの薪を準備しました。
昼食は芋煮汁にとろろ麦ご飯でデザートは地元の柿栽培農園から差し入れの富有柿でした。芋煮汁は豚肉にサトイモ、ニンジン、ダイコン、ゴボウ、ハクサイ、シメジ、ネギ、コンニャク、薄あげで焼き餅入りでした。餅は収穫した黒米(餅米)を精米して作りました。とろろ麦ご飯は会員提供のヤマ芋をおろしたとろろに生卵を掛け、青海苔を添えていただきました。
終了前のコーヒーブレイクタイムには会員手作りのリンゴとヤマ芋入りの羊羹、柿ジャムと干しブドウ入りパンの差し入れがありました。疲れた体に甘いものはより一層美味しくいただくことができました。
![]() 水田横の水路の溝掘り |
![]() 倒された稲の水田内の水筋づくり |
今回のレシピは秋の恵みがいっぱいのメニューでした。サトイモはイモ漕ぎをしていただき、味噌味の芋煮をたっぷり作りました。ヤマノイモは麦飯とろろにしました。見た目は市販のヤマノイモと同じでしたが、粘りが強く、味わいはまったく違います。栽培していた土が耕作地の土と違いがあるからでしょうか。デザートはおなじみの鹿背山柿でしたが、甘くてみずみずしさが引き立ちました。今年は柿も当たり年なのだそうです。
![]() サトイモこぎ |
![]() 芋煮、麦飯とろろ、デザートの柿 |
![]() 青空の下で芋煮会 |
![]() |
![]() |
タマネギ苗の植え付け |
サトイモの収穫 |
![]() |
![]() |
乾燥させた竹での薪づくり |
チェンソーの調整 |
![]() |
![]() |
篠竹の伐採 |
参加者の記念写真 |
和泉、杵島夫妻、坂本、菅野、西田夫妻、橋場、田淵、前田敏、松尾、宮園伸、山村、大森、加藤、宮園敏、長尾でした。
既にお知らせしていますが、12月14日(土)の定期活動日には餅つき大会と忘年会を開催いたします。多忙とは思いますが、多くの方の参加をお願いします。
![]() |
白いヨメナの花が咲く中で第104回「鹿背山倶楽部活動」が11月9日(土)に19名の参加で行なわれました。黒米と赤米の脱穀と籾摺り、タマネギの植え付けほかを行いました。心配された雨に降られることもなく、今は懐かしい農の収穫を楽しんだ一日でした。
黒米と赤米の脱穀、籾摺りを地元の富永禎一さんの協力で行いました。自走式の脱穀機を軽トラックで休憩所広場前に運んでいただき、脱穀を行いました。
二日前は降雨の予報で前日に有志でビニールシートを被せていました。ビニールシートを数人で取り除きましたが、水田内がぬかるんでいたため足元に注意しての作業となりました。畦路まで運ぶことはやめ、稲架の近くの防護網の一部を外して、隣接する畑地経由で稲束を運ぶことにしました。
水田で自然乾燥させていた稲束を稲架から下ろし、広場前まで抱えて運び、一部は一輪車に乗せて運びました。脱穀機の横にシートを敷き、黒米と赤米の稲束が混ざらないように注意しながら、富永さんの指導で脱穀を行いました。稲束の穂先部を脱穀機に通すと、勢いよく籾が米袋に吐きだされてきました。黒米に続き、赤米も脱穀しましたが、残念なことに今年はイノシシ被害で緑米とヒノヒカリ米は全滅、稲刈りも出来ませんでした。脱穀作業は約1時間で終えました。
籾摺りは保管してあった籾摺機を数人で運び出し、広場に据付けました。発動機と籾摺機を平ベルトで直結し、ベルトの張りを調整して試運転を行い、昼食としました。籾摺りは黒米から行いましたが、稲束が十分乾燥していなかったため、初めは調子が悪く、調整を繰り返して行いました。黒米の粒経が大きく、一度で籾摺りが出来上らず、戻り米も多くなり、再度の籾摺りで割れた米がありました。続いて赤米を行いましたが、こちらは順調に籾摺りが出来ました。収穫量は黒米で約60kg、赤米で約10kgでした。今年の米の品質は良くありませんでした。黒米は黒くなっていないものが多く、
赤米は未成熟米でした。来年は古代米を栽培するかどうか検討が必要です。
タマネギ苗の植え付けを行いました。耕転して、牡蠣ガラ石灰を施し、1畝に約15cm間隔で2列植えとしました。 ジャガイモ、ダイコン、ハクサイ、キャベツ、イチゴ等は順調に生育していますが、イノシシの進入跡があり、横竹と竹串を紐で結び跡を塞ぎました。被害の無いように願い、様子を見たいと思います。 |
![]() 休憩所前広場での脱穀作業 |
会員の方が精魂こめて栽培していた長イモを収穫しました。ツルが生い茂り秋の始まりにはムカゴを楽しむことができましたが、予想通り立派な長イモでした。今回は昼食に短冊にして楽しみましたが、次回はすりおろしてとろろご飯にする予定です。ご飯も麦飯で準備したほうがよさそうです。
![]() ご覧のとおり立派な長イモを収穫することができました。 |
![]() レシピはスパゲティナポリタン、サラダ(山芋の短冊、ポテトサラダなど)、卵スープでした。 |
現地集合は9:00です(学研本部集合は8:30とします)。餅つき準備のため集合時間を早めていますのでご注意ください。
午前は現地で恒例の餅つき大会、午後は学研本部の食堂で忘年会を開催します(詳細については後日連絡します)。寒くなります。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
11月23日(土)は水田内の稲の清掃整頓、秋植え野菜の植え付け、機械草刈り、里山林の整備ほかを行います。寒くなります。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
![]() |
![]() |
ぬかるんだ水田でビニールシートを外す |
稲束を担いで運ぶ |
![]() |
![]() |
調整しながらの籾摺り作業 |
タマネギの植え付け |
![]() |
![]() |
長イモの収穫 |
参加者の記念写真 |
脱穀と籾摺りの指導いただいた富永禎一さん、富永 勝さん、富永 勉さんに和泉夫妻、坂本、高以良夫妻、田渕、西田夫妻、橋場、前田敏、宮園伸、山村、垣見、加藤、宮園敏、長尾でした。
![]() |
山柿が色づく中で第103回「鹿背山倶楽部活動」(その2)が10月26日(土)に12名の参加で行なわれました。里山林の整備と畑の防護柵の補強、畦路の排水整備ほかを行いました。朝方まで台風の影響で雨が降り続いたため、ぬかるむ中での活動の1日となりました。参加された皆様ご苦労さまでした。
里山林も整備が進み、尾根付近の竹の伐採を行いました。間伐で部分的に竹を残しておき、幼雑木類が生長してから、雑木林に整備したいと思います。急斜面のために足元が悪く、伐採した竹や切ってあった竹を搬出するのは一苦労でした。既に整備を終えた場所を使い、空地に補植するための苗木を育てたいと思います。ナラガシワやクヌギの種子を採取して、苗木を育てることにします。
畑もイノシシ被害に遭いました。活動エリア内のいたる所に掘り返された跡があります。懸念はしていましたが、防護網を破られて進入されました。ジャガイモとダイコン畝の一部分が踏みつけられ、また、1週間ほど前に、会員から提供されて植えつけていた幼苗のハクサイやキャベツ、ミズナほかの畝も半分ほどが生育不可の状態でした。残った幼苗を手直ししました。生育するかどうかを見守ることにします。
イチゴ畝は被害を受けませんでした。防止対策として防護柵の補強を行いました。進入された部分は網の補修に併せて、竹杭を打ち込みました。防護柵全体に切り出した竹を枝の付いた状態で横に渡し、紐で固定しました。しばらく様子を見たいと思います。サツマイモを収穫した跡の蔓等の整備を行いました。今年は残念ながら、土地と品種が合わなかったり食害があったりしたため、収穫は期待外れでした。
畦路沿いの排水溝の整備を行いました。イノシシに掘り返されたり落葉で溝が塞がり、排水不良となって畦路側に水が溢れていました。山林沿いに溝を広げ、階段の上がり部付近には排水管を敷設して、小川から採取した真砂土を敷き詰めました。これからも随時整備していきます。
昼食はキーマカレーに野菜サラダでした。キーマカレーは合びき肉にジャガイモ、タマネギ、ニンジン、大豆に会員提供のエダマメ入りでした。ご飯も上手く炊き上がり、カレールーも旨く、美味しくいただくことが出来ました。野菜サラダはミズナにダイコンの薄きりでした。陽光を浴びての久しぶりの広場での昼食でした。
11月3日の「SATOYAMAフォーラム」の出展準備として、パネル作成を進めています。また、古代米3種やサトイモ、サツマイモ、山栗、山柿、会員作製の竹細工等を展示する予定です。
![]() 里山林の伐採と搬出 |
![]() 畑周囲の防護柵を切り出した竹で補強 |
鹿背山で取れたサツマイモを焼き芋にしました。廃材焼却の火の中にダッチオーブンを入れて10分ほど。時間を読み違えていたようで一部は炭化してしまいましたが、無事な箇所はほっこりと甘みが強い焼き芋に仕上がっていました。水分の抜け加減が良いようです。ためしに会員の方が先日収穫して茹でて保存していた山栗もダッチオーブンにかけてみましたが、やはりできはよさそうでした。来年は、茹でずにそのままダッチオーブンで焼いてみたいと思います。天津甘栗のように仕上がるのかどうか興味深いところです。
![]() 外側は炭化していますが甘みは強い |
![]() キーマカレーは煮大豆と枝豆入り |
![]() |
![]() |
サツマイモの収穫後の整理 |
階段部付近の排水溝の整備 |
![]() |
![]() |
サトイモの収穫 |
参加者の記念写真 |
和泉、坂本、菅野、西田、橋場、田淵、前田敏、松尾、宮園伸、新村、加藤、長尾でした。
![]() |
蕎麦の白い花が咲く中で第103回「鹿背山倶楽部活動」が10月12日(土)に23名の参加で行なわれました。稲刈りとサツマイモの収穫、里山林の整備ほかを行いました。3連休の初日のためか、少ない参加者での活動でしたが、快晴のもとでいい汗をかいた活動の1日でした。
古代米の稲刈りを行いました。今年の稲の生育は順調でしたが、イノシシの被害に。ヒノヒカリ米と緑米は踏み倒され、穂を食害されたため全滅でした。3週間ほど前から進入の痕跡があり、地際に竹を這わせたり、竹串を打ち込んだりして防ぐ対策をこまめに行っていましたが、防護網を破られ進入されてしまいました。残念。しかし、赤米は被害が少なくて、翌日(13日)に稲刈りと稲架掛けを行いました。
黒米の水田の防護網は被害がなく、ほぼ100%収穫できました。緑米は倒れて残っていた穂や黒米の中に混じっていた穂を摘み取り、来年の種籾として確保しました。
今回の稲刈りには「プチ里山農業体験」参加者のうち、2家族(6人)が参加されました。田植えと同じように、手作業の稲刈り体験は出来る機会が少なく、楽しんでいただいたようです。ご苦労さまでした。
サツマイモの収穫を行いました。地上部の葉は順調に生育していましたが、芋は殆んど収穫できませんでした。原因は定かでありませんが、土地と品種が合わなかったこともあるようです。植えつけた2品種のうち1品種は芋の形成がなく、収穫できませんでした。2つ目の品種は、モグラの穴にネズミが進入して食害されたようです。収穫したサツマイモは活動日に参加者で食べたいと思います。また、来年は場所を変えて、植え付けたいと思います。
里山林の整備を行いました。民間企業のCSR活動(16日)の場を提供するため、足もとの整備や伐採樹木の選別の最終作業を行いました。前回(9月21日)に続き、約20人が活動に参加されるとのこと。伐採の意義と方法を紹介し、枝払い、玉切り処理の指導を行なう予定です。
里山林も整備が進み、明るい木漏れ日が差し込む雑木林になってきました。これから、空いた場所にクヌギやナラガシワ、ヤマザクラなどを植栽したいと思います。 |
![]() 子供たちも楽しく稲刈り |
午後の休憩時に沖縄名物のお菓子、サータンダギーが振舞われました。このお菓子の材料となった小麦粉は鹿背山で育てられたもの。収穫した小麦を会員の方が3日かけて粉(全粒粉)にしてくれたものを使用しました。手回しのコーヒーミルを使っての作業だったそうです。ご苦労様でした。
全粒粉は、まだ半分が在庫として残っています。次はパンを焼いてはどうかという意見もあるようです。どなたか、鹿背山産のパンに挑戦していただけませんでしょうか。
サータンダギーのレシピをニュースに載せてほしいという希望がありましたので、写真入りで紹介できればと考えています。
![]() 本日のメニューはトン汁、混ぜご飯2種(オオバとじゃこ、鮭フレーク)、サラダです。 |
![]() トン汁は、豚肉、里芋、大根、人参、ゴボウ、こんにゃく、豆腐、薄アゲ、えのき、シメジ。 |
![]() ご飯とサラダを手際よく配膳しました。 |
![]() 鹿背山産小麦のサータンダギーと鹿背山柿。 |
現地集合は10:00です(学研本部集合は9:30とします)。
畦路沿いの機械草刈り、秋野菜の植え付け、里山林の整備ほかを行います。体調に気をつけて、
多くの方の参加をお願いします。
10月26日(土)は稲の脱穀と籾摺り(予定)、秋植え野菜の植え付け、機械草刈り、里山林の整備ほかを行います。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
![]() |
![]() |
イノシシ被害(緑米、赤米、ヒノヒカリ米) |
刈り取った黒米を束ねる |
![]() |
![]() |
稲架掛け(左は束ね作業) |
サツマイモを収穫(葉は生育しているが芋なし) |
![]() |
![]() |
昼食後の談笑 |
参加者の記念写真 |
大岩、坂本、菅野、高以良、田渕、西田、橋場、福崎、前田敏、宮園伸、山村、大森、大坪、垣見、加藤、宮園敏、プチ里山農業体験参加者(黒田さん家族、保山さん家族)、長尾でした。
![]() |
赤いマンジュシャゲの花が咲く中で、第102回「鹿背山倶楽部活動」(その2)が9月28日(土)に12名の参加で行なわれました。民間企業の2回目のCSR活動の準備と新しい畑での手入れや秋植え野菜の植え付け、ビオトープ池の流入水路の整備ほかを行ないました。快適な気候の中での里山活動となりました。小学校の運動会と重なったことで参加者は少なかったようです。参加された皆様ご苦労さまでした。
民間企業の2回目のCSR活動の準備として、里山林内の整備をしました。竹を伐採した後に休眠していた種子から芽生えた幼木や残していた立ち木を、保存する樹木と伐採する樹木に区別して、テープを巻きつけました。また、密生したところの下草や刺のある草木を刈り取り、仮り置きしていた伐採竹等と共に搬出しました。整備が進むにつれて、傾斜がきつくなり、足場も悪くなりましたが、次回の活動範囲はほぼ整備が出来ました。ここにはヤマザクラやハゼノキが多くあり、秋の紅葉が楽しめる里山林を目標にして、空いたところにはクヌギや周辺に多く自生しているナラガシワの幼木植栽をしたいと思います。これから種子(ドングリ)を採取して、苗木育成を行います。
畑では前回の活動で植えつけたジャガイモの葉芽が地上に顔をだしてきました。播種したダイコンは双葉の幼芽が出てきました。野鳥の食害を受けずに生育してくれる事を願います。新しい畑ではニンニクの苗を植え付けました。播種したソバは芽を出してきました。タマネギとホウレンソウは養生していますが、まだ芽は出していません。サツマイモは順調に生育しています。10月に収穫します。
水田の稲は黒米とヒノヒカリ米は穂を大きく下垂しています。12日の定期活動日に稲刈りを行います。緑米と赤米も下垂し始めました。周囲に防護柵を設置していましたが、心配していたイノシシの進入跡があり、一部が踏み倒されていました。手直し補強を行いましたが、再度防止対策を取ります。
ビオトープ池への流入水路の整備をしました。上流からの土砂で塞がるのを防止するために、ネトロンパイプ(径10cm)を敷設しました。メダカも多く繁殖して、群れで泳いでいるのが確認できています。
昼食はドライカレーに野菜サラダでした。ドライカレーは牛肉と収穫して保存していたタマネギにピーマン、ナスで焼きシイタケとラッキョ添えでした。野菜サラダはレタスとカイワレ、赤と黄色のパプリカ、
煮抜きタマゴでした。快適な気候でしたが、陽ざしが強く、木陰での食事としました。
![]() 切り取った枝や葉の集積作業 |
![]() 登り口階段の整備 |
本日のメニューはナスのドライカレー。なす・ピーマン・たまねぎ・牛ミンチ入りでした。付け合せにはラッキョウ。サラダはレタス・カイワレ・パプリカ・煮タマゴ入り、それに卵スープでした。 3時のティータイムは柿とクッキー、かりんとうとコーヒーでした。柿はこれからいよいよおいしい季節に入ります。
![]() ドライカレーのタマネギは鹿背山産を使用 |
![]() 柿は柿ネットから頂きました |
![]() |
![]() |
ビオトープ池の流入水路の整備 |
参加者の記念写真 |
和泉夫妻、児嶋、菅野、橋場、田淵、前田敏、大森、垣見、加藤、中川、長尾でした。
里山林内の間伐作業を支援していただきました。会員の有志が事前に伐採樹木にテープを巻いたり危険箇所の明示を行ってくれました。当日は作業開始前に樹木の伐採方法や切り口の仕上げなどを実演し、説明しました。参加者の皆さんには熱心に活動に取り組んでいただき、木漏れ陽がいっそう差し込む明るい林内となりました。ご苦労さまでした。感謝。
![]() |
![]() |
複数の参加者で樹木の伐採作業 |
倒した樹の枝払い作業 |
![]() |
黒米の穂が垂れ始めた中で第102回「鹿背山倶楽部活動」が9月14日(土)に22名の参加で行なわれました。民間企業のCSR活動の準備とジャガイモの植え付け、ビオトープ池の整備、機械草刈りほかをしました。ぶり返した暑さの中での活動の1日でした。参加された皆様、ご苦労さまでした。
民間企業のCSR活動(9月21日)として、里山林の整備が行われます。その準備として、間伐樹木の明示や下草刈りのための足場の整理等を行いました。前回の特別活動で危険箇所や保存樹木、伐採樹木に赤と黄色のテープの取り付けを行いましたが、再確認と範囲を広げて行いました。また、親子での活動のために足元の切り残し竹株の切り取りや枯木、倒木、刺のある木などをゴミ袋に入れて下の広場に運び出しました。林内もこれまでの活動で、木漏れ日が差すようになってきましたが、更に生態環境に良い空間になるでしょう。ハゼノキやタラノキをはじめ、樹木の名前を知ってもらうため、樹名札の取り付けも行いました。
畑ではジャガイモの植え付けを行いました。秋ジャガイモ(ニシュ)5kgを購入して、耕転してあった畝に溝を掘り、切らずに1個を約30cm間隔で植え付けました。新しく畑として使用する休耕地の整備も行いました。ソバ種子を播種する予定です。ナスの収穫を行い、昼食の食材としました。モロヘイヤも最後の収穫をして撤去しました。ナスやゴーヤ、シシトウは次回の活動に撤去します。
ビオトープ池の整備を行いました。雑草の撤去や泥上げを行い、導水路の整備も行いました。移植したハスは今年も白い可憐な花を咲かせていました。ガマも茶色い穂を付けています。
畦路や通路沿いの機械草刈りを行いました。水田横の畦路沿いの一部は会員が自主的に行っていましたが 残りの箇所も刈り払いました。有害動物との棲み分けのために、雑草の草刈りは欠かすことが出来ない作業です。先日もマムシやムカデとの遭遇がありました。
果樹園地や畑の上の広場、休憩所周辺の機械草刈りも行いました。休憩所広場はCSR活動時に昼食や竹細工の場所として使用するため、枯れ草やゴミを焼却処分としました。
|
![]() 里山林内の樹木にテープを取り付け |
久しぶりにカレーライスに挑戦しました。厚切りの豚肉、大ぶりのジャガイモ、すりおろしたニンニクとショウガ、二種類のカレールーにガラムマサラ、秘伝のトマト缶も使い、ばっちりできるはずでした。しかし、肝心な点、水の分量を間違えてしましました。これではカレーライスにはなりません。仕方なくカレースープに。
畑で栽培しているムカゴを採集してもらい、ムカゴご飯ができたので、なんとか絵にはなったのですが…。カレーの味は悪くなかっただけに残念な結果となりました。やはり料理は基本に忠実に。反省させられた今回の昼食でした。
![]() |
本日のレシピは、カレースープとムカゴご飯。野菜サラダとりんご添えでした。 |
現地集合は10:00です(学研本部集合は9:30とします)。
ヒノヒカリ米の稲刈り、畦路沿いの機械草刈り、秋野菜の植え付け、里山林の整備ほかを行います。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
9月28日(土)は畑の秋植え野菜の準備、機械草刈り、水田の整備、里山林の整備ほかを行います。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
![]() |
![]() |
ジャガイモの植え付け |
新しい畑の耕転と畝づくり |
![]() |
![]() |
果樹園地の機械草刈り |
接木した柿の周辺の下草刈り |
![]() |
![]() |
ビオトープ池の泥上げ |
参加者の記念写真 |
和泉夫妻、坂本、菅野、菅田、菅田さんの子供2人、高以良、田渕、西田夫妻、橋場、松尾、前田敏、宮園伸、山村、大森、垣見、加藤、宮園敏、中川、長尾でした。
![]() |
赤米の穂が赤く色づき始めた中で第102回「鹿背山倶楽部活動」(特別活動)が9月7日(土)に13名の参加で行なわれました。民間企業のCSR活動の準備のため、里山林内の保存樹と間伐樹の明示作業、水田周りの防護柵の補強、畑での秋植え野菜の準備と除草、休憩所周りの機械草刈りほかを行いました。続いていた猛暑も過ぎ去り、曇り空のもとでの活動の1日でした。
民間企業のCSR活動(森づくり)の一環として、里山林内の間伐活動を指導することになりました。活動範囲内の危険箇所や保存樹と伐採樹を明示する作業、有害樹の除去や小枝の切り取りほかを行いました。竹ヤブ化していた里山林も、竹の伐採を継続してきたため、木漏れ日が差す雑木林になってきましたが、まだ林内の幼木の伐採や荒れた樹木の整枝が必要です。里山林の整備が環境問題に寄与することの意義や樹枝の伐採方法、処理の仕方などを指導する予定です。活動予定日は9月21日(土)です。会員皆様の協力をお願いします。
水田の周りの防護柵の補強を行いました。前回の活動で防護網の設置を行いましたが、この2~3年、防護柵を設置していてもイノシシが網の下を潜って進入していたようで被害を受けていました。水田の周りの畦部に掘り返した跡があり、地際部の押さえを補強しました。稲は黒米の穂は一部垂れはじめ、赤米は穂が赤く色づき始め、緑米とヒノヒカリ米は多くが穂を付けています。
畑では秋植え野菜の植え付けの準備として、収穫の終わった野菜を撤去し、手作業で除草を行い、耕運機で耕転して連作緩和剤を施しました。次回の活動日にジャガイモの植え付けを行う予定です。ナスとシシトウ、ゴーヤの収穫を行い、一部は昼食の食材として、残りは参加者の手土産としました。
この時期は雑草が繁茂しています。休憩所ほかの機械草刈りを行いました。休憩所前の広場はCSR活動の時に昼食や竹細工づくりの作業する場所として利用します。また駐車場周辺も、整備を兼ねて、機械草刈りを行いました。
昼食は芋ご飯に鶏の唐揚げ、野菜サラダ、ナスとシシトウの炒めものでした。芋ご飯は試し掘りしたサツマイモを使用しました。鶏の唐揚げは外がかりっと揚がり、美味しく味わうことが出来ました。野菜サラダはレタスにキュウリ、トマト添えでした。
![]() 保存樹に赤いテープを巻く | ![]() ビオトープ池周辺の機械草刈り |
今年は夏野菜がいろいろと収穫できます。里山の昼食の食材としてずいぶん使わせていただきました。今回も験し掘りしたサツマイモを使った芋ご飯、野菜の揚げ物、サラダ用のタマネギなどを利用することができました。鮮度の良い野菜は味がよく、あまり調味料を使わなくても旨みが楽しめます。
![]() |
本日のレシピは、現地で採れたサツマイモの芋ご飯とメインは鶏の唐揚、現地産野菜の素揚げ(ししとう、なす、さつまいも)、サラダ(レタス、胡瓜、トマト、晒し玉ねぎ)でした。 |
![]() |
![]() |
水田周りの防護網の地際の補強 |
シシトウの収穫 |
![]() |
![]() |
秋植え野菜の準備の耕運機での耕転 |
参加者の記念写真 |
和泉、児嶋、菅野、坂本、田渕、西田夫妻、西田夫人の妹さん、前田敏、大森、垣見、加藤、長尾でした。
![]() |
橙色のコスモスが咲く中で第101回「鹿背山倶楽部活動」(その2)が8月24日(土)に11名の参加で行なわれました。水田の近くまでイノシシが出現している痕跡が確認されていたため、天気予報の降雨確率は60%、小雨が降る中でしたが活動を決行しました。雨にうたれての活動の1日でした。参加された皆様ご苦労さまでした。
1ヶ月程前からイノシシの濡場跡や畦部付近ではイノシシが掘り返した跡が確認されていました。過去2年間、稲が倒されるなどイノシシ被害に遭っていたため、降雨確率は高い予報でしたが防護網の設置作業を行いました。前回までの活動で、無くなっていた杭の打ち込みや古い杭の手直しは行っていましたが、再度見直しと補充を行いました。
激しい降雨にはなりませんでしたが、降り続く雨の中で予定の防護網の取付けを行いました。巻いて保管してあった防護網を解き、架けて、水田の周りの竹杭に天端と地際部を紐で結び固定しました。昨年はイノシシが網の下を潜ったり、掘り返して進入されました。これからは、横竹を置いたり、竹串を差し込んだりして、防御対策をこまめに行い、秋の収穫を楽しみにしたいと思います。
畑ではナスとシシトウ、ゴーヤ、キュウリ、オクラ、モロヘイアほかを収穫しました。キュウリとオクラ、トマトは収穫時期が過ぎたため、次回の活動日に撤去します。秋植え野菜の準備をします。
![]() 竹杭補修の打ち込み | ![]() 水田周りに保管してあった防護網を解く |
![]() |
![]() |
竹杭に防護網を架けていく |
防護網を天端に紐で固定する |
![]() |
![]() |
地際部も紐で固定する |
防護網の敷設完了 |
和泉、児嶋、菅野、坂本、西田夫妻、西田夫人の妹さん、宮園伸、垣見、加藤、長尾でした。
9月7日(土)は特別活動を予定しています。主に里山林の整備を行いますが、秋植え野菜の準備、畦路ほかの機械草刈り、防護柵の整備ほかを行います。活動時間は午前10:00集合で午後3:00終了とします(注 8月31日の特別活動は台風接近と雨予報のために中止とします)。
積水化学工業㈱の里山体験研修が9月21日(土)と10月16日(水)に行われます。鹿背山倶楽部会員有志で活動の指導を行います。里山林の間伐や下草刈り、稲刈りと稲架づくりほかを予定しています。通常の活動日以外ですがスタッフとしての参加出来る方はよろしくお願いします。詳細については後日お知らせします。
![]() |
ピンクのナツスイセンが咲く中で第101回「鹿背山倶楽部活動」が8月10日(土)に16名の参加で行なわれました。畦路や休憩所周りの機械草刈りと水田内の除草、防護柵設置の杭の打ち込み、畑での耕転と除草、竹の切り出しほかを行いました。今年最高の気温となった酷暑の里山での活動でした。参加された皆様、ご苦労さまでした。
水田周りの畦路の機械草刈りを行いました。水田近くの湿地にイノシシが出現していることが確認されたため、急遽、防護柵を設置するために畦の草刈りを行いました。草刈りの後、昨年の稲刈り時に竹杭が抜かれていたところに新たに竹杭の打ち込みを行いました。しかし、この暑さで、作業を続けることは無理と判断して、今回は防護網の設置を断念しました。様子を見て特別活動で対応したいと思います。休憩所の周りや水田横の畦路沿い、畑の上の休憩場ほかの機械草刈りも行いました。この時期は雑草との戦いです。
水田の稲は順調に生育しています。手作業で除草を行いました。多くはありませんが、酷暑に耐えての作業でした。ご苦労さまでした。黒米の一部が早くも、穂に花をつけています。異常?。
畑も雑草が繁茂しているため機械と鍬で除草を行いました。周りの防護網に注意して間際は残して行いました。畝部は機械での草刈りの後に手作業と鍬で除草し、秋植え野菜の準備として耕運機で耕転し、石灰を施しました。キュウリやナス、シシトウ、トマト、オクラ、ゴーヤの収穫を行い、昼食の食材とし、残りは参加者の家庭への手土産としました。会員が自主的に育てていたスイカが2玉ありましたが、一つがカラス?に突かれていました。残念。
里山林内の機械草刈りも行いました。落葉樹林内には多くはありませんが、少し陽の当たる部分は雑草や下草が繁茂していました。切り株や幼木に注意しての作業となりました。竹の切り出しも行いました。
休憩所のテントを吊っていた竹が、先日の激しい雨で中央部で折れてしまいました。長尺の竹を切り出し、修理を行いました。
|
![]() 水田内の草取りと畦の機械草刈り |
鹿背山はいろいろな野菜の収穫期を迎えました。ゴーヤ、ナス、キュウリ、甘トウガラシ、などなど。夏野菜をたっぷり食べるため、今回は炒め物を二種用意しました。ゴーヤチャンプルは豚肉と水切りした木綿豆腐いり。肉味噌いためには、ひき肉と赤味噌をアレンジしました。冷たい麺との相性は良かったようです。
![]() 炒め物二種、キュウリ、トマトとプラム添え |
![]() 夏盛り。沢のそば、木陰での昼食です。 |
現地集合は10:00です(学研本部集合は9:30とします)。
畦路沿いの機械草刈り、水田と畑の手入れ、秋野菜の植え付け、里山林の整備ほかを行います。少しは暑さも和らぐと思いますが、体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
8月24日(土)は水田周りの防護網の設置、畑の秋植え野菜の準備、畦沿いの機械草刈り、里山林の整備ほかを行います。まだ暑い時期です。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
![]() |
![]() |
水田周りの畦の機械草刈り |
休憩所周りの機械草刈り |
![]() |
![]() |
里山林内の機械草刈り |
畑の畝の機械草刈り |
![]() |
![]() |
新しい畑の耕転と畝づくり |
参加者の記念写真 |
和泉夫妻、坂本、菅野、田渕、西田夫妻、橋場、松尾、前田敏、宮園伸、垣見、大坪、加藤、前田良、長尾でした。
![]() |
ヤブカンゾウの花が咲く中で第100回「鹿背山倶楽部活動」(その2)が7月27日(土)に13名の参加で行なわれました。繁茂した雑草の草刈りと水田内の除草、畑の手入れ、里山林の整備ほかを行いました。肌を刺す太陽が照りつく、湿度の高い里山での活動の一日でした。参加された皆様、お疲れ様でした。
この時期の欠かすことの出来ない作業に雑草の刈り取りがあります。活動エリア全域に繁茂しています。機械草刈り機4台を使用して、熱中症と体調に気をつけて、短時間に休憩と水を補給しながら行いました。休憩所前の広場や2ヶ所の果樹園地、畦路沿いを行いましたが、雑草の草丈も長く、密に生育しているため効率が悪く、一苦労でした。少しずつでも、平日に有志で行うことにします。
畑では手作業による除草と畝の整備を行いました。栽培している野菜畝の足元に繁茂している雑草の除草を行いました。また、これからの秋づくり野菜の準備として、石灰や施肥を施し、耕転して畝の整備を行います。キュウリやナスの収穫を行い、昼食の食材としました。オクラやシシトウ、万願寺トウガラシはこれから収穫が出来そうです。ミニトマトは実がなり、色づき待ちです。一部はカラスに食害されたものもがあります。ゴーヤは約10cmのものが数個実をつけています。もう少し待ちましょう。サツマイモは順調に生育していて、畝一面に葉を広げて、太陽の恵みを受けています。
里山林の整備も行いました。伐採後に植栽するクヌギの苗も約20cmに生長しています。モウソウ竹林 は伐採竹の目印を付けて、秋までに間伐作業を行いたいと思います。
昼食は恒例のバーベキューとそうめんでデザートはグレープフルーツでした。バーベキューは牛肉、鶏肉、ステーキ用豚肉、収穫したタマネギ、ナス、カボチャ、シシトウでした。網焼きとタマネギを入れた鉄板焼きで行いました。ジャガイモとタマネギのバター和え、キュウリとナスの浅漬けもつくりました。そうめんは会員の中野勲さんからの差し入れでした。暑い日が続く中での癒しと体力回復の食事となりました。
![]() 果樹園地の機械草刈り | ![]() 休憩所前広場の機械草刈り |
夏の一日の昼食はバーベキューと冷たいそうめんでした。バーベキューの肉類は牛肉(たれ漬けとステーキ肉)、豚肉、鶏もも肉でした。ステーキ、豚肉、鶏肉は竹炭の炭焼きで、たれ漬け牛肉はざく切りにしたタマネギとともに鉄板焼きとしました。つけあわせは漬物類三種と、小ジャガイモとタマネギのバター炒めとしました。じゃがいもは丸のまま炒めたので、栗煮のようになりました。見た目は栗ですが、味は確かにジャガイモです。仕上げのそうめんが涼を誘いました。
![]() バーベキューの鶏肉、豚肉とやさい | ![]() 右はジャガイモとタマネギ、左は漬物三種 |
![]() |
![]() |
休憩所北側の果樹園地の機械草刈り |
照りつく太陽の暑さに耐えての水田の除草 |
![]() |
![]() |
畑での手作業による草取り(アスパラ畝) |
新しい畑の耕運機による耕転 |
![]() |
![]() |
秋植えの畝整備と除草 |
参加者の記念写真 |
和泉、児嶋、坂本、田渕、高以良夫妻、西田夫妻、橋場、松尾、前田敏、加藤、長尾でした。
![]() |
白いホタルブクロの花が咲く中で第100回「鹿背山倶楽部活動」が7月13日(土)に13名の参加で行なわれました。水田内の雑草取り、畑でのゴーヤの棚づくりと除草、休憩所前の機械草刈りほかを行いました。猛暑が続いた後の梅雨明けの蒸し暑い里山での活動でした。参加された皆様、ご苦労さまでした。
水田内の雑草の草取りを行いました。活動開始直後に激しい雨に見舞われましたが、太陽が照りつく、蒸し暑い中での作業は一苦労でした。今年はまだ雑草は多くありませんが、繁茂状態を見て対応することになります。稲苗は活着し、分桔も始まり、約30cmに生長しています。心配された水漏れもなく、水量も確保出来ています。アメリカザリガニが確認されたため駆除が必要となりました。
畑ではゴーヤの棚づくりを行いました。組み立てた竹枠に網を取り付け、蔓を誘引しました。少し棚づくりが遅かったようで、1mほどに生長した蔓が絡まっていました。ナスは約60cmに生長したため、添え竹を行いました。大麦は穂摘み後の茎の撤去を行い、ナスの根元に乾燥防止を目的として敷きました。キュウリの収穫を行いました。昼食の食材とし、残りは参加者の手土産としました。シシトウやオクラ、モロヘイヤ、サツマイモも順調に生育しています。サツマイモ畑で手作業の除草を行いました。エダマメは野ウサギによる食害を受けたようで、収穫は出来ませんでした。秋植えの準備として畝の整備と除草を行いました。
休憩所前と水田横で機械草刈りを行いました。平日に会員有志が機械草刈りを行っていますが、繁茂が早く、しばらくは欠かすことの出来ない作業になります。暑さもあり、注意して行いたいと思います。
昼食は冷えたソーメンに鶏の唐揚げ、収穫したキュウリの酢の物でデザートは会員提供のスイカほかでした。ソーメンの薬味はキザミネギ、下ろしショウガ、卵焼きの細切り、湯通しモロヘイヤでした。鶏の唐揚げはレタス、トマト添え。酢の物はキュウリとイカでした。木陰での贅沢なメニューは火照った体の疲れを癒してくれ、暑さ負けに配慮された食事でした。感謝。
![]() 照りつく太陽の下での草取り | ![]() ゴーヤの棚づくりと畝の除草作業 |
現地集合は9:00です(学研本部集合は8:30とします)。
畦路沿いの機械草刈り、水田と畑の手入れ、里山林の整備ほかを行います。活動時間は夏時間です。開始を1時間早めて、午前中の活動とします。湿度の高い暑い時期になります。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
暑い季節の食事はのどごしの良し悪しもポイントです。炎天下の畑仕事や草刈のあとの昼食ですから、おなかに溜まるものは敬遠気味に感じます。とはいえ、パンチのきいた一品はスタミナ回復のためにも準備しておきたいところ。このあんばいをどう図るかが、レシピを考える上でのポイントだといえるでしょう。
今回のレシピは、メーンは冷たいそうめんにしました。ご飯は食べきれないだろうと考えて、パス。あと副菜として、鶏のから揚げに挑戦しました。ただこの時期にから揚げだけではなんとも、というわけで、キュウリとイカの酢の物、トマト、それに現地産のモロヘイヤなどを添えてみました。
もう一点の写真はスイカですが、半分は会員の差し入れ、半分は市販のスイカを買ったものです。どちらがどちらかわかりますか?
左側のスイカのほうが果実が整ってきれいです。こちらが会員の方から差し入れていただいたスイカです。一番なりのスイカということで、さすがに美しい果肉のスイカでした。ただ、残念ながら甘みは右側の市販のスイカのほうが強かったようです。お話によると、スイカの果実の熟し具合の判断がなかなか難しかったそうです。もう一段経験を積んでいただき、来年は甘い一番なりのスイカをぜひ差し入れてくださいね。
![]() から揚げには野菜をたっぷり添えてみました | ![]() 一番なりのスイカはきれいな果肉をしています |
7月27日(土)は水田の除草、畑の手入れ、畦沿いの機械草刈り、サツマイモ畑の防護柵の設置、里山林の整備ほかを行います。蒸し暑い時期です。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
![]() |
![]() |
サツマイモ畝の手作業による除草 |
モロヘイヤの収穫 |
![]() |
![]() |
シシトウ畝の除草 |
参加者の記念写真 |
児嶋、坂本、菅野、高、田渕、高以良、橋場、松尾、宮園伸、大坪、加藤、長尾でした。
7月27日(土)の自主活動日は暑気払い(バーベキュー大会)を行います。多くの方の参加をお願いします。
![]() |
濃いピンクのシモツケの花が咲く中で第99回「鹿背山倶楽部活動」(その2)が6月22日(土)に12名の参加で行なわれました。残っていた水田への田植えとジャガイモの収穫を行いました。降り続いた雨も上りましたが、湿度の高い、曇り空の下での活動の1日でした。
雨が降らなかったため前回の活動日に田植えが出来なかった水田に、ヒノヒカリ米の植付けをしました。前日までの3日間、雨がしっかりと降り続き、漸く水田に水が溜まりました。水草を取り除いた後、トンボやレーキ、鍬で不陸直しと代かきを行い、水田内の高いところでは土をスノーボードに乗せて移動しました。周りの畦部に低いところがあり、嵩上げも行いました。水の取り入れ口の部分に砂が溜まり、硬くなったため掘り返し、柔らかくしました。水が溜まらない原因の一つに漏水箇所があることが分かり、止水作業を行いました。竹杭と板で壁を作り、土を埋め戻しました。午前中は苗床で育てていた稲苗の採取を行い、午後から田植えを行いました。地元の農家の方から譲り受けた稲苗(機械植え用)は根がしっかりと絡まっており、解して使用しました。参加者が少なかったため、水田の短辺に一列に並び、3回ほど張られた糸の目印に合わせて植え付けましたが、後はフリーで行いました。間隔の短いところや長いところもあり、曲線!植えとなりました。これで今年の田植えも無事終えることが出来ました。秋の実りを楽しみにしましょう。ご苦労さまでした。
ジャガイモの収穫を行いました。今年は成熟時に降水がなく全体に小ぶりで、極小のものも多くありました。昼食の食材として保存し利用したいと思います。大麦は収穫時期ですが、雨に濡れたために、晴天時に収穫します。サツマイモやキュウリ、トマト、ゴーヤ、ナスは順調に生育しています。シシトウやオクラ、モロヘイヤの苗も活着したようです。
昼食は牛丼にスープ、野菜サラダ、デザートはサクランボでした。牛丼は牛肉に収穫したタマネギ、糸コンヤク、シメジ、豆腐でした。量も多く、味も良く、美味しくいただきました。スープはワカメに卵とじ入りで、野菜サラダはトマトとキュウリに収穫した紫タマネギのスライスでした。今年のタマネギは美味しいと評判ですが、紫タマネギをスライスで食する食感は格別です。
梅雨の長雨の合間、当日の天候はうす曇りで比較的作業のやりやすい一日でした。暑さも強く感じることもなかったのですが、逆にこういう日は昼食のメニューになにがよいか、迷うものです。選んだメニューは牛丼。最近は街中では280円の牛丼が大流行。昼食代はそれより高く戴いているので、メニューも手抜きはできません。牛丼は肉たっぷりに豆腐とコンニャクなど。さらに新鮮ワカメ入り卵スープと野菜サラダ、キュウリのおひたしのメニューとしました。デザートには旬のサクランボを投入しました。なんとかそれなりのレシピに仕上がったかなと思います。
![]() サラダのドレッシングは自家製です | ![]() サクランボは味、香り、色とも今一つでした |
![]() |
![]() |
トンボやレーキで不陸直しと代かき |
ヒノヒカリ米の田植え |
![]() |
![]() |
代かき前の水草取りと畦の嵩上げ |
スノーボードで土を運ぶ |
![]() |
![]() |
漏水箇所の補修作業 |
苗床からの稲苗の採取 |
![]() |
![]() |
ジャガイモの収穫 |
参加者の記念写真 |
児嶋、坂本、菅野、高、田渕、高以良、橋場、松尾、宮園伸、大坪、加藤、長尾でした。
7月と8月の定期活動日と自主活動日は夏時間になります。現地集合は9:00で午前中の活動とします。
![]() |
ウコギの実がみのり始めた中で第99回「鹿背山倶楽部活動」が6月8日(土)に40名の参加で行なわれました。一般募集した「プチ里山農業体験」参加者と一緒に古代米の田植えを行いました。倶楽部独自の活動としては畑の手入れ、野菜苗への潅水、里山林へ登る階段の整備、腐朽竹の焼却ほかを行いました。陽ざしが肌を刺す暑い中での活動でしたが、参加者の皆さんにとっては都会生活では味わうことが出来ない緑豊かな里山での体験ができた1日となったことでしょう。
古代米の田植えを行いました。まず、苗床から約10cmに生長した稲苗の採取を行いました。根を痛めないように慎重に1本ずつ採り、水洗いして泥を落とし束ねました。3種類の古代米(黒米、赤米、緑米)の稲苗が混ざることのないように注意して集めました。黒米と緑米は少し小さなものがあり、丁寧に採取したために時間がかかり、午前中いっぱいの作業となりました。
午後は赤米と残った黒米の稲苗の採取を行いながら、あわせて田植えを行いました。「プチ里山農業体験」参加者の方は会員から植える方法の指導を受けて、会員とともに採取した稲苗を手に張られた糸の目印に合わせ、1ヶ所に苗3本ほどを植え付けていきました。カラ梅雨の影響で水田の泥の粘りが強く、足を取られて苦戦しましたが、田植えを楽しむことができました。
予定していた3枚の水田の内、水不足で1枚の田植えが出来ず、ヒノヒカリ米の田植えは後日(6月15日)に行う予定です。今週の降雨状況により出来ないときは6月22日
の自主活動日に行います。
畑では植え付けたトマトやゴーヤ、シシトウ、ナス、キュウリの畝への潅水を行いました。幼苗は根づいたようで順調に生育しています。 ジャガイモは葉が一部黄色くなってきました。
「プチ里山農業体験」の参加者の子供達にジャガイモ掘りを楽しんでもらいました。 葉をつかみ引っ張るとジャガイモが出てきて大喜び。スコップで残りも掘り起こし、手にして満足顔でした。大麦は次回の活動日に穂摘み収穫を行い、脱穀して、実を取り出したいと思いますが、やり方の経験のある人は教えてください。
里山林の階段の整備を行いました。切り出した竹を使用して行いました。登り易くなりました。活動エリアの整備整頓に伴い出てきた古い竹や腐朽した竹、廃材は焼却処分としました。 |
![]() 一列に並んで「はーい、植えて」の掛け声で |
今回の昼食は40人分の計画。子供さんも7人が参加するので、子供にも大人にも楽しんでもらえる昼食にはどういうレシピがいいのか、頭を絞りました。出てきた答えはハンバーグカレー。これなら大人にも子供にも楽しんでもらえそうです。サイドメニューはポテトサラダ、デザートはフルーツ&ヨーグルトとしました。 ハンバーグはひき肉4キロ弱を購入、タマネギと牛乳に浸したパンを種とし、卵とガラムマサラを加えました。仕上げはやや柔らかくなりすぎました。パン粉を使用したほうがよかったのかもしれません。フライパン3枚をフル回転させ続けてハンバーグを焼きました。カレーのほうは、秘伝のトマト缶を使用したことで、簡単に上質のカレールーに仕上がりました。
![]() |
カレーのご飯には通常の白米のほか、会長さんに準備していただいた古代米のご飯を使用しました。 |
現地集合は9:00です(学研本部集合は8:30とします)。
畦路沿いの機械草刈り、水田の整備、 畑の手入れ、里山林の整備ほかを行います。活動時間は夏時間です。開始を1時間早めて午前中の活動とします。湿度の高い、暑い時期になります。体調に気をつけて多くの方の参加をお願いします。
6月22日(土)は水田の水管理と整備、畑の手入れ、ジャガイモと大麦の収穫、畦沿いの機械草刈り、 里山林の整備ほかを行います。蒸し暑い時期です。体調に気をつけて多くの方の参加をお願いします。 (6月15日予定の田植えが出来なかった時はヒノヒカリ米の田植えを行います。)
![]() |
![]() |
古代米(黒米、緑米)稲苗の採取 |
古代米(黒米、緑米)稲苗の採取が進む |
![]() |
![]() |
子供達も大人の指導で楽しく田植え |
植えたよ! 後ろにさがるよ |
![]() |
![]() |
涼しい木陰での昼食 |
参加者の記念写真 |
和泉夫妻、大岩、児嶋、坂本、菅野、田渕、高以良夫妻、中尾、西村、西田夫妻、橋場、福崎、前田敏、松尾、宮園伸、山村、大坪、垣見、加藤、瀬渡、橋本、宮園敏、長尾でした。
「プチ里山農業体験」参加者
土井様家族(2名)、黒田様家族(4名)、保山様家族(4名)、河瀬様家族(4名)でした。
![]() |
テングチョウが農路を乱舞する中で第99回「鹿背山倶楽部活動」(特別活動)が6月1日(土)に13名の参加で行なわれました。「プチ里山農業体験」実施に向けての準備活動として、水田の不陸均しとともに、代かきと水漏れ防止、休憩所の床板の張替え、タマネギの収穫と跡地への野菜苗の植え付け、里山林の整備に登る階段の補修を行いました。心配された雨にも降られることなく、活動は午前中の予定でしたが、全日の活動となりました。
水田の水漏れ防止の代かきと漏水箇所を土嚢袋により補修を行いました。農業体験で使用する水田は、まだ少し漏水していますが、時間が経過すれば、目詰まり等により支障はなくなっていくでしょう。
一番上の水田に導水をしました。ここは漏水は無いと思われますが、2~3日後に確認して、必要があれば有志で対応する予定です。稲苗は約10cmになり、田植え苗にはまだ小さいと思いますが、あと1週間での生長に期待したいと思います。小さくて使用できないときは地元の方から稲苗を譲ってもらえる了解を得ています。
休憩所の床板の張替えを行いました。ビニールシートを張っていたため湿気が原因で腐朽したようで、一部が抜けた状態になっていました。また、床も汚れて休憩が出来る状態ではありませんでした。このため、ビニールシートを外して腐朽した床板を取り除き、手直しの補強をして、新しく合板材(ベニヤ板)を敷きました。囲炉裏の部分はしばらく蓋をして使用します。これで、農業体験の一般参加者の昼食や休憩の場所として、また雨の時は避難場所として使用できるようになりました。 |
![]() 水田の不陸均しと漏水防止の代かき |
![]() 漏水防止の波板の設置(一番上の水田) |
収穫の跡地は耕転して畝作りをし、ゴーヤとトマト、ナスの植え付けを行いました。予定していたシシトウとモロヘイヤ苗は後日に有志により植え付けを行うことにしました。 |
![]() |
![]() |
水田内の導水前の不陸均し |
休憩所の床板の張替え |
![]() |
![]() |
トマトとナスの植え付け |
実生から芽を出したクヌギの幼苗 |
児嶋、坂本、菅野、田渕、西田夫妻、橋場、前田敏、宮園伸、大森、垣見、加藤、長尾でした。
6月8日(土)の定期活動日は「プチ里山農業体験」のイベント実施日です。田植え体験をしていただきます。一般参加者の案内、車の誘導安全確保、技術指導等の協力をお願いします。会員は現地AM9:30集合で、当日は名札を着用してください。よろしくお願いします。
![]() |
白い卯の花が咲く中で、第98回「鹿背山倶楽部活動」(その2)が5月25日(土)に22名の参加で行なわれました。水田の不陸(平らでなく凸凹ある状態)の均しと代かき、水漏れの防止、耕運機による耕転、畑でのサツマイモ苗ほかの植え付け、 里山林の整備用階段の補修、畦路沿いや休憩所付近の機械草刈りほかを行いました。初夏の暑い陽ざしの中での里山活動の一日でした。
田植えの準備のため、代かきと水漏れ防止作業を行いました。前回の活動で耕転をした水田に導水をしましたが、不陸があり、 低い個所にレーキや鍬で土を移動して、均しを行いました。 また、水漏れ防止の波板を設置した部分の確認を行い、手直しをしました。さらに残りの2枚の水田で耕運機による耕転と水漏れ防止用の波板設置をしました。これから導水して水漏れを確認し、田植えまでに必要に応じた対策を講じます。
畑ではサツマイモやオクラ、エダマメ、パプリカ苗の植え付けを行いました。サツマイモは新しく耕した畑に紅あずま品種50芽と鳴門金時品種50芽を約30cmピッチで植え付けました。
また、収穫したエンドウ豆やタマネギ畝の跡を耕転して、昨年採種し、育てていたオクラ10芽とエダマメ10芽、会員提供のパプリカ(黄色種)5芽を植え付けました。実入りエンドウとタマ
ネギの一部に生育が遅れているものがあり、もう少し後に収穫したいと思います。大麦の穂は少し黄色くなってきました。ダイコンも順調に生育しています。次回の活動日に
は収穫できるでしょう。
|
![]() 水田ではレーキや鍬で不陸均し(その後代かき) |
![]() 耕運機による耕転(水漏れ防止をして導水) |
竹を打ち込み、横竹を添えて土で固定しました。 |
今回のレシピの一つはナポリタン。しつこい味を控えるためトマト缶とケチャップを併用しました。鹿背山産の甘いタマネギで下味つけをしたので旨みは十分でしたが、ケチャップの量を抑えたため、薄味に仕上がりました。畑仕事の後の昼食には少し物足りなかったかもしれません。
![]() 付け合せの取れたてエンドウは甘味が強い | ![]() 日差しが強くなり緑陰での昼食です |
![]() |
![]() |
新しい畑でのサツマイモの植え付け |
タマネギ収穫後の畝にパプリカとオクラを植える |
![]() |
![]() |
エンドウ豆の収穫 |
参加者の記念写真 |
和泉夫妻、児嶋、坂本、菅野、田渕、高以良夫妻、成富(松尾さんの友人)、西田夫妻、橋場、福崎、前田敏、松尾、宮園伸、大森、大坪、加藤、垣見、中川、長尾でした。
6月1日(土)に翌週の「プチ里山農業体験」イベントに向けた準備作業を行います。小休憩所の床の整備、食事机や椅子作り、雨天時の仮設雨宿り施設(テント張り)、水田の水量確認(必要に応じて手直し作業も)、雑草刈りなどを行いますので、多忙とは思いますが、多くの方の参加をお願いします。なお、集合時間、集合場所は定期活動日と同じとしますが、活動時間は午前中とします。
6月8日(土)の定期活動日に会員と協働で市民参加の「プチ里山農業体験」の田植えほかを行います。会員の方のご協力をお願いします。参加される市民の方は4家族で合計14名(いずれも親子参加)の予定です。参加家族の集合時間はAM10:00としています。現地に早く(AM9:30までに)来ることが出来る方は車の誘導ほかの対応をお願いします。
![]() |
薄ピンク色のモチツツジの花が咲く中で第98回「鹿背山倶楽部活動」が5月18日(土)に16名の参加で行なわれました。水田の水漏れ防止対策と新しい畑での畝づくり、夏野菜の植え付け、水田周りや畦路沿いの草刈り、里山林に登る階段の整備ほかを行いました。11日の定期活動日が雨のために、参加者が少なかったため、追加活動として行いました。天候に恵まれて暑さの中にも爽やかな活動の1日でした。
田植えの準備として、昨年水漏れした箇所の止水作業を行いました。水田の周りを少し掘り下げて、幅30cmの並板を設置しました。これから導水して漏水を確認します。水田周りの畦路の草刈り、堀り上げた土を平らにする作業も行いました。稲苗を育てていた苗床に動物(鹿と思われます)の進入足跡があり、急遽防護ネットを設置しました。稲苗は古代米もヒノヒカリ米も芽を出し約2cmに成長しています。水の管理を続け、3週間後のイベントまでには田植えが出来るように生育してくれることを願っています。
新しい畑での植え付け準備のため畝作りをしました。耕運機で耕転し、堆肥と肥料を施して混合しました。次回の活動日にサツマイモ苗の植え付けを行う予定です。エダマメ苗を10芽植え付けました。早生のタマネギとスナックエンドウ豆を収穫しました。タマネギの収穫した跡の畝に会員が育てていたキュウリ苗の植え付けも行いました。
大麦も順調に生育し、黄緑色の穂を付けています。ジャガイモは花をつけ始めました。来月には収穫できるでしょう。進入路横の畑では会員が自主的にカボチャ苗とシソ苗、サトイモとキクイモの種芋の植え付けを行いました。
畦路沿いや休憩所周辺の機械草刈りを行いました。平日に会員有志が行っていますが、雑草の生育が早く、刈り払い機4台を使用して行いました。これから草刈りが主な活動になりますが、昨年は作業中にスズメ蜂に襲われたため注意しての作業が必要になります。
里山林の整備時に登る階段が湧水で足場が悪く、竹材が腐朽していたため補修をしました。切り出した竹を打ち込み、横竹を添えて土で固定しました。次回の活動日にも行います。 |
![]() 水田の水漏れ防止作業 |
チキンライスを作りました。今回は約15人分です。フライパンでは作れないので、混ぜ込みご飯としました。いつも通り鍋でご飯を炊いて、鍋で作ったチキンライスの具を混ぜ込んで作りました。 最初は見た目が余りよくなかったのですが、少し加熱すると、うまい具合に水分が飛んで、見た目は炒めたチキンライスにそっくりの出来栄えとなりました。スープスパゲティも、スープの中に半折した スパゲティを直接入れて煮込みました。短時間で多人数分の調理をするときは、上手な手抜きも見逃せないスキルです。
![]() |
チキンライスにスープスパゲティ、それに野菜サラダをあしらいました。 |
現地集合は10:00です(学研本部集合は9:30とします)。
イベントとして応募された一般市民の方も参加して代かき、稲苗の採取、田植えを行います。倶楽部の活動として畑の手入れ、里山林の整備ほかも行います。蒸し暑い時期になります。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
5月25日(土)は苗床の水管理と水田の整備、サツマイモ苗ほかの植え付け、畦沿いの機械草刈り、里山林の整備ほかを行います。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
![]() |
![]() |
新しい畑の耕運機による耕転 |
畝に溝を掘り、堆肥と肥料を施す |
![]() |
![]() |
スナックエンドウの収穫 |
畦路沿いと水田周りの機械草刈り |
![]() |
![]() |
里山林整備に登る階段の補修 |
参加者の記念写真 |
和泉夫妻、児嶋、坂本、菅野、田渕、西田夫妻、橋場、前田敏、松尾、宮園伸、山村、大森、加藤、長尾でした。
年会費未納の方は早めにお願いします。ボランティア保険の加入手続きを行います。よろしく。
![]() |
樹々が芽吹く中で第97回「鹿背山倶楽部活動」(その2)が4月27日(土)に23名の参加で行なわれました。古代米の種籾を苗床に播種、サトイモの植え付けと新しい畑の畝整備、シイタケ原木の整理、竹の伐採ほかを行い、旬のヨモギ餅を作りました。漸く訪れた春の陽気の中での活動の1日でした。
古代米とヒノヒカリ米を苗床に播種しました。前回の活動日に整備した苗床の水量を調整して、表面を平らにし、保存してあった緑米・黒米・赤米・ヒノヒカリ米の種籾を手作業で播きました。
緑米と黒米は約500g、ヒノヒカリ米は約400g、赤米は前年の収穫量が少なかったため、約100gを播種しました。そのあと種籾を軽
く押さえ、保温や鳥害防止、流亡防止のため綿布を被せました。水流が土の表面より少し下になるように排水口を調整しました。順調に生育すれば
6月の初旬には田植えが出来る程度に大きくなるでしょう。
新しい畑の整備をしました。現在使用している畑が手狭になったため水田横の休耕地を畑に使用することとしました。耕運機で耕転したところに苦土石灰や堆肥を投入して、手作業で耕転し畝をつくりました。次回の活動日にポットで栽培しているキュウリやナス、ゴーヤ、オクラなどの苗を植え付ける予定です。また、会員から提供していただいたサトイモの種芋(約20個)を植え付けました。タマネギやエンドウ豆、ソラ豆、ジャガイモは順調に生育しています。ジャガイモは芽かきを行い、2芽残しとしました。
栽培しているシイタケ原木の一部を集会場所近くに移設しました。腐朽して軽くなったものや菌が無くなっているものなどは廃棄して、継続生産できる原木のみをを移しました。新たに昨年に切り出したクヌギの原木に約700個の菌打ちを行ないました。井桁に組み上げて、寒冷紗をかけ養生します。 |
![]() 苗床への古代米ほかの種蒔き |
![]() 新しい畑の耕転と畝づくり |
ヨモギは女性会員が摘み取り、蒸した手作りです。家庭用の蒸し器を使用しましたが、蒸し時間の判断が難しく、また使用した米の品質
に差があったようで、搗きあがった餅に良否がありましたが香りがよく、美味しく旬を楽しみました。
|
![]() |
![]() |
サトイモの植え付け |
ヨモギ餅の餅つき |
![]() |
![]() |
春の陽光を浴びての昼食 |
参加者の記念写真 |
和泉夫妻、大岩、児嶋、坂本、菅野、菅田(子供さん2人)高以良夫妻(お孫さん1人)、高、中尾、西田夫妻、 橋場、福嶋、前田敏、松尾、宮園伸、垣見、長尾でした。
![]() |
キンポウゲの黄色い花が咲きほこる中で第97回「鹿背山倶楽部活動」が4月13日(土)に21名の参加で行なわれました。苗床づくりと耕転、新しい畑の耕転、シイタケ菌打ち、竹の伐採、休憩所の補修ほかを行いました。朝は少し冷え込みましたが昼中は春を肌で感じる1日でした。
水田では苗床づくりとトラクターによる耕転を行いました。今年は田植えをする水田の一角に苗床を作りました。大きさを決め、手作業で掘り起こして周りを高くし、3列の畝を作りました。
水路の溝を整備して導水しました。次回の活動日に表面を均して、柔らかくして古代米ほかの種籾を播種します。前回に続きトラクターによる2回目の耕運作業をしました。他の柔らかい水田は耕運機で耕転します。
畑ではソラ豆とエンドウ豆の誘引のネット張りと除草を行いました。タマネギやジャガイモは順調に生育していますが、キャベツは野鳥に新芽を食害され、生育が遅れていたので撤去しました。残念。使用している畑が手狭になったので、休耕地を新しく畑として使用するために耕運機で耕転しました。これから雑草や笹の根部を取り除き、畝づくりをして、夏野菜の植え付けを行います。
シイタケ菌打ちを行いました。1mほどのクヌギの原木に電動ドリルで1本当たり約40の穴を空け、菌を打ち込みました 。残った約400菌は平日に自主活動で有志で菌打ちを行い、遮光ネットを被せて養生します。栽培しているシイタケは収穫が少なく、昼食の食材としました。
竹の伐採と切り出しを行いました。休憩所の小屋に立てかける竹材が古くなったので新しい竹に取り替える作業を続けていましたが、ほぼ完了しました。
物置きにしていた小屋の天場の竹材の取替えを行いました。古くなり大きく弓なりになっていたので天場に単管を据え、新しい竹にシートを吊るして取り付けました。床の板材も古くなり一部が腐朽して穴が空いていました。コンパネ材等で修理を行い、休憩できるようにします。 |
![]() スコップなどで掘り起こしての苗床づくり |
現地集合は10:00です(学研本部集合は9:30とします)。
水田の耕転と畦の整備、畦路沿いの機械草刈り、里山林の整備、畑の手入れほかを行います。
活動に適した時期になります。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
4月27日(土)は苗床への種籾の播種と水田の整備、新しい畑の整備と苗の植え付け、畦沿いの機械草刈り、里山林の整備、小屋の整備ほかを行います。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
![]() |
![]() |
トラクターによる2回目の耕運作業 |
折新しい畑の耕運機による耕転 |
![]() |
![]() |
ソラ豆とエンドウ豆の誘引ネット張り |
小屋の天場の竹材の取替え |
![]() |
![]() |
シイタケ菌の打ち込み |
参加者の記念写真 |
和泉夫妻、大道、坂本、菅野、田渕、高以良夫妻、中野、西田夫妻、橋場、福嶋、前田敏、松尾、宮園伸、山村、大森、垣見、橋本、長尾でした。
「駐車許可証」を新しく作製しました。必要な会員は会長まで申し出てください。
![]() |
ソメイヨシノザクラの花蕾が膨らむ中、第96回「鹿背山倶楽部活動」(その2)が3月23日(土)に17名の参加で行なわれました。休耕していた水田の整備とトラクターによる耕転、畑での春植え野菜の準備と除草、果樹園地の排水対策の溝掘り、竹の切り出しと焼却ほかを行いました。早足で訪れた春を肌で感じての活動の1日でした。参加された皆様、ご苦労さまでした。
休耕していた水田の整備を行いました。切り出した竹の廃材や雑草を刈り払い機で刈り取り、焼却しました。これから耕転作業をして、今年は畑として使用します。水田のトラクターによる耕転を行いました。比較的乾いていたので、作業は順調に進みましたが、水田の角に柔らかい箇所があり、填まりこんで抜け出すことが出来なくなりました。ロープを掛けて6人で引っ張り、 脱出することが出来ました。田植え前までに耕運機で、一回耕転する予定です
里山林の整備を行いました。今回は竹の伐採と切り出した竹の搬出を行いました。伐採も尾根近くまで進んだことで、人手での搬出は足元を気にしての作業となりました。伐採したものは休憩所の屋根材として利用し、枯れたものや不要部分については焼却処分としました。畑では春植えの準備のため、畝部の耕転作業を行いました。ダイコンを栽培するため堆肥を施し、深めに耕転しました。次回の活動日に播種します。 タマネギ、エンドウ、ソラマメは順調に育っています。畝の手作業による除草を行いました。 |
![]() 休耕地の整備のための草刈り |
![]() トラクターによる水田の耕転 |
竹の切り出しと廃棄材の焼却処分をしました。切り出している竹は主に休憩所の屋根に横たえるもので、もう少し必要なようです。小径の竹は畑の支柱材として使用するため、枝払いをして切り揃えてストックしました。 |
現地集合は10:00です(学研本部集合は9:30とします)。
水田の耕転と畦の整備、竹の切り出し、畑での手入れ、休憩所の屋根の整備、物置の整備ほかを行います。活動に適した時期になります。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
3月30日(土)(試し掘り)と4月6日(土)にタケノコ掘りを行なう予定です。午前9:00に現地集合で、午前中の活動とします。
![]() |
![]() |
春植え野菜の準備(鍬による耕転) |
ジャガイモ畝の除草 |
![]() |
![]() |
長イモ栽培のための準備 |
果樹園地の裾部の溝掘り |
![]() |
![]() |
水田の畦整備の溝掘り |
参加者の記念写真 |
和泉夫妻、杵島、坂本、菅野、高以良、田渕、西田智、橋場、福崎、前田敏、松尾、宮園伸、大森、新村、大坪、長尾でした。
![]() |
ウグイスの初鳴きを耳にして第96回「鹿背山倶楽部活動」が3月9日(土)に17名の参加で行なわれました。午前は現地でシイタケ原木の運搬、休耕した水田の草刈り、畑の草取り、排水溝掘り、里山林の整備、竹の焼却処分ほかを行いました。午後は都市再生機構の会議室と食堂をお借りして、2012年度の総会と懇親会を行いました。参加された皆様、お疲れさまでした。
シイタケやヒラタケ栽培の原木を山の上から下ろす作業を行いました。過日に切り倒したクヌギの原木を玉切りし、急斜面地のため足元に注意しながら、運搬する作業を行いました。
これから、菌打ちを行います。また、栽培しているホダ木の設置場所が乾燥のため生育が悪いことから、物置の裏側に移動しました。
里山林の立ち木の一部の枝打ちを行いました。雑木も樹姿が悪いものや枝が折れたもの、近隣接したものなどは伐採し整備しました。切り出した竹の端材や廃棄竹も焼却処分しました。
会員から提供されたビワの植栽を行いました。また、果樹園地への湧水流入を防ぐ溝掘りを行いました。果樹園地が斜面の裾地であるため雨水や湧水が多く、ぬかるんでいたために排水処置をしました。
昼食はチャンポンに市販のおにぎりと巻き寿司でした。
午後は2012年度の総会と懇親会を開催しました。総会は出席者23名(うち新規加入者3名)、委任状7名で会則第11条の総会成立条件を満たしており、成立しました。
提出議案は4件で第1号議案「2012年度活動報告と収支決算」、第2号議案「2012年度監査報告」、第3号議案「2013年度活動予定と予算計画」は提案どおり承認されました。 |
![]() 山の上からクヌギの原木を下ろす |
![]() 吉田博次氏の震災復興支援の報告講演 |
懇親会は会員の前田良作氏が4月から震災復興支援で大槌町に派遣されることから、壮行会も兼ねました。決意表明の挨拶をしていただき、黒板1枚ほどの寄せ書きに全員が激励文や思い出を書き込みました。体調に気をつけて、ご活躍されることを一同で祈念しています。 |
現地集合は10:00です(学研本部集合は9:30とします)。
水田の耕転と畦の整備、竹の切り出し、畑での手入れ、休憩所の屋根の整備、物置の整備ほかを行います。活動に適した時期になります。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
3月23日(土)は水田の整備、畑の手入れ、シイタケの菌打ち、里山林の整備、休憩所の整備ほかを行います。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
![]() |
![]() |
休耕した水田の機械草刈り |
折れた雑木の枝の手入れ |
![]() |
![]() |
前田良作氏の大槌町派遣壮行の挨拶 |
熱心に語り合う懇親会 |
和泉夫妻、大岩、坂本、菅野、田渕、高以良夫妻、西田夫妻、橋場、松尾、大森、垣見、前田良、宮園敏、長尾でした。
和泉夫妻、坂本、菅野、高以良夫妻、中尾、西田夫妻、橋場、福崎、前田敏、松尾、宮園伸、大坪、大森、垣見、前田良、山崎、中川、宮園敏、竹・流域環境ネットメンバー(吉田、鈴木、中山、乾)、長尾でした。
![]() |
ゲンペイシダレモモの花芽が膨らむ中で第95回「鹿背山倶楽部活動」(その2)が2月23日(土)に17名の参加で行なわれました。ジャガイモの植え付けと竹の切り出し、スダチと花ウメの移植、パン焼き釜の見直しほかを行いました。朝の厳しい寒さも昼中は少し和らぎましたが、午後は時雨に会う中での活動の1日でした。参加された皆様、ご苦労さまでした。
ジャガイモの植え付けを行いました。連作を避けて、畝を選び、耕転と表面の均しを行い、軽く溝を作りました。購入したキタアカネ品種の5kgの種イモを半分に切り、藁を焼いて作った灰を切り口につけて、約30cmピッチで、深さ5cmほどで植え付けを行いました。まだ寒さが続くことから、防寒対策として、藁を被せ、ビニール紐と竹串で飛ばないように押さえました。タマネギやエンドウ豆、ソラ豆は順調に生育しています。大麦とナタネも防寒の藁の間から青葉が多く見られようになってきました。
里山林の整備を行いました。今回は竹の伐採と切り出した竹の搬出を行いました。伐採も尾根近くまで進んだことで、人手での搬出は足元を気にしての作業となりました。伐採したものは休憩所の屋根材として利用し、枯れたものや不要部分については焼却処分としました。
スダチと花モモの移植を行いました。会員が活動場所の奥で育てていたものを掘り取り、運びました。果樹園地に植え穴を掘り、植え付けをして、竹の3本支柱を組み、結束しました。 |
![]() ジャガイモ畝の耕転と溝の泥上げ |
![]() ジャガイモの植え付け後の手入れ |
昼食は豚バラ肉の鍋と鶏めしでした。鍋は豚バラ肉にエノキ、ホウレンソウ、会員提供のミズナで小分けの後に生卵を入れていただきました。鶏めしは鶏肉にニンジン、薄あげ入りでした。寒い里山での暖かい食事は疲れを癒してくれました。 |
現地集合は10:00です(学研本部集合は9:30とします)。
水田の耕転と畦の整備、竹の切り出し、畑での手入れ、休憩所の屋根の整備、物置の整備ほかを行います。活動に適した時期になります。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
3月9日(土)の定期活動日に午前中は現地で活動して、午後は都市再生機構の会議室と食堂をお借りして、2012年度の鹿背山倶楽部総会と懇親会を開催します。万事都合をつけていただき、多くの方の参加をお願いします (再掲載です)。
![]() |
![]() |
里山林での竹の搬出 |
スダチの植え付け |
![]() |
![]() |
パン焼き釜の見直しのレンガ積み |
参加者の記念写真 |
杵島、児嶋、坂本、菅野、高以良、田渕、西田夫妻、橋場、前田敏、松尾、宮園伸、大森、前田良、大坪、橋本恒、長尾でした。
![]() |
小さな淡青色のオオイヌノフグリの花が咲き始めた中で第95回「鹿背山倶楽部活動」が2月9日(土)に17名の参加で行なわれました。タマネギへの施肥や果樹木の移植、竹の伐採、 物置の組み立てほかを行いました。今日も朝は厳しい寒さでしたが、日中は比較的穏やかな気温に恵まれ、楽しく活動できた1日でした。参加された皆様、お疲れさまでした。
畑ではタマネギの施肥ほかを行いました。寒さに負けずにタマネギ苗も育っていて、化成肥料の施肥と除草を行いました。エンドウ豆とソラ豆は誘引のネット張りを行いました。また、会員から提供されたキャベツ苗の植え付けを行いました。播種した大麦と菜種は防寒の藁の隙間から芽を出してきました。シイタケの収穫も出来ました。次回の活動日にはジャガイモ種芋の植え付けを行う予定です。
柑橘とサクランボの木の移植を行いました。会員が育てていた果樹木の提供を受けて、果樹園地に移植しました。活動地の奥に植えられていたため、掘り起こしてシートに包み、一輪車で運びました。植え穴を掘り、堆肥を施して、運んできた樹木の根鉢の根の先を切り直し、植え付けました。埋め戻し後に水鉢を作り、潅水して、竹3本で支柱組みをしました。サクランボの枝の切り口には防腐処理剤のトップジンを塗布しました。
里山林の整備を行いました。主に淡竹の伐採をしていますが、良好な落葉雑木林になってきました。最近皆伐したエリアには休眠していた雑木の種子が芽生えて、幼木が多く生育してきています。また、昨年グリーンウエイブ2012で植栽したエドヒガンサクラなどは順調に生育していることが確認できました。切り出した竹は休憩所の屋根部に架けている竹の取替え用として利用しています。
物置の組み立てを行いました。土台を水平器で確認して、下枠を置き、枠組みの立て込みを行いました。
さらに、屋根材を置き、壁部を取り付け、床部材を敷いて入り口扉を取り付けました。これで、機器類の収納が出来、盗難や雨水の湿気の心配も無くなります。
これから棚を作り食器類や道具類を収納します。
|
![]() サクランボの移植 |
冬の寒さは残っていましたが、空は春の訪れを予感させるような青空です。以前から宣言していたカツ丼つくりに挑戦しました。カツを揚げるのに少々時間がかかりましたが、 なんとか満足いただけるカツ丼を作ることができました。
![]() 西側の尾根付近まで竹林の伐採が進んできています。 |
![]() 気温が低くカツを揚げるのも一苦労 | ![]() カツとタマネギたっぷりのカツ丼です |
![]() 味噌カツ丼には卵をあしらって | ![]() 汁は定番の豚汁でした |
現地集合は10:00です(学研本部集合は9:30とします)。
水田の耕転と畦の整備、竹の切り出し、畑での手入れ、休憩所の屋根の整備、物置の整備ほかを行います。少しは寒さも和らぐでしょう。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
2月23日(土)は水田の整備、ジャガイモの植え付け、竹の伐採、休憩所の整備ほかを行います。寒さ厳しい時期です。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
![]() |
![]() |
移植前の果樹園地の整備 |
エンドウ豆の誘引網の取り付け |
![]() |
![]() |
キャベツの植え付け |
里山林の竹の伐採 |
![]() |
![]() |
カツ丼づくり(一人分ずつ仕上げる) |
参加者の記念写真 |
坂本、菅野、高以良、橋場、福崎、前田敏、松尾、宮園伸、大森、大坪、垣見、加藤、橋本、前田良、中川、 宮園敏、長尾でした。
![]() |
極寒の季節風が厳しい折、第94回「鹿背山倶楽部活動」(その2)が1月26日(土)に11名の参加で行なわれました。 継続的に行っている畑仕事、竹の伐採のほか、今回は休憩所小屋の屋根葺替えや、昨年苦労した経験に基づき、今秋の脱穀作業に向けた籾摺り機の台座製作などを行いました。
休憩所屋根の竹の取替えは少しづつ進んでいます。3月までを目標に全て取り替えたいと思います。また、会員の「大工棟梁」による小屋の組立も計画していましたが、都合により次回以降への延期としました。ご期待ください。
寒さ厳しき折、昼食は香辛料をたっぷり効かせたチキンカレーとしました。生姜、ニンニク、玉ねぎ、トマト缶、鳥肉を材料とし、香辛料は普通のカレー粉にターメリック、クミンシード、グラムマサラ等加えました。本格的な味わいとなりました。チキンカレーにはポーチドエッグとレタスとハムのサラダを添え、わかめスープを付けました。(材料はたまご、わかめ、玉ねぎ)。
久しぶりの辛口料理でしたが、会員の評判は良かったようでした。
|
![]() 日差しを浴びながら戸外のティータイム |
現地集合は10:00です(学研本部集合は9:30とします)。
![]() |
![]() |
極寒期にはスパイシーカレーを |
参加者の記念写真 |
西田(廣)、垣見、和泉、児嶋、橋場、前田敏、大森、菅野、山村、前田良、加藤でした。
![]() |
あけまして、おめでとうございます。今年も緑豊かな鹿背山の里山で楽しく、いい汗を掻き語り合いましょう。
小川の水取り口の周りにつららが出来る寒さの中で第94回「鹿背山倶楽部活動」が1月12日(土)に 15名の参加で行なわれました。農始め恒例の恵比寿神社への初詣と畑の手入れ、竹の切り出しを行い、今年初めて「どんど焼き」を行いました。朝は厳しい寒さでしたが、日中は比較的穏やかな気温に恵まれた活動の1日でした。
安全と豊作を祈願して恒例の恵比寿神社への初詣をしました。昨年の最後の活動日に草刈りをして整備した参道を約20分歩き、神社に着きました。全員がお参りした後、社務所前で記念写真を撮り、発掘調査中の鹿背山城址の見学を行いました。戦国時代の山城があった急勾配の坂を登り、城址跡の頂上から市街地を雑木の間から垣間見ることが出来ましたが、今は樹々が生い茂り、全方向を見渡すことは出来ませんでした。見学後には同じ参道を歩き、多くの野鳥と出会い、楽しみながら戻りました。
畑では順調に生育しているエンドウ豆とソラ豆の防寒作業と播種したタマネギの間引きと除草作業を行いました。ダイコンは昼食の雑煮用に数本を収穫しました。
淡竹が繁殖進入していた里山林の皆伐も進み、休眠していた種子にもニッチ条件が整い、植栽した苗木や播種したドングリも生育して良好な雑木林になってきました。
竹の切り出しを行い、休憩所の屋根に横たえていた竹の取替え用としました。これからも活動日ごとに切り出しを行い、3月までに全て取り替えたいと思います。
午後は小正月の火祭り行事「どんど焼き」を行いました。竹を円錐状に枠組みをして、火種の藁を中に積み上げ、その上に持ち寄ったしめ縄や古いお札、正月飾り品、門松材などを置き、火をつけました。白煙が立ちのぼりる中、風通しを良くして燃やしました。残り火を利用して炭を起し、冷凍保存していた紅白の餅を焼いて食し、無病息災を祈願しました。
|
![]() 恵比寿神社での初詣 |
現地集合は10:00です(学研本部集合は9:30とします)。
水田の整備、竹の切り出し、畑での手入れ、休憩所の屋根整備ほかを行います。今冬は厳しい寒さが続いています。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
1月26日(土)は竹の切り出し、畑の手入れ、休憩所の整備ほかを行います。寒さ厳しい時期です。体調に気をつけて、多くの方の参加をお願いします。
![]() |
![]() |
参道を歩いて初詣へ |
鹿背山城址を見学 |
![]() |
![]() |
竹の切り出し |
エンドウ豆の防寒作業 |
![]() |
![]() |
小正月の火祭り行事のどんど焼き |
参加者の記念写真 |
児嶋、菅野、高以良夫妻、橋場、福崎、前田敏、宮園伸、山村、大森、加藤、新村、橋本、長尾でした。
![]() |